整然たる
読み | せいぜんたる |
---|---|
ローマ字 | seizentaru |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1) 暴力または混乱を欠いた(devoid of violence or disruption; "an orderly crowd confronted the president")(devoid of violence or disruption)
⇒整然とした群衆は大統領に直面した(devoid of violence or disruption)
(2) 順序と計画によって特徴づけられる(characterized by order and planning; "the investigation was very systematic"; "a systematic administrator")(characterized by order and planning)
⇒きちょうめんな管理者(characterized by order and planning)
(3) 一定の命令または手順または原則に従って(in accordance with fixed order or procedure or principle; "his regular calls on his customers"; "regular meals"; "regular duties")(in accordance with fixed order or procedure or principle)
⇒通常の職務(in accordance with fixed order or procedure or principle)
(4) 健全である、または組織立っているさま(clean or organized; "her neat dress"; "a neat room")(clean or organized)
⇒きちんとした部屋(clean or organized)
「整然たる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"整然たる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
整然たるの言葉というコトバは誰もが普段使う常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「然」で、小学校3年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
1 |
総画数が35画と非常に画数の多い難しく、書くのもちょっと面倒なほどの言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
整然たるの読み方毎に難易度を判定しています。 整然たるは"せいぜんたる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"整然たる"の同音異義語
"整然たる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象