義務
| 読み | ぎむ | 
|---|---|
| ローマ字 | gimu | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) あなたをその力によって要求された行動方針に結びつける社会的勢力(the social force that binds you to the courses of action demanded by that force; "we must instill a sense of duty in our children"; "every right implies a responsibility; every opportunity, an obligation; every possession, a duty"- John D.Rockefeller Jr)(the social force that binds you to the courses of action demanded by that force)
⇒いかなる権利も責任を伴う。いかなるチャンスも義務を伴う。いかなる所有も納税の義務を伴う。−ジョン・D・ロックフェラー・ジュニア(the social force that binds you to the courses of action demanded by that force)
(2) 何かをするか、払う義務がある状態(the state of being obligated to do or pay something; "he is under an obligation to finish the job")(the state of being obligated to do or pay something)
⇒彼は仕事を終える義務がある(the state of being obligated to do or pay something)
(3) 道徳や法律上の理由で実施する義務のある仕事(work that you are obliged to perform for moral or legal reasons; "the duties of the job")(work that you are obliged to perform for moral or legal reasons)
⇒仕事の義務(work that you are obliged to perform for moral or legal reasons)
「義務」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"義務"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 義務という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「義」、「務」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| ちょっと画数の多い言葉です。画数的には比較的普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 義務の読み方毎に難易度を判定しています。 義務は"ぎむ"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"義務"の同音異義語
"義務"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        


