略する
| 読み | りゃくする | 
|---|---|
| ローマ字 | ryakusuru | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 物品を盗む略奪品として取る(steal goods; take as spoils; "During the earthquake people looted the stores that were deserted by their owners")(steal goods)(take as spoils)
⇒地震の間、人々は所有者が放棄した店を強奪した(take as spoils)
(2) 必須の要素を保持している間、範囲が減少する(reduce in scope while retaining essential elements; "The manuscript must be shortened")(reduce in scope while retaining essential elements)
⇒原稿を短くしなければならない(reduce in scope while retaining essential elements)
(3) 力ずくで取得する(take by force; "Hitler took the Baltic Republics"; "The army took the fort on the hill")(take by force)
⇒軍隊は丘の上でとりでを奪取した(take by force)
(4) 含まれる、考慮される、または受け入れられることを防ぐ(prevent from being included or considered or accepted; "The bad results were excluded from the report"; "Leave off the top piece")(prevent from being included or considered or accepted)
⇒てっぺん部分を取り除いてください(prevent from being included or considered or accepted)
「略する」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"略する"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 略するという言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「略」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 略するの読み方毎に難易度を判定しています。 略するは"りゃくする"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"略する"の同音異義語
"略する"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
