葉
| 読み | は | 
|---|---|
| ローマ字 | ha | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 草の葉に似た細長く薄いもの(something long and thin resembling a blade of grass; "a blade of lint on his suit")(something long and thin resembling a blade of grass)
⇒彼のスーツについた糸くず片(something long and thin resembling a blade of grass)
(2) シダ、ヤシ、ソテツの複葉(compound leaf of a fern or palm or cycad)
(3) 高等植物の、光合成と蒸散の為の主要器官(the main organ of photosynthesis and transpiration in higher plants)
(4) 特に葉柄とは異なるものとしての葉または草あるいは葉の広い部分(especially a leaf of grass or the broad portion of a leaf as distinct from the petiole)
(5) 身体器官または身体の一部分のやや丸い部分((anatomy) a somewhat rounded subdivision of a bodily organ or part; "ear lobe")(a somewhat rounded subdivision of a bodily organ or part)
⇒耳たぶ(a somewhat rounded subdivision of a bodily organ or part)
(6) 書かれたまたは印刷されたものの1枚(特に原稿か本の)(a sheet of any written or printed material (especially in a manuscript or book))
”葉”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「葉」の読み、意味、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"葉"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 葉という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「葉」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 6 | 
| 簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 7 | 
| 葉の読み方毎に難易度を判定しています。 葉は"は"と読みます。 漢字の読み方はごく一般的であり、非常に読み易い言えるでしょう。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"葉"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
