不得要領
| 読み | ふとくようりょう | 
|---|---|
| ローマ字 | futokuyouryou | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 明確に理解されないか、または表現されない(not clearly understood or expressed; "an obscure turn of phrase"; "an impulse to go off and fight certain obscure battles of his own spirit"-Anatole Broyard; "their descriptions of human behavior become vague, dull, and unclear"- P.A.Sorokin; "vague...forms of speech...have so long passed for mysteries of science"- John Locke)(not clearly understood or expressed)
⇒あいまいさ、説法の形体は、科学の謎のために長らく受け継がれた―ジョン・ロック(not clearly understood or expressed)
(2) どんな固有のまたは客観的な意味も持っていないさま一般的なパターンで構成されていない(having no intrinsic or objective meaning; not organized in conventional patterns; "an ambiguous situation with no frame of reference"; "ambiguous inkblots")(having no intrinsic or objective meaning)(not organized in conventional patterns)
⇒あいまいなインクの染み(not organized in conventional patterns)
「不得要領」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"不得要領"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 不得要領という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。一番難しい漢字でも「領」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 1 | 
| 総画数が38画と非常に画数の多い難しく、書くのもちょっと面倒に感じてしまうかもしれないほどの苗字です。でもここまで難しい漢字だと意外と覚えてもらったりします。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 不得要領の読み方毎に難易度を判定しています。 不得要領は"ふとくようりょう"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"不得要領"の同音異義語
"不得要領"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
