塗り
| 読み | ぬり | 
|---|---|
| ローマ字 | nuri | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 表面の装飾的な質感または外観(またはその出演を与える物質)(a decorative texture or appearance of a surface (or the substance that gives it that appearance); "the boat had a metallic finish"; "he applied a coat of a clear finish"; "when the finish is too thin it is difficult to apply evenly")(a decorative texture or appearance of a surface (or the substance that gives it that appearance))
⇒出来上がりが薄すぎると均一にあてることが難しくなる(a decorative texture or appearance of a surface (or the substance that gives it that appearance))
(2) 表面にペンキを塗る行為(the act of applying paint to a surface; "you can finish the job of painting faster with a roller than with a brush")(the act of applying paint to a surface)
⇒ブラシよりローラーを使った方が塗装を早く仕上げることができる(the act of applying paint to a surface)
(3) 何かの上の薄い層(a thin layer covering something; "a second coat of paint")(a thin layer covering something)
⇒塗装の第二層(a thin layer covering something)
”塗り”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「塗り」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"塗り"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 4 | 
|---|---|---|
| 塗りは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「塗」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 塗りの読み方毎に難易度を判定しています。 塗りは"ぬり"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは出てこないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"塗り"の同音異義語
"塗り"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
