五覇
| 読み | ごは | 
|---|---|
| ローマ字 | goha | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1) (『孟子』告子下)中国春秋時代の、斉(Qi)の桓公(Huan Gong)(カンコウ)・晋(Jin)(シン)の文公(Wen Gong)・秦(Qin)の穆公(Mu Gong)(ボクコウ)・宋(Song)の襄公(Xiang Gong)(ジョウコウ)・楚(Chu)(ソ)の荘王(Zhuang Gong)の総称。 「春秋五覇(Chunqiu wuba)」とも呼ぶ。
(2) (『荀子』王覇)中国春秋時代の、斉の桓公・晋の文公・楚の荘王・呉王(Wu Wang)闔閭(Helu)(コウリョ)・越王(Yue Wang)(エツオウ)勾践(Goujian)(コウセン)の総称。 「春秋五覇」とも呼ぶ。
(3) 五人の覇者。 特に、中国春秋時代の指導的な五人の諸侯。 周王室が衰えて異民族の侵入が起きたことから有力な諸侯は会盟を結んで、周王室の奉戴(ホウタイ)・異民族の撃攘(ゲキジョウ)(尊王攘夷)にあたった。国七雄)
総画数
韻
O-A
「五覇」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"五覇"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 五覇は一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「覇」で中学校2年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 2 | 
| 五覇の読み方毎に難易度を判定しています。 五覇は"ごは"と読みます。 一般的な読み方ではないことから、なかなか難しいかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"五覇"の同音異義語
                        "五覇"という言葉の印象を教えてください
                    
                    "五覇"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"五覇"の使い方いろいろ
                                        五覇のダジャレを自動的に作ります。自動作成するダジャレは単語の読み方からを組み合わせながら作ることができます。ランダムで作成ため、たまにおかしな文章になってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
                                    
                                
                                        五覇と様々な単語を組み合わせてちょっとミスマッチなことばを作ります。五覇とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?そういった組み合わせの妙から作り出される熟語を、自動的に生成し探します。人が考えるとなかなか思いつかないような組み合わせの言葉ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。                                    
                                 
        
