"せ"で終わる言葉
 "せ"で終わる言葉の一覧を表示しています。
                                        
            
                                    検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
                                                                        文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
                                        
            
                                            "せ"で終わる言葉の一覧を表示しています。
                                        
            
                                    検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
                                                                        文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
                                        
                        
                        
                        | 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 背 | 
|---|---|
| 読み | せ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間(または動物)の首から脊柱の端までの後部
(2)何かの底から一番上までの距離
(3)最後に行きつくまたは通常見られない側面
(4)長さの垂直の寸法
(5)(立っている人について)直立した姿勢での人や動物の自然な高さ
| 言葉 | 汗 | 
|---|---|
| 読み | あせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)汗腺によって分泌される塩気のある液体
(2)salty fluid secreted by sweat glands
(3)salty fluid secreted by sweat glands; "sweat poured off his brow"
| 言葉 | 伊勢 | 
|---|---|
| 読み | いせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 似而非 | 
|---|---|
| 読み | えせ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 似非 | 
|---|---|
| 読み | えせ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 押せ | 
|---|---|
| 読み | おせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「押す」の命令形。他動詞
| 言葉 | 加勢 | 
|---|---|
| 読み | かせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県南阿蘇村にある南阿蘇鉄道高森線の駅名。
| 言葉 | 嘉瀬 | 
|---|---|
| 読み | かせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県五所川原市にある津軽鉄道の駅名。
| 言葉 | 枷 | 
|---|---|
| 読み | かせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)比喩的な意味での抑制
(2)監禁する、または自由を制限する拘束具(特に、囚人を束縛または拘束するのに使用する物)
(3)a figurative restraint
(4)a figurative restraint; "asked for a collar on program trading in the stock market"; "kept a tight leash on his emotions"; "he's always gotten a long leash"
(5)a restraint that confines or restricts freedom (especially something used to tie down or restrain a prisoner)
| 言葉 | 綛 | 
|---|---|
| 読み | かせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)荷造りや取り扱いに便利なように、一定の長さの周囲をもつ枠(ワク)に、ある一定の回数糸を巻いて長さをそろえ、枠を取りはずし束(タバ)ねたもの。
綿糸では840ヤード(768メートル)、梳毛(ソモウ)糸(毛糸)では560ヤード(512メートル)を一綛(カセ)とする。
(2)手拭(テヌグ)いなどを掛けておく家具。
(3)紡(ツム)いだ糸をかけて巻き取るH字型またはX字型の道具。 「綛木(カセギ)」とも呼ぶ。
(4)綛木からはずした糸。 「綛糸(カセイト)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 貸せ | 
|---|---|
| 読み | かせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「貸す」の命令形。他動詞
| 言葉 | がせ | 
|---|---|
| 読み | がせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それらしく見えるものとは違う
(2)模造である何か
(3)not what it seems to be
(4)something that is a counterfeit
(5)something that is a counterfeit; not what it seems to be
| 言葉 | 久世 | 
|---|---|
| 読み | くせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県真庭市にあるJP西日本姫新線の駅名。
| 言葉 | 癖 | 
|---|---|
| 読み | くせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個人に特有で独特な行動上の特質
(2)特定の状況に対する反射的な行動パターン
(3)頻繁な繰り返しによって獲得されたかもしれない
(4)(psychology) an automatic pattern of behavior in reaction to a specific situation; may be inherited or acquired through frequent repetition; "owls have nocturnal habits"; "she had a habit twirling the ends of her hair"; "long use had hardened him to it"
(5)a behavioral attribute that is distinctive and peculiar to an individual
| 言葉 | 消せ | 
|---|---|
| 読み | けせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「消す」の命令形。他動詞
| 言葉 | 御所 | 
|---|---|
| 読み | ごせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県御所市にあるJP西日本和歌山線の駅名。
(2)王国の統治グループ
(3)(元首のような)身分の高い人々の公式の住居
(4)official residence of an exalted person (as a sovereign)
(5)the governing group of a kingdom
| 言葉 | 差せ | 
|---|---|
| 読み | させ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「差す」の命令形。他動詞
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 指せ | 
|---|---|
| 読み | させ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「指す」の命令形。他動詞
| 言葉 | 出せ | 
|---|---|
| 読み | だせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「出す」の命令形。他動詞
| 言葉 | 汝兄 | 
|---|---|
| 読み | なせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなた。女が夫・兄弟など親しい男を呼ぶ言葉。
| 言葉 | 偽 | 
|---|---|
| 読み | にせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 贋 | 
|---|---|
| 読み | にせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 能瀬 | 
|---|---|
| 読み | のせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)石川県津幡町にあるJP西日本七尾線の駅名。
| 言葉 | 長谷 | 
|---|---|
| 読み | はせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 備瀬 | 
|---|---|
| 読み | びせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伏せ | 
|---|---|
| 読み | ふせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)衣服などの破れた箇所を布などを当てて縫(ヌ)いつくろうこと。
(2)伏せること。特に、犬などに伏せさせる指示・命令。
(3)伏せ勢(ゼイ)。伏兵(フクヘイ)。
(4)矢の長さを測(ハカ)る単位。指一本を伏せた幅(ハバ)。 手で握った親指以外の四本の指の幅を一束(イッソク)とし、それに満たない場合に用いたもの。 4伏せ=1束。
| 言葉 | 布施 | 
|---|---|
| 読み | ふせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府東大阪市にある近鉄大阪線の駅名。近鉄奈良線乗り入れ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ポセ | 
|---|---|
| 読み | ぽせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(アメリカで)民兵隊・警防団。
保安官(sheriff)が犯人捜索などのため、民間人に協力を求めて結成する武装隊。
| 言葉 | ませ | 
|---|---|
| 読み | ませ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)例外的早期の発達したまたは成熟に特徴づけられたか、に特有の(特に精神的な能力で)
(2)characterized by or characteristic of exceptionally early development or maturity (especially in mental aptitude)
(3)characterized by or characteristic of exceptionally early development or maturity (especially in mental aptitude); "a precocious child"; "a precocious achievement"
| 言葉 | 籬 | 
|---|---|
| 読み | ませ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある区画を区切ったり囲んだり、他の構造を支えたりするのに使われる
(2)高さと長さが厚さよりも大きい、建築上の仕切り
(3)an architectural partition with a height and length greater than its thickness
(4)an architectural partition with a height and length greater than its thickness; used to divide or enclose an area or to support another structure; "the south wall had a small window"; "the walls were covered with pictures"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
