"よ"で終わる言葉
 "よ"で終わる言葉の一覧を表示しています。
                                        
            
                                    検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
                                                                        文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
                                        
            
                                            "よ"で終わる言葉の一覧を表示しています。
                                        
            
                                    検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
                                                                        文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
                                        
                        
                        
                        | 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 世 | 
|---|---|
| 読み | よ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紀の下位区分で、それ自体は期に分割される、地質年代の単位
(2)a unit of geological time that is a subdivision of a period and is itself divided into ages
| 言葉 | 予 | 
|---|---|
| 読み | よ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)われ(我)・わたし(私)。
| 言葉 | 余 | 
|---|---|
| 読み | よ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の部分が取り去られた後に残った物
(2)something left after other parts have been taken away; "there was no remainder"; "he threw away the rest"; "he took what he wanted and I got the balance"
| 言葉 | 伊予 | 
|---|---|
| 読み | いよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。南海道六ヶ国の一国。現在の愛媛県。
「よしゅう(予州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 伊余 | 
|---|---|
| 読み | いよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。南海道六ヶ国の一国。現在の愛媛県。
「よしゅう(予州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ウヨ | 
|---|---|
| 読み | うよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アフリカ西部、ナイジェリア(Nigeria)南西部のアクワイボム州(Akwa Ibom State)中央部にある州都。
北緯5.03°、東経7.93°の地。〈人口〉
1991(平成 3) 5万8,369人。
| 言葉 | オヨ | 
|---|---|
| 読み | およ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アフリカ西部、ナイジェリア南西部のオヨ州(Oyo State)中東部にある都市。
北緯7.85°、東経3.93°の地。〈人口〉
1991(平成 3)36万9,894人。
| 言葉 | 寄与 | 
|---|---|
| 読み | きよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結果をもたらすためにある人によって担われた役割
(2)政府の財源のために市民自体・財産・活動に対して課されて徴収される金銭
(3)彼に交付される資産の報酬を形成した彼の主人の利益ために英国の封建的な入居者によって行われる行為
(4)プレーでボールを打つこと
(5)the part played by a person in bringing about a result; "I am proud of my contribution in advancing the project"; "they all did their share of the work"
| 言葉 | 寄与 | 
|---|---|
| 読み | きよ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 木与 | 
|---|---|
| 読み | きよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県阿武町にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 棄世 | 
|---|---|
| 読み | きよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 佐用 | 
|---|---|
| 読み | さよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県佐用町にあるJP西日本姫新線の駅名。智頭急行智頭線乗り入れ。
| 言葉 | 小夜 | 
|---|---|
| 読み | さよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 子輿 | 
|---|---|
| 読み | しよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)孟子(Mengzi)の字(アザナ)。
| 言葉 | 施与 | 
|---|---|
| 読み | せよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 施与 | 
|---|---|
| 読み | せよ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約
(2)transfer possession of something concrete or abstract to somebody
(3)transfer possession of something concrete or abstract to somebody; "I gave her my money"; "can you give me lessons?"; "She gave the children lots of love and tender loving care"
| 言葉 | 千代 | 
|---|---|
| 読み | ちよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)終わりのない時間
(2)一部の宗教で信じられている、永遠に存在する状態で、来世を意味付ける
(3)長野県飯田市にあるJP東海飯田線の駅名。
(4)time without end
(5)a state of eternal existence believed in some religions to characterize the afterlife
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 不予 | 
|---|---|
| 読み | ふよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)少しの不満から深い悲痛までの情緒によって特徴づけられる状態
(2)state characterized by emotions ranging from mild discontentment to deep grief
| 言葉 | 付与 | 
|---|---|
| 読み | ふよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 付与 | 
|---|---|
| 読み | ふよ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 夫余 | 
|---|---|
| 読み | ふよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツングース系の夫余族が建てた国。
紀元前1世紀~5世紀、中国東北地方北部(東満州)から朝鮮北部にかけて領土を持ち、1~3世紀中ころが全盛期。仏教中心の文化が栄えた。
5世紀末に鮮卑(センピ)と支族高句麗(コウクリ)に圧迫されて衰え、 494年に勿吉(モッキツ)に滅ぼされた。
(2)古代のツングース系の一民族。狩猟農耕民。 中国東北地方北部から朝鮮北部にかけて居住し、夫余国を建国。
| 言葉 | 扶余 | 
|---|---|
| 読み | ふよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代のツングース系の一民族。狩猟農耕民。
中国東北地方北部から朝鮮北部にかけて居住し、夫余国を建国。
(2)ツングース系の夫余族が建てた国。 紀元前1世紀~5世紀、中国東北地方北部(東満州)から朝鮮北部にかけて領土を持ち、1~3世紀中ころが全盛期。仏教中心の文化が栄えた。 5世紀末に鮮卑(センピ)と支族高句麗(コウクリ)に圧迫されて衰え、 494年に勿吉(モッキツ)に滅ぼされた。
| 言葉 | 附与 | 
|---|---|
| 読み | ふよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 附与 | 
|---|---|
| 読み | ふよ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蚋 | 
|---|---|
| 読み | ぶよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 御代 | 
|---|---|
| 読み | みよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(2)the property of having material worth (often indicated by the amount of money something would bring if sold); "the fluctuating monetary value of gold and silver"; "he puts a high price on his services"; "he couldn't calculate the cost of the collection"
| 言葉 | 和与 | 
|---|---|
| 読み | わよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)裁判所で最終判決が下る前に紛争を解決すること
(2)resolution of a dispute prior to the rendering of a final decision by the trial court
姉妹サイト紹介

| 言葉 | あばよ | 
|---|---|
| 読み | あばよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別れる時の挨拶語(アイサツゴ)。
「さようなら」よりくだけた言い方。
| 言葉 | アロヨ | 
|---|---|
| 読み | あろよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フィリピンの女性大統領(1947~)。在位:2001. 1.19~。夫はホセ・ミゲル(Jose Miguel)。
不正蓄財事件で失脚したエストラダ大統領の後を受けて副大統領から昇格。
(2)(主にアメリカ南西部の)峡谷(キョウコク)の小川、または涸(カ)れ谷。
| 言葉 | あんよ | 
|---|---|
| 読み | あんよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足首関節の下の人の脚の部分
(2)足で移動する行為
(3)どこかを歩く行為
(4)the part of the leg of a human being below the ankle joint; "his bare feet projected from his trousers"; "armored from head to foot"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
