"シャ"で終わる言葉
"シャ"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から25件目を表示 |
言葉 | カシャ |
---|---|
読み | かしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スロバキアの都市コシツェ(Kosice)のハンガリー名。
言葉 | パシャ |
---|---|
読み | ぱしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ラシャ |
---|---|
読み | らしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)起毛させた厚手の毛織物。
言葉 | ギリシャ |
---|---|
読み | ぎりしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ南東部の共和国で、バルカン半島の南にある
(2)ぶどう、オリーブ、オリーブオイルで知られている
(3)a republic in southeastern Europe on the southern part of the Balkan peninsula
(4)known for grapes and olives and olive oil
(5)a republic in southeastern Europe on the southern part of the Balkan peninsula; known for grapes and olives and olive oil
言葉 | バイシャ |
---|---|
読み | ばいしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドの身分制度、カースト制度の3番目で平民階級。
農業・牧畜・商業などに従事し、納税の義務を負うとされる。
「吠舎(ベーシャ,ヴェーシャ,ヴァイシャ)」とも呼ぶ。ル)
言葉 | ペルシャ |
---|---|
読み | ぺるしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)石油資源に富む
(2)イランは、1935年までペルシアとして知られていた古代帝国の中心であった
(3)アジア西部の中東の神政のイスラム共和国
(4)rich in oil
(5)Iran was the core of the ancient empire that was known as Persia until 1935
言葉 | ポーシャ |
---|---|
読み | ぽーしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シェークスピア(Shakespeare)の喜劇『ベニスの商人(The Merchant of Venice)』に登場する女性。
主人公であるベニスの商人アントニオ(Antonio)の親友バッサニオ(Bassanio)の恋人。
アントニオと高利貸しシャイロック(Shylock)との裁判で、男装して裁判官となり、機転を働かして解決する。
言葉 | ラッシャ |
---|---|
読み | らっしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ワッシャ |
---|---|
読み | わっしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アチーシャ |
---|---|
読み | あちーしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドの仏教僧( 982~1054)。
1042年チベットに入り、チベット仏教を改革。小乗・大乗・金剛乗(コンゴウジョウ)(密教)の会通(エツウ)統合を唱え、タントラ仏教の学習も奨励した。
著書は『菩提(ボダイ)道灯論』
「アティーシャ」とも呼ぶ。
言葉 | カルガシャ |
---|---|
読み | かるがしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(トルコ語で)混乱・乱雑・無秩序。混乱状態。
言葉 | ガネーシャ |
---|---|
読み | がねーしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)障害を取り去る神
(2)知恵または予言のヒンズー教の神
(3)Hindu god of wisdom or prophecy; the god who removes obstacles
言葉 | キクヂシャ |
---|---|
読み | きくぢしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シュクシャ |
---|---|
読み | しゅくしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)ズク属(Amomum)の多年草。
高さ約3メートル。
ベトナム・タイ・ミャンマー・インドネシアなどに自生。
中国では福建省・広東省・広西チワン族自治区・雲南省などで栽培。
漢方では種子を「縮砂仁(シュクシャニン)(susharen)」,「砂仁(シャニン)」と呼ぶ。
「トウシュクシャ(唐縮砂)」とも呼ぶ。
(2)ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)シュクシャ属(Hedychium)の多年草。 高さ約2メートル。 観賞用に栽培され、白い花や種子に芳香がある。 インド・マレーシア・オーストラリアの熱帯・亜熱帯に自生。日本には安政年間(1854~1860)以前に渡来。
言葉 | ティンシャ |
---|---|
読み | てぃんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チベット仏教の、シンバルに似た法具。
言葉 | トウチシャ |
---|---|
読み | とうちしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フダンソウ(不断草)の別称。
言葉 | ハマチシャ |
---|---|
読み | はまちしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)若芽と多肉質の葉が食用になるので栽培される
(2)粗く不規則に広がったオーストラリア産の植物で赤または黄色の花が咲く
(3)cultivated for its edible young shoots and succulent leaves
(4)coarse sprawling Australasian plant with red or yellow flowers; cultivated for its edible young shoots and succulent leaves
姉妹サイト紹介

言葉 | マヌーシャ |
---|---|
読み | まぬーしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ロマ語で)人々。
言葉 | 軍艦ラシャ |
---|---|
読み | ぐんかんらしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)厚地のラシャ(羅紗)の一種。またその生地で作った衣服。
保温力に富み、外套(ガイトウ)・制服などに用いられた。
「ドレッドノート(Dreadnought)」とも呼ぶ。
言葉 | インターシャ |
---|---|
読み | いんたーしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
(1)網み機で象眼細工のようなはめ込み模様をつくる柄編み。「象眼で飾る」という意味のイタリア語、インターシアーレ(intarsiare)に由来する。
言葉 | ウスターシャ |
---|---|
読み | うすたーしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第二次世界大戦中、クロアチアに誕生したナチス・ドイツの傀儡政権(1941~1945)。
「ウスタシャ」とも呼ぶ。
(2)ユーゴスラビアからクロアチアの分離・独立を目指す民族主義団体。
(3)トルコ支配下のバルカン半島で抵抗運動をした南スラブ人(クロアチア人)。 「ウスタシャ」とも呼ぶ。
言葉 | カチューシャ |
---|---|
読み | かちゅーしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヘアバンドの一種。
弾力のある細長い金属板やプラスチック板をC字形にしたもの。
(2)トルストイの長編小説『復活』の女主人公の名。
(3)第二次世界大戦で開発された、ソ連軍の多連装ロケット砲。
言葉 | トウシュクシャ |
---|---|
読み | とうしゅくしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シュクシャ(縮砂)の別称。
言葉 | ディッシュウォッシャ |
---|---|
読み | でぃっしゅうぉっしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から25件目を表示 |