"ヒ"で終わる言葉
"ヒ"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | ケヒ | 
|---|---|
| 読み | けひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)反ユダヤ主義と戦って、イスラエルの聖書の州を回復することを望んでいる
(2)ユダヤ人の防御のために設立されたテロ組織
(3)fights antisemitism and hopes to restore the biblical state of Israel
(4)a terrorist organization founded for Jewish defense; fights antisemitism and hopes to restore the biblical state of Israel
| 言葉 | ヒヒ | 
|---|---|
| 読み | ひひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | トウヒ | 
|---|---|
| 読み | とうひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Picea jezoensis ssp. hondoensis)エゾマツ(蝦夷松)([学]Picea jezoensis)の変種。
(2)マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)トウヒ属(Picea)の常緑針葉樹の総称。
| 言葉 | ニブヒ | 
|---|---|
| 読み | にぶひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アムール川(黒竜江)下流域とサハリン(樺太)北部に居住する民族。
「ニヴヒ」とも呼ぶ。旧称は「ギリヤーク(Gilyak)」。
| 言葉 | ペニヒ | 
|---|---|
| 読み | ぺにひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ホルヒ | 
|---|---|
| 読み | ほるひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)第二次世界大戦時のドイツ軍の中型軍用車(Kfz.15)。
左右の側面に外装式スペアタイヤを備える。
| 言葉 | ライヒ | 
|---|---|
| 読み | らいひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)性の解放を主張し、宇宙エネルギーを人間に集中させることができると信じていた(1897年−1957年)
(2)オーストリア生まれの精神分析医で、米国に住んだ
(3)米国の作曲家(1936年生まれ)
(4)United States composer (born in 1936)
(5)Austrian born psychoanalyst who lived in the United States; advocated sexual freedom and believed that cosmic energy could be concentrated in a human being (1897-1957)
| 言葉 | ケーニヒ | 
|---|---|
| 読み | けーにひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ザハリヒ | 
|---|---|
| 読み | ざはりひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ダンチヒ | 
|---|---|
| 読み | だんちひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バルト海湾のビスラ川口の付近の北ポーランドの港都市
(2)14世紀のハンザ同盟のメンバー
(3)a port city of northern Poland near the mouth of the Vistula River on a gulf of the Baltic Sea; a member of the Hanseatic League in the 14th century
| 言葉 | ティリヒ | 
|---|---|
| 読み | てぃりひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカの神学者・哲学者(1886~1965)。ドイツ生れ。
ナチズムの迫害を避けてアメリカに帰化。
| 言葉 | ハカペヒ | 
|---|---|
| 読み | はかぺひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)太平洋南部、フランス領ポリネシアのマルキーズ諸島(Iles Marquises)の行政中心地。
ヌークヒバ島(l’ile de Nuku Hiva)の南東岸にある。
| 言葉 | ペニッヒ | 
|---|---|
| 読み | ぺにっひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | マヒマヒ | 
|---|---|
| 読み | まひまひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ハワイで)シイラ。
| 言葉 | リヒテヒ | 
|---|---|
| 読み | りひてひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 小児マヒ | 
|---|---|
| 読み | しょうにまひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)脳幹と脊椎の神経細胞の炎症を特徴とする急性ウイルス性疾患
(2)an acute viral disease marked by inflammation of nerve cells of the brain stem and spinal cord
| 言葉 | イ・ジンヒ | 
|---|---|
| 読み | いじんひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮考古学者(1929~2012. 4.19)。
専門は古代日朝関係史。
和光大学名誉教授。
著書は『広開土王陵碑の研究』・『日本文化と朝鮮』・『古代朝鮮の歴史と文化』・『江戸時代の朝鮮通信使』・共著『日朝交流史』など。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | エールリヒ | 
|---|---|
| 読み | えーるりひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツ人の細菌学者で、梅毒を治療するための『特効薬』を発見し、免疫学の研究の先駆者(1854年−1915年)
(2)German bacteriologist who found a `magic bullet' to cure syphilis and was a pioneer in the study of immunology (1854-1915)
| 言葉 | オリガルヒ | 
|---|---|
| 読み | おりがるひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | チューリヒ | 
|---|---|
| 読み | ちゅーりひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スイス中北部、チューリヒ州の州都。チューリヒ湖北岸にあるスイス最大の都市。
「チューリッヒ」とも呼ぶ。〈人口〉
1976(昭和51)39万人。
1987(昭和62)34万8,000人。
| 言葉 | プフェニヒ | 
|---|---|
| 読み | ぷふぇにひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | マントヒヒ | 
|---|---|
| 読み | まんとひひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)サル目(霊長目)(Primates)オナガザル科(Cercopitheci-dae)ヒヒ属(Papio)の大形のサル。
| 言葉 | ライプチヒ | 
|---|---|
| 読み | らいぷちひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツ東部、ザクセン州(Bundesland Sachsen)北西部の都市。
出版業の中心地。〈人口〉
1976(昭和51)57万人。
1987(昭和62)54万7,000人。
| 言葉 | ラジシャヒ | 
|---|---|
| 読み | らじしゃひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バングラデシュ北西部、ラジシャヒ州南西部のラジシャヒ県南部にある州都・県都。
| 言葉 | チューリッヒ | 
|---|---|
| 読み | ちゅーりっひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国の北部に位置する
(2)スイス最大の都市
(3)located in the northern part of the country
(4)the largest city in Switzerland; located in the northern part of the country; "Zurich is the center of the German-speaking part of Switzerland"
| 言葉 | ティルリッヒ | 
|---|---|
| 読み | てぃるりっひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ディートリヒ | 
|---|---|
| 読み | でぃーとりひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)映画女優(1901.10.27~1992. 5. 6)。ドイツ・ベルリン市生れ。本名はマリア・マグダレーネ・ディートリヒ(Maria Magdalene Dietrich)。「100万ドルの脚線美」と呼ばれた。
1922(大正11)『ナポレオンの弟(Der Kleine Napoleon)』で女中役として映画デビュー。
スタンバーグ監督が見出してハリウッドに移り、1930(昭和 5)『嘆きの天使』で世界的に知られる。
1937(昭和12)ヒトラーの帰国要請を無視し、1939(昭和14)市民権を取得。第二次世界大戦中は米兵を慰問。
パリで死去。
出演作品は、1930(昭和 5)『モロッコ(Morocco)』・1931(昭和 6)マタ・ハリをモデルにした『間諜X27(Dishonored)』・1932(昭和 7)『上海特急(Shanghai Express)』・1957(昭和32)『情婦』など。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ビルツィッヒ | 
|---|---|
| 読み | びるつぃっひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(イタリア語で)(味が)辛(カラ)い、ピリッとした。
| 言葉 | プフィルジヒ | 
|---|---|
| 読み | ぷふぃるじひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ドイツ語で)モモ(桃)・モモの実。
| 言葉 | ヘルフェリヒ | 
|---|---|
| 読み | へるふぇりひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツの政治家・経済学者(1872~1924. 4.)。
第一次世界大戦時、財務大臣として戦時財政を担当。
「ヘルフェリッヒ」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
