"ホ"で終わる言葉
"ホ"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | ザホ | 
|---|---|
| 読み | ざほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イラク北部、ダフーク州(Muhafazat Dahuk)北西部の都市。
国境ハブル(Habur border crossing)を越えてトルコのシロピ(Silopi)に通じる。
北緯37.14°、東経42.70°の地。〈人口〉
1957(昭和32)   7,730人。
1965(昭和40) 1万4,647人。
2008(平成20)13万0,926人(推計)。
| 言葉 | タホ | 
|---|---|
| 読み | たほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)北東部のプレーサー郡(Placer County)東部、タホ湖北西岸にある町。
| 言葉 | ミホ | 
|---|---|
| 読み | みほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(スペイン語で)キビ(黍)類。
| 言葉 | ガラホ | 
|---|---|
| 読み | がらほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スマホ並のスペックを持つガラケーのこと。
| 言葉 | クムホ | 
|---|---|
| 読み | くむほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)咸鏡南道(Hamgyong-nam-do)(カンキョウナンドウ)新浦市(Sinpo-si)(シンポ市)の地名。
| 言葉 | コッホ | 
|---|---|
| 読み | こっほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツ人の細菌学者で、炭疽菌、結核菌、コレラ菌を発見した(1843年−1910年)
(2)German bacteriologist who isolated the anthrax bacillus and the tubercle bacillus and the cholera bacillus (1843-1910)
| 言葉 | コネホ | 
|---|---|
| 読み | こねほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(スペイン語で)ウサギ(兎)
| 言葉 | ゴッホ | 
|---|---|
| 読み | ごっほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オランダの後期印象派の画家で、色使いで知られる(1853年−1890年)
(2)Dutch Post-impressionist painter noted for his use of color (1853-1890)
| 言葉 | スマホ | 
|---|---|
| 読み | すまほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スマートフォンのこと。
| 言葉 | タベホ | 
|---|---|
| 読み | たべほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食べ放題のこと。
| 言葉 | トクホ | 
|---|---|
| 読み | とくほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定保健用食品のこと。
| 言葉 | ナバホ | 
|---|---|
| 読み | なばほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナバホ族が用いるアサパスカ語族の言語
(2)アリゾナ州、ニューメキシコ州、ユタ州に移住したアタパスカ族
(3)the Athapaskan language spoken by the Navaho
(4)a member of an Athapaskan people that migrated to Arizona and New Mexico and Utah
| 言葉 | ノミホ | 
|---|---|
| 読み | のみほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飲み放題のこと。
| 言葉 | ラブホ | 
|---|---|
| 読み | らぶほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ラブホテルのこと。
| 言葉 | ロイホ | 
|---|---|
| 読み | ろいほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「ロイヤルホスト」のこと。
| 言葉 | イノーホ | 
|---|---|
| 読み | いのーほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(スペイン語で)ウイキョウ(茴香)。
| 言葉 | バリェホ | 
|---|---|
| 読み | ばりぇほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)中北西部のソラノ郡(Solano County)南西部にある都市。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ブロッホ | 
|---|---|
| 読み | ぶろっほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカの物理学者(1905~1983)。スイスのチューリッヒ(Zurich)生れ。
1933(昭和 8)アメリカのスタンフォード大学(Stanford Uni-versity)の教授。
1939(昭和14)アメリカの市民権を獲得。
マンハッタン計画(Manhattan Project)に参画。
MRI(磁気共鳴イメージング)の原理となる、原子核の磁気共鳴(nuclear magnetic resonance)の測定方法をパーセル(Ed-wards Mills Purcell)とともに案出。
1952(昭和27)ノーベル物理学賞を受賞。
| 言葉 | カジュラホ | 
|---|---|
| 読み | かじゅらほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)北部、チャッタルプル県(Chhatarpur District)東部にある町。
北緯24.85°、東経79.93°の地。
10世紀後半~12世紀前半の、ジャイナ教・ヒンズー教の石造寺院群があり、寺院内外の壁面は細密華麗な神像などの彫刻で飾られている。明るく官能的な男女の彫像で知られ、世界的な観光地となっている。
「カジュラーホ」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)  6,541人。
2001(平成13)1万9,286人。
| 言葉 | シンセレホ | 
|---|---|
| 読み | しんせれほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コロンビア北部、スクレ県(Departamento de Sucre)北西部にある県都。
| 言葉 | ポルトビエホ | 
|---|---|
| 読み | ぽるとびえほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エクアドル西部、マナビ州(Provincia del Manabi)中南西部にある州都。
南緯1.06°、西経80.46°の地。〈人口〉
1990(平成 2)13万8,751人(推計)。
2001(平成13)17万0,326人。
| 言葉 | グレンダロッホ | 
|---|---|
| 読み | ぐれんだろっほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アイルランド東部、ウィックロー州(County Wicklow)にある渓谷。
初期キリスト教の教会遺跡群がある聖地。
| 言葉 | ミッションビエホ | 
|---|---|
| 読み | みっしょんびえほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)南部にあるオレンジ郡(Orange County)の都市。
| 1件目から24件目を表示 | 
