"ヨ"から始まる言葉
"ヨ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | ヨガ | 
|---|---|
| 読み | よが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全な霊的洞察と、行動、知識、勤行の3つの経路を通じて達成される平静の自覚の訓練を目的としたヒンズー教の法規
(2)Hindu discipline aimed at training the consciousness for a state of perfect spiritual insight and tranquility that is achieved through the three paths of actions and knowledge and devotion
| 言葉 | ヨギ | 
|---|---|
| 読み | よぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨーガ(yoga)の行者。
「ヨーギン(yogin)」,「ヨーガーチャーラ(yogacara)」,「瑜伽師(ユガシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ヨシ | 
|---|---|
| 読み | よし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ヨニ | 
|---|---|
| 読み | よに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性性器をかたどった図や像。
豊穣・多産を象徴するもの。
「ヨーニ」とも呼ぶ。
(2)ヒンズー教で崇拝される(2)の像。 「ヨーニ」とも呼ぶ。
(3)女性の性器。女陰(ジョイン)・陰門(インモン)。 「ヨーニ」とも呼ぶ。
| 言葉 | ヨブ | 
|---|---|
| 読み | よぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絶望することなく苦悩を耐え忍ぶ、辛抱強い人
(2)彼を試験した苦悩にもかかわらず神に対する彼の信仰を維持した旧約聖書のユダヤ人の英雄
(3)any long-suffering person who withstands affliction without despairing
(4)a Jewish hero in the Old Testament who maintained his faith in God in spite of afflictions that tested him
| 言葉 | ヨボ | 
|---|---|
| 読み | よぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ヨム | 
|---|---|
| 読み | よむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ヘブライ語で)日([英]day)。
| 言葉 | ヨー | 
|---|---|
| 読み | よー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ヨウム | 
|---|---|
| 読み | ようむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)鳥類。
| 言葉 | ヨウ素 | 
|---|---|
| 読み | ようそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自然には(海水や岩石中に)少量の化合物で存在する
(2)特に医薬と写真撮影において、そして、染料で使われる
(3)ハロゲンに属す非金属元素
(4)used especially in medicine and photography and in dyes
(5)occurs naturally only in combination in small quantities (as in sea water or rocks)
| 言葉 | ヨエル | 
|---|---|
| 読み | よえる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『旧約聖書』「ヨエル記(the Book of Joel)」に登場する、紀元前6世紀ころのヘブライの預言者。
| 言葉 | ヨゴレ | 
|---|---|
| 読み | よごれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)魚類。
| 言葉 | ヨセフ | 
|---|---|
| 読み | よせふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キリストの母マリアの夫でナザレの大工。
「聖ヨセフ(St.Joseph)」,「セント・ジョゼフ」,「セント・ジョーゼフ」とも呼ぶ。
(2)イエスの弟子の一人。 イエスの遺骸をユダヤの総督ピラト([羅]Pilatus)から受け取り、自分の家族の墓に埋葬した。 「アリマタヤのヨセフ(Joseph of Arimathea)」とも呼ぶ。
(3)『旧約聖書』「創世記」に現れる、族長ヤコブ(Jacob)の子。第11男。
| 言葉 | ヨタカ | 
|---|---|
| 読み | よたか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)斑点のある灰色がかった茶色の羽毛と大きな眼を持つ主に薄明薄暮性または夜行性の非スズメ類の鳥
(2)昆虫を食とする
(3)mainly crepuscular or nocturnal nonpasserine birds with mottled greyish-brown plumage and large eyes; feed on insects
| 言葉 | ヨット | 
|---|---|
| 読み | よっと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)クルージングやレースに使われる、帆や動力によって進む高価な船
(2)an expensive vessel propelled by sail or power and used for cruising or racing
| 言葉 | ヨット | 
|---|---|
| 読み | よっと | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ヨナ書 | 
|---|---|
| 読み | よなしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨナとクジラの物語を語る旧約聖書の一書
(2)a book in the Old Testament that tells the story of Jonah and the whale
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ヨハネ | 
|---|---|
| 読み | よはね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キリスト十二使徒の一人。
セベダイ(Zebedee)の子。十二使徒の一人ヤコブ(Jacobus)の弟。元ガリラヤの漁師。
兄ヤコブとともにキリストの有力な側近で、キリスト昇天後、エルサレムのキリスト教会を指導。
後世、『新約聖書』の『ヨハネ福音書(Gospel according to John)』・『ヨハネ三書翰』・『ヨハネ黙示録(Revelations)』の著者とされる。
(2)イエス・キリストの先駆者・預言者(BC. 5ころ~AD. 33)。 ヨルダン川でイエスに洗礼(baptism)を施した。 ユダヤ王ヘロデ・アンティパス(Herod Antipas)王の命で斬首された。 「バプテスマのヨハネ([希]Baptisma Ioannis,[英]John the Baptist)」,「洗礼者ヨハネ」,「洗者ヨハネ」とも呼ぶ。
| 言葉 | ヨブ記 | 
|---|---|
| 読み | よぶき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨブの苦悩に関する彼の神への嘆願と神の返事を含む旧約聖書の一書
(2)a book in the Old Testament containing Job's pleas to God about his afflictions and God's reply
| 言葉 | ヨベ州 | 
|---|---|
| 読み | よべしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナイジェリア連邦共和国北東部の州。東部・南東部をボルノ州(Borno State)、南西部・西部をヨベ州(Yobe State)、北西部をジガワ州(Jigawa State)に接し、北部をニジェール共和国に隣接。
州都はダマツル(Damaturu)。
イスラム法シャリーア(Islamic sharia law)を導入。
| 言葉 | ヨムル | 
|---|---|
| 読み | よむる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)レバノン東部、ベカー県(Mohafazat al Biqa)南西端の町。
リタニ川(Nahr al-Lytany)の東岸(左岸)に位置する。
| 言葉 | ヨモギ | 
|---|---|
| 読み | よもぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨーロッパ産の群生する香りのある多年生草本で、有毛の赤または紫の茎、下部が白いうぶ毛に覆われた暗緑色の葉と赤褐色の小花を持つ
(2)キク科ヨモギ属の数種の雑草の総称
(3)European tufted aromatic perennial herb having hairy red or purple stems and dark green leaves downy white below and red-brown florets
(4)any of several weedy composite plants of the genus Artemisia
| 言葉 | ヨング | 
|---|---|
| 読み | よんぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ヨーガ | 
|---|---|
| 読み | よーが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全な霊的洞察と、行動、知識、勤行の3つの経路を通じて達成される平静の自覚の訓練を目的としたヒンズー教の法規
(2)Hindu discipline aimed at training the consciousness for a state of perfect spiritual insight and tranquility that is achieved through the three paths of actions and knowledge and devotion
| 言葉 | ヨーク | 
|---|---|
| 読み | よーく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | ファッション | 
(1)肩や胸、背中、ボトムの腰などに使う切り替え部分。フラットな素材を身体の曲線等に合わせるための機能的目的と、デザイン上の装飾目的とを兼ねている。
(2)衣服の先端がぴったりした部分から成る織物
(3)1461年から1485年まで君臨したイングランドの王家(プランタジネット家の分家)
(4)紋章は白バラだった
(5)the English royal house (a branch of the Plantagenet line) that reigned from 1461 to 1485
| 言葉 | ヨード | 
|---|---|
| 読み | よーど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自然には(海水や岩石中に)少量の化合物で存在する
(2)ハロゲンに属す非金属元素
(3)特に医薬と写真撮影において、そして、染料で使われる
(4)used especially in medicine and photography and in dyes
(5)occurs naturally only in combination in small quantities (as in sea water or rocks)
| 言葉 | ヨール | 
|---|---|
| 読み | よーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船載ボートの一種。
4本または6本オールのもの。
(2)2本マストの小型帆船。 大前檣(ダイゼンショウ)(large mainmast)と小後檣(ショウコウショウ)(smaller jiggermast)がある縦帆船(ジュウハンセン)(schooner)。 「ダンディー([英]dandy)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ヨウナシ | 
|---|---|
| 読み | ようなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)ナシ属(Pyrus)の落葉高木。ヨーロッパ原産。
果実は淡黄色で、ひさご形にくびれている。日本産に比べ、芳香・甘味に富み、果肉は柔らかい。
「セイヨウナシ(西洋梨)」,「ペア」とも呼ぶ。
| 言葉 | ヨウ化物 | 
|---|---|
| 読み | ようかぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ヨウ化銀 | 
|---|---|
| 読み | ようかぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)写真撮影、雨を作る雲への種まき、および医療で使われるヨウ化物
(2)an iodide that is used in photography, in seeding clouds to make rain, and in medicine
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
