"三"がつく言葉
"三"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お三 | 
|---|---|
| 読み | おさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七三 | 
|---|---|
| 読み | しちさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)歌舞伎(カブキ)・芝居(シバイ)の花道(ハナミチ)で、舞台へ三分、揚げ幕へ七分の位置。
ここで役者が立ち止まって台詞(セリフ)を言ったり見得(ミエ)を切ったり、鼈(スッポン)から現れたりする。
| 言葉 | 三つ | 
|---|---|
| 読み | みっつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三一 | 
|---|---|
| 読み | さんぴん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)双六(スゴロク)などで、サイコロに三の目と一(ピン)の目が出ること。
| 言葉 | 三上 | 
|---|---|
| 読み | さんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文章を練るのに最適な3つの場所。馬上・枕上(チンジョウ)・廁上(シジョウ)。
「作文三上」とも呼ぶ。
| 言葉 | 三下 | 
|---|---|
| 読み | さんした | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三世 | 
|---|---|
| 読み | さんぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)親・子・孫の三世代。
「さんせい(三世)」とも呼ぶ。
(2)前世(前生<ゼンジョウ>)・現世(今生<コンジョウ>)・来世(来生<ライショウ>)の総称。
(3)祖父・父・子の三世代。
(4)父・子・孫の三世代。
| 言葉 | 三乗 | 
|---|---|
| 読み | みのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三伏 | 
|---|---|
| 読み | さんぷく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)夏の暑さの最も厳しい時期。初伏から30日間。おおよそ夏至から立秋にかけてのころ。
時候の挨拶で酷暑の候(コウ)をいう。
「伏天(futian)(フクテン)」とも呼ぶ。
(2)初伏(chufu)(ショフク)・中伏(zhongfu)(チュウフク)・末伏(mofu)(マップク)の総称。 初伏は夏至(ゲシ)後の第三の庚(カノエ)の日、中伏は第四の庚の日、末伏は立秋(リッシュウ)後初めての庚の日をいう。 この日は種まきに悪いとされる。
| 言葉 | 三会 | 
|---|---|
| 読み | みえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長崎県島原市にある島原鉄道の駅名。
| 言葉 | 三低 | 
|---|---|
| 読み | さんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不況時の、女性からみた男性結婚相手の理想像のこと。
| 言葉 | 三余 | 
|---|---|
| 読み | さんよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)読書に最も適している三つの余暇(ヨカ)。冬(歳の余)・夜(日の余)・陰雨(時の余)の総称。
| 言葉 | 三価 | 
|---|---|
| 読み | さんか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三俣 | 
|---|---|
| 読み | みつまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)群馬県前橋市にある上毛電気鉄道上毛線の駅名。
| 言葉 | 三倉 | 
|---|---|
| 読み | さんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)義倉(ギソウ)・社倉(シャソウ)・常平倉(ジョウヘイソウ)の総称。
| 言葉 | 三倍 | 
|---|---|
| 読み | さんばい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)3倍大きい、または多い
(2)three times as great or many
(3)three times as great or many; "a claim for treble (or triple) damages"; "a threefold increase"
| 言葉 | 三傑 | 
|---|---|
| 読み | さんけつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三人のすぐれた人物。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 三元 | 
|---|---|
| 読み | さんげん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上元(陰暦正月十五日)と中元(陰暦七月十五日)と下元(陰暦十月十五日)の総称。
(2)正月一日の別称。歳・月・日の三つ全てで元(ハジメ)の意味。 「元三(ガンザン)」とも呼ぶ。
(3)中国の清代、科挙の郷試(xiangshi)・会試(huishi)・殿試(dianshi)のそれぞれに首席を占めた三人の総称。 郷試の首席は解元(jieyuan)、会試(省試)の首席は会元(hui-yuan)または省元(shengyuan)、殿試の首席は状元(zhuangyuan)と呼ぶ。
(4)中国の明代、科挙(keju)(カキョ)の及第者(進士)の上位三人の総称。
(5)天・地・人の総称。
| 言葉 | 三光 | 
|---|---|
| 読み | さんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オリオン座の三つ星。
(2)三つの光る天体。日・月・星。 「三辰(サンシン)」とも呼ぶ。
(3)飼い鶯(ウグイス)。また、その鳴き声。
(4)茶道で、水指(ミズサシ)と、その前に置いた茶入れ・仕込茶碗の三点の総称。また、その姿。
(5)日の光、月の光、星の光。
| 言葉 | 三公 | 
|---|---|
| 読み | さんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三共 | 
|---|---|
| 読み | さんきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大手製薬会社の一社。第一三共株式会社の前身の一社。
本社は東京都中央区。
| 言葉 | 三冬 | 
|---|---|
| 読み | さんとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1年で最も寒冷な季節
(2)1年の大寒
(3)in the northern hemisphere it extends from the winter solstice to the vernal equinox
(4)the coldest season of the year
(5)the coldest season of the year; in the northern hemisphere it extends from the winter solstice to the vernal equinox
| 言葉 | 三分 | 
|---|---|
| 読み | さんぶん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三助 | 
|---|---|
| 読み | さんすけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三十 | 
|---|---|
| 読み | |
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三原 | 
|---|---|
| 読み | みはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県三原市にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。JR西日本山陽本線乗り入れ。
| 言葉 | 三厩 | 
|---|---|
| 読み | みんまや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県外ヶ浜町にあるJP東日本津軽線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 三叉 | 
|---|---|
| 読み | さんまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)先端が三つ叉(Y字形)になった長い棒。
物や洗濯竿(センタクザオ)などを高い所にかけたり、おろしたりするもの。
「みつまた(三つ股,三つ叉)」とも呼ぶ。
(2)江戸時代、中洲(ナカズ)の俗称。
(3)アオイ目(Malvales)ジンチョウゲ科(Thymelaeaceae)ミツマタ属(Edgeworthia)の落葉低木。中国原産。 樹皮の繊維から和紙をつくる。
| 言葉 | 三友 | 
|---|---|
| 読み | さんゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三口 | 
|---|---|
| 読み | みつくち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)石川県金沢市にある北陸鉄道浅野川線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
