"主"で終わる言葉
"主"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 主 | 
|---|---|
| 読み | あるじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全で、全能で、全知であり、宇宙の創始者であり支配者として考えられている超自然
(2)大学の修士の学位を持っている人
(3)労働者を雇用する人または会社
(4)他人の仕事を指図する人
(5)何かを所有している人
| 言葉 | 主 | 
|---|---|
| 読み | あるじ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大部分
(2)数または影響においてとても大きい
(3)主要な輸入の
(4)of primary import; "this is primarily a question of economics"; "it was in the first place a local matter"
| 言葉 | 亭主 | 
|---|---|
| 読み | ていしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結婚によってある女性の配偶者となった人
(2)結婚した男性
(3)宿屋の持ち主あるいは経営者
(4)the owner or manager of an inn
(5)a married man; a woman's partner in marriage
| 言葉 | 人主 | 
|---|---|
| 読み | ひとしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家の支配者、または、国家元首で、たいていは世襲の権利による
(2)a nation's ruler or head of state usually by hereditary right
| 言葉 | 借主 | 
|---|---|
| 読み | かりぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)賃貸借を持つテナント
(2)建造物の、またはあらゆる所有権の土地の所有者(所有またはリースとして)
(3)同じ物あるいは同等品を返すと約束した上で、何かを受け取る人
(4)別の誰かにより所有されている土地、建物、あるいは車の賃貸料を支払う誰か
(5)債権者に借金がある人
| 言葉 | 傭主 | 
|---|---|
| 読み | やといぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 債主 | 
|---|---|
| 読み | さいしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)債権が存在する人
(2)債務者がお金を借りている人
(3)someone to whom an obligation exists
(4)a person to whom money is owed by a debtor; someone to whom an obligation exists
| 言葉 | 僭主 | 
|---|---|
| 読み | せんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人の場所を不当に、あるいは不法に奪って保持する人
(2)one who wrongfully or illegally seizes and holds the place of another
| 言葉 | 兵主 | 
|---|---|
| 読み | へいしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)将軍のこと。
| 言葉 | 前主 | 
|---|---|
| 読み | ぜんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(隠語)お客。客席。
| 言葉 | 名主 | 
|---|---|
| 読み | なぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、町奉行の下で、町人に関する民政(徴税・治安)を行う世襲制の公吏。
関西では「庄屋(ショウヤ)」,「肝煎り(キモイリ)」と呼ぶ。
中世では「みょうしゅ」と呼ばれ、江戸時代になり訓読されたもの。
組頭(クミガシラ)・百姓代とともに地方(ジカタ)三役と呼ばれる。
| 言葉 | 君主 | 
|---|---|
| 読み | くんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家の支配者、または、国家元首で、たいていは世襲の権利による
(2)他人に対して全般的な権限を持つ人
(3)a nation's ruler or head of state usually by hereditary right
(4)a person who has general authority over others
| 言葉 | 国主 | 
|---|---|
| 読み | こくしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家の支配者、または、国家元首で、たいていは世襲の権利による
(2)a nation's ruler or head of state usually by hereditary right
| 言葉 | 地主 | 
|---|---|
| 読み | じぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人に貸す土地所有者
(2)土地の所有者または経営者
(3)a landowner who leases to others
(4)a holder or proprietor of land
| 言葉 | 坊主 | 
|---|---|
| 読み | ぼうず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間の男の子
(2)若い男
(3)a youthful male person; "the baby was a boy"; "she made the boy brush his teeth every night"; "most soldiers are only boys in uniform"
(4)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"
| 言葉 | 天主 | 
|---|---|
| 読み | てんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宗主 | 
|---|---|
| 読み | そうしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)属国に対し、特に外交問題において、ある程度の支配力を行使している国家
(2)a state exercising a degree of dominion over a dependent state especially in its foreign affairs
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 宿主 | 
|---|---|
| 読み | しゅくしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寄生虫に栄養を与え、支える動物または植物
(2)宿主は恩恵を貰えず、しばしばその関係から害を受ける
(3)an animal or plant that nourishes and supports a parasite; it does not benefit and is often harmed by the association
| 言葉 | 店主 | 
|---|---|
| 読み | てんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)店を所有したり、経営したりする商人
(2)(法的占有者である)企業を所有する人
(3)someone who owns (is legal possessor of) a business
(4)a merchant who owns or manages a shop
(5)(law) someone who owns (is legal possessor of) a business; "he is the owner of a chain of restaurants"
| 言葉 | 座主 | 
|---|---|
| 読み | ざす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)男子修道院の長
(2)修道院長の管轄区または仕事場
(3)the jurisdiction or office of an abbot
(4)the superior of an abbey of monks
| 言葉 | 庵主 | 
|---|---|
| 読み | あんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 抱主 | 
|---|---|
| 読み | かかえぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 持主 | 
|---|---|
| 読み | もちぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(法的占有者である)企業を所有する人
(2)何かを所有している人
(3)a person who owns something; "they are searching for the owner of the car"; "who is the owner of that friendly smile?"
(4)(law) someone who owns (is legal possessor of) a business; "he is the owner of a chain of restaurants"
| 言葉 | 施主 | 
|---|---|
| 読み | せしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)商品やサービスにお金を払う人
(2)人々または機関を助ける人(特に財政援助で)
(3)someone who pays for goods or services
(4)a person who helps people or institutions (especially with financial help)
| 言葉 | 木主 | 
|---|---|
| 読み | ぼくしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)儒教の霊代(タマシロ)。
仏教の位牌(イハイ)の源となった。
| 言葉 | 村主 | 
|---|---|
| 読み | すぐり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代の姓(カバネ)の一つ。
韓・漢からの渡来人の統率者に与えられ、県主(アガタヌシ)に属して、戸口(ココウ)・租帳などを取り扱った。
「すくり(村主)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 株主 | 
|---|---|
| 読み | かぶぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 業主 | 
|---|---|
| 読み | ぎょうしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ビジネス・ベンチャーを組織し、それのために危険な状況を想定する誰か
(2)someone who organizes a business venture and assumes the risk for it
| 言葉 | 殿主 | 
|---|---|
| 読み | でんす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)禅宗の寺院で、仏殿の保全管理を行う役僧。
堂宇の掃除・荘厳(ショウゴン)・灯燭(トウショク)・香華(コウゲ)・供物(クモツ)などのことを取り扱う
「知殿(チデン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 水主 | 
|---|---|
| 読み | かこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
