"五"で終わる言葉
"五"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から8件目を表示 | 
| 言葉 | 五 | 
|---|---|
| 読み | ご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 十五 | 
|---|---|
| 読み | |
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 在五 | 
|---|---|
| 読み | ざいご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)在原業平(アリハラノナリヒラ)の異称。
| 言葉 | 小五 | 
|---|---|
| 読み | しょうご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 端五 | 
|---|---|
| 読み | たんご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)毎月、最初の五の日。
(2)(特に)五節句の一つ、五月五日の節句。 日本では奈良時代に中国から祝う習慣が伝来し、ショウブ(菖蒲)やヨモギ(蓬)を軒に挿して邪気を払い、粽(チマキ)や柏餅(カシワモチ)を食べる風習ができた。 ショウブが「尚武(ショウブ)」に通じることから、江戸時代以後は男子の節句とされ、武家では甲胄(カッチュウ)などを飾り、庭先に幟旗を立てて男子の成長を祝った。次第に町人も武者人形などを飾り、鯉幟(コイノボリ)を立てるようになった。 第二次世界大戦後は「こどもの日」として国民の祝日となった。 「端午の節句」,「端午の節(セチ)」,「あやめ(菖蒲)の節句」,「重五(チョウゴ)」,「端陽(タンヨウ)」,「夏節([中]Xiajie)(カセツ)」とも呼ぶ。龍)
| 言葉 | 二十五 | 
|---|---|
| 読み | |
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 殲十五 | 
|---|---|
| 読み | せんじゅうご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)中国海軍のジェット戦闘機(殲撃機)(J-15)。
中国初の空母艦載機。
ロシアのスホイ33のコピーとされる。
| 1件目から8件目を表示 | 
