"仙"から始まる言葉
"仙"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 仙人 | 
|---|---|
| 読み | せんにん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏教以外の外道を修行してその道を達成した人。
仏陀・如来は数ある仙人の中で最も尊い仙人として「大仙(ダイセン)」・「金仙(コンセン)」とも呼ぶ。
(2)道教の理想とする人間像。 山などで修行し、自力で道術を会得し、不老不死になるという。
(3)世俗を離れて山などに暮らし、神通力や不老不死の術を得た人。 中国の神仙思想に基づく想像上の人で、修行によって術を会得したとされる。 多くは白衣を着た老人で表され、白く長いアゴヒゲを蓄え、長い杖(ツエ)を持つ。不老不死で、霞(カスミ)を食べ、雲に乗って自在に飛ぶ。 また、世俗的なことに関心を持つと術を失い、普通の人に戻ってしまうともいう。 「やまびと(山人)」とも呼ぶ。
(4)世間ばなれした無欲な人。
(5)([英]hermit)隠者・世捨て人。
| 言葉 | 仙台 | 
|---|---|
| 読み | せんだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本東北新幹線の駅名。JR東日本東北本線乗り入れ。
| 言葉 | 仙女 | 
|---|---|
| 読み | しぃえんにゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さな人間の形で、遊び好きで魔力をもつ
(2)通常美しい少女として描写される小さなな自然の女神
(3)a small being, human in form, playful and having magical powers
(4)a minor nature goddess usually depicted as a beautiful maiden
(5)(classical mythology) a minor nature goddess usually depicted as a beautiful maiden; "the ancient Greeks believed that nymphs inhabited forests and bodies of water"
| 言葉 | 仙崎 | 
|---|---|
| 読み | せんざき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県長門市にあるJP西日本山陰本線<仙崎線>の駅名。
| 言葉 | 仙川 | 
|---|---|
| 読み | せんがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都調布市にある京王京王線の駅名。
| 言葉 | 仙桃 | 
|---|---|
| 読み | せんとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「三千年の桃」の別称。
| 言葉 | 仙椎 | 
|---|---|
| 読み | せんつい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)成人において仙骨を作るために融合する人間の脊柱の5本のうちの1本
(2)one of 5 vertebrae in the human spine that fuse in the adult to form the sacrum
| 言葉 | 仙洞 | 
|---|---|
| 読み | せんとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仙翁 | 
|---|---|
| 読み | せんのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophylla-ceae)センノウ属(Lychnis)の多年草。中国原産。
高さ約50センチメートル。全体に細毛が密生し、葉は広披針形で細く対生。
8月ころ、上方の枝に袋状の長い萼(ガク)のある深紅色の五弁花をまばらにつける。まれに白色花もある。
室町時代ころに渡来し、観賞用に栽培。
「センノウゲ(仙翁花)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 仙薬 | 
|---|---|
| 読み | せんやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仙骨 | 
|---|---|
| 読み | せんこつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)骨盤の後ろの一部を形成する5本の融合脊柱からなるくさび形の骨
(2)その底部は最下部の腰椎につながり、その先端は尾骨につながる
(3)wedge-shaped bone consisting of five fused vertebrae forming the posterior part of the pelvis; its base connects with the lowest lumbar vertebra and its tip with the coccyx
| 言葉 | 仙ヶ岳 | 
|---|---|
| 読み | せんがたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)滋賀県と三重県の県境にある山。標高955メートル。
| 言葉 | 仙人掌 | 
|---|---|
| 読み | さぼてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)サボテン科(Cactaceae)の常緑多年草の総称。観賞用。
「シャボテン(仙人掌)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 仙人草 | 
|---|---|
| 読み | せんにんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)センニンソウ属(Clematis)のツル性(蔓性)多年草。
| 言葉 | 仙元山 | 
|---|---|
| 読み | せんげんさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県三浦郡(ミウラグン)葉山町(ハヤママチ)にある山。標高118メートル。
| 言葉 | 仙元峠 | 
|---|---|
| 読み | せんげんとうげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県秩父市(チチブシ)と東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)の境、蕎麦粒山(ソバツブヤマ)の西にある峠。
| 言葉 | 仙北市 | 
|---|---|
| 読み | せんぼくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 秋田県仙北市
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 仙北町 | 
|---|---|
| 読み | せんぼくちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県盛岡市にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 仙北郡 | 
|---|---|
| 読み | せんぼくぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 秋田県仙北郡
| 言葉 | 仙南村 | 
|---|---|
| 読み | せんなんむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県中東部、仙北郡(センボクグン)にあった村。
| 言葉 | 仙台城 | 
|---|---|
| 読み | せんだいじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県仙台市の青葉山にあった城。広瀬川(ヒロセガワ)に沿(ソ)う要害の地。
国分氏の千代(センダイ)城址に、1602(慶長 7)伊達政宗(ダテ・マサムネ)が築城。江戸時代を通じ明治維新に至るまで、伊達氏62万石の居城となる。
石垣など城址が現存。
「青葉城(アオバジョウ)」とも呼ぶ。〈歌謡曲〉
青葉城恋唄:広瀬川流れる岸辺/想い出は帰らず……。
| 言葉 | 仙台川 | 
|---|---|
| 読み | せんだいがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県仙台市を流れる広瀬川(ヒロセガワ)の古称・別称。
| 言葉 | 仙台市 | 
|---|---|
| 読み | せんだいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 宮城県仙台市
| 言葉 | 仙台藩 | 
|---|---|
| 読み | せんだいはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、仙台地方にあった、外様大名伊達家(ダテ・ケ)の藩。
62万石。
1868(慶応 4)奥羽越列藩同盟の中心として戦って敗れ、26万石に減封となる。
「伊達藩」とも呼ぶ。〈歴代藩主〉
初代:伊達政宗(マサムネ)。
| 言葉 | 仙山線 | 
|---|---|
| 読み | せんざんせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仙台駅~羽前千歳駅間を運行するJR東日本の鉄道路線。
営業キロ数58.0キロメートル。
奥羽山脈横断鉄道の一つで、仙山トンネルで山脈を横断する。
| 言葉 | 仙斎茶 | 
|---|---|
| 読み | せんさいちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仙石原 | 
|---|---|
| 読み | せんごくはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)にある、箱根山(ハコネヤマ)北麓の火口原湖跡に広がる高原。芦ノ湖(アシノコ)の北方で、標高650メートル内外。
湿原植物群落があり、南方の台ヶ岳はススキ(薄)の名所。
「せんごくばら(仙石原)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 仙丈ヶ岳 | 
|---|---|
| 読み | せんじょうがたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山梨県と長野県の境、飛騨山脈(北アルプス)の北部にある山。標高3,033メートル。
西麓から三峰川(ミブガワ)が発源。
長野県側からは「前岳(マエダケ)」と呼ぶ。
| 言葉 | 仙人男子 | 
|---|---|
| 読み | せんにんだんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)穏やかな雰囲気で、いつもニコニコしている大人の男性のこと。
| 言葉 | 仙台空港 | 
|---|---|
| 読み | せんだいくうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県名取市にある仙台空港鉄道仙台空港線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
