"供"で終わる言葉
"供"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から19件目を表示 | 
| 言葉 | お供 | 
|---|---|
| 読み | おそなえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)支払いを受けて、他の人と同行する、補助する、または同居する人
(2)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(3)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
(4)one paid to accompany or assist or live with another
| 言葉 | お供 | 
|---|---|
| 読み | おそなえ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伴奏を演奏する
(2)一緒に行くまたはを送り届ける
(3)一緒に行く、または動く
(4)perform an accompaniment to; "The orchestra could barely follow the frequent pitch changes of the soprano"
| 言葉 | 乙供 | 
|---|---|
| 読み | おっとも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県東北町にある青い森鉄道の駅名。
| 言葉 | 内供 | 
|---|---|
| 読み | ないぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮中に奉仕する位の高い僧侶。定員は10名。
内供奉(ナイグブ)の略。
| 言葉 | 大供 | 
|---|---|
| 読み | だいく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 子供 | 
|---|---|
| 読み | こども | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)様々な年齢の人間の子供(息子あるいは娘)
(2)氏族や部族の一員
(3)未熟で子供じみた人
(4)両方の性別の若者
(5)an immature childish person; "he remained a child in practical matters as long as he lived"; "stop being a baby!"
| 言葉 | 御供 | 
|---|---|
| 読み | おそなえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)支払いを受けて、他の人と同行する、補助する、または同居する人
(3)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
(4)one paid to accompany or assist or live with another
| 言葉 | 御供 | 
|---|---|
| 読み | おそなえ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伴奏を演奏する
(2)一緒に行くまたはを送り届ける
(3)一緒に行く、または動く
(4)perform an accompaniment to; "The orchestra could barely follow the frequent pitch changes of the soprano"
(5)go or travel along with; "The nurse accompanied the old lady everywhere"
| 言葉 | 応供 | 
|---|---|
| 読み | おうぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏(ホトケ)の十の称号の一つ。
世のすべての人の供養(クヨウ)を受けるに値いする人、の意味。
| 言葉 | 提供 | 
|---|---|
| 読み | ていきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)言葉による申し出
(2)何かを供給したり支給したりする行動
(3)ある特定の価格で購入するという正式な申し込み
(4)the verbal act of offering
(5)the activity of supplying or providing something
| 言葉 | 提供 | 
|---|---|
| 読み | ていきょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に支援、食物あるいは栄養といった所望されるまたは必要とされるものを与える
(2)利用可能にする、アクセスできるようにする、あるいは提供するまたは備える
(3)提供する(通常食物だが、必ずしもそうではない)
(4)入手可能にする
(5)供給する
| 言葉 | 節供 | 
|---|---|
| 読み | せっく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)季節の変わり目に、神に食物を供(キョウ)する節日(セチニチ)。また、その行事。
神に供(ソナ)えた節供(セチク)を飲食して祝う。
| 言葉 | 自供 | 
|---|---|
| 読み | じきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 自供 | 
|---|---|
| 読み | じきょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常プレッシャーの中で処罰されるまたは批難されるべき行為に対して自白する
(2)認める(不正に)
(3)confess to a punishable or reprehensible deed, usually under pressure
(4)admit (to a wrongdoing); "She confessed that she had taken the money"
(5)admit (to a wrongdoing)
| 言葉 | 跡供 | 
|---|---|
| 読み | あととも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
| 言葉 | 五節供 | 
|---|---|
| 読み | ごせっく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)毎年五度の節句。
| 言葉 | ある子供 | 
|---|---|
| 読み | あるこども | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国の建築家(フランス生まれ)で、ワシントンの都市計画を発表した(1754年−1825年)
(2)United States architect (born in France) who laid out the city plan for Washington (1754-1825)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | イヌ科動物の子供 | 
|---|---|
| 読み | いぬかどうぶつのこども | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から19件目を表示 | 
