"典"から始まる言葉
"典"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から14件目を表示 | 
| 言葉 | 典儀 | 
|---|---|
| 読み | てんぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特別な機会にとり行われる公式行事
(2)厳粛な場での、礼儀正しい、もしくは伝統にのっとった振る舞い
(3)the proper or conventional behavior on some solemn occasion; "an inaugural ceremony"
(4)a formal event performed on a special occasion; "a ceremony commemorating Pearl Harbor"
| 言葉 | 典則 | 
|---|---|
| 読み | てんのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行為または行動に対する規定された指針
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)prescribed guide for conduct or action
(4)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
| 言葉 | 典厩 | 
|---|---|
| 読み | てんきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 典型 | 
|---|---|
| 読み | てんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)理想の事例
(2)概念を完璧に体現したもの
(3)標準的、典型的な例
(4)典型的な形あるいはパターン
(5)a representative form or pattern; "I profited from his example"
| 言葉 | 典拠 | 
|---|---|
| 読み | てんきょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)権威ある著作物
(2)情報または引用文の出典を認識させる短いメモ
(3)参照される出版物(または、出版物からの一節)
(4)a publication (or a passage from a publication) that is referred to; "he carried an armful of references back to his desk"; "he spent hours looking for the source of that quotation"
| 言葉 | 典獄 | 
|---|---|
| 読み | てんごく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 典礼 | 
|---|---|
| 読み | てんれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会的に受け入れられる行動を決定する規則
(2)特別な機会にとり行われる公式行事
(3)慣習的な行事、もしくは慣例のいずれか
(4)宗教儀式を行うための規定された手順
(5)宗教によって規定されている、確立された儀式
| 言葉 | 典範 | 
|---|---|
| 読み | てんぱん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)比較の基準
(2)他のものとの評価をするための参考
(3)a basis for comparison; a reference point against which other things can be evaluated; "the schools comply with federal standards"; "they set the measure for all subsequent work"
| 言葉 | 典雅 | 
|---|---|
| 読み | すけまさ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)容姿、行動または様式において洗練され趣味のよい
(2)動き、スタイル、姿、または出来栄えの美しさを特徴とする
(3)refined and tasteful in appearance or behavior or style; "elegant handwriting"; "an elegant dark suit"; "she was elegant to her fingertips"; "small churches with elegant white spires"; "an elegant mathematical solution--simple and precise and lucid"
(4)characterized by beauty of movement, style, form, or execution
| 言葉 | 典麗 | 
|---|---|
| 読み | てんれい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)容姿、行動または様式において洗練され趣味のよい
(2)動き、スタイル、姿、または出来栄えの美しさを特徴とする
(3)refined and tasteful in appearance or behavior or style; "elegant handwriting"; "an elegant dark suit"; "she was elegant to her fingertips"; "small churches with elegant white spires"; "an elegant mathematical solution--simple and precise and lucid"
(4)characterized by beauty of movement, style, form, or execution
| 言葉 | 典型的 | 
|---|---|
| 読み | てんけいてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある型の実例として存在する、またはそのような役割を果たす
(2)類型に適合する
(3)代表する、または典型となる
(4)人または物を区別するのに役立つ特徴の
(5)グループまたは種類またはカテゴリーを確認する特性または特徴を示すさま
| 言葉 | 典型的に | 
|---|---|
| 読み | てんけいてきに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 典礼問題 | 
|---|---|
| 読み | てんれいもんだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)17~18世紀、カトリック諸派が中国人信徒の典礼への参加を認めるか否かを論争した布教に関する問題。
孔子崇拝や祖先崇拝などの儒教的な伝統儀礼(典礼)をめぐって、容認するイエズス会と否認するドミニコ派・フランチェスコ派などが対立。
1704(宝永元)<康煕43>ローマ教皇が典礼を否認。これを受けて康煕帝(Kangxi Di)(コウキテイ)はイエズス会以外の布教を厳禁。
1723(享保 8)<雍正元>雍正帝(Yongzhong Di)(ヨウセイテイ)はキリスト教の布教を全面的に禁止し、宣教師をマカオに追放した。
| 1件目から14件目を表示 | 
