"北"がつく言葉
"北"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 下北 | 
|---|---|
| 読み | しもきた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県むつ市にあるJP東日本大湊線の駅名。
| 言葉 | 北の | 
|---|---|
| 読み | きたの | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に風について使用された
(2)北に適応したまたはを向いた
(3)北から来るさま
(4)used especially of wind
(5)situated in or oriented toward the north; "the northern suburbs"; "going in a northerly direction"
| 言葉 | 北へ | 
|---|---|
| 読み | きたへ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 北上 | 
|---|---|
| 読み | きたかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県北上市にあるJP東日本東北新幹線の駅名。JR東日本東北本線乗り入れ。
| 言葉 | 北京 | 
|---|---|
| 読み | ぺきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国第2の都市
(2)中国北東部の河北省にある、中華人民共和国の首都
(3)capital of the People's Republic of China in the Hebei province in northeastern China; 2nd largest Chinese city
| 言葉 | 北信 | 
|---|---|
| 読み | ほくしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県(旧:信濃)の北半分の地域。
| 言葉 | 北俣 | 
|---|---|
| 読み | きたまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鹿児島県曽於市にあるJR九州日豊本線の駅名。
| 言葉 | 北側 | 
|---|---|
| 読み | きたがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 北元 | 
|---|---|
| 読み | ほくげん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明軍に追われて中国から北方のモンゴル高原に退いた元朝の残存勢力(1368~1388)。
元朝最後の皇帝トゴン・テムル(Togon Temur)(順帝)の子アユシリダラ(Ayusiridara)(昭宗)がカラコルムに拠(ヨ)って元朝再興に努め、元号を宣光と定める。
アユシリダラの死後、弟のトグス・ティムール(Togus Temur)が即位。明軍の北征を受けて大敗して、反臣に殺され、北元は衰亡。
| 言葉 | 北八 | 
|---|---|
| 読み | きたはち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十返舎一九(ジッペンシャ・イック)著『東海道中膝栗毛(ヒザクリゲ)』に登場する主人公の一人。じきた(弥次喜多)
| 言葉 | 北内 | 
|---|---|
| 読み | きたうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県いの町にある#土佐電気鉄道[伊野線]の駅名。
| 言葉 | 北区 | 
|---|---|
| 読み | きたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
| 言葉 | 北原 | 
|---|---|
| 読み | きたはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)群馬県前橋市にある上毛電気鉄道上毛線の駅名。
| 言葉 | 北国 | 
|---|---|
| 読み | きたぐに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 北安 | 
|---|---|
| 読み | ほくあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北東部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)中央部の市。
「ペイアン(北安)」とも呼ぶ。
旧称は「龍鎮県(Longzhen Xian)(リュウチンケン)」。〈人口〉
1984(昭和59)44万1,500人。
| 言葉 | 北宋 | 
|---|---|
| 読み | ほくそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国宋代( 960~1279)の前半期の呼称( 960~1127)。〈歴代皇帝〉
初 代:太祖(Taizu)(趙匡胤
第2代:太宗(Taizong)( 939~ 997): 976~ 997。
第3代:真宗(Zhenzong)(趙恒
第4代:仁宗(Renzong):1022~1063。
第5代:英宗(Yingzong):1063~1067。
第6代:神宗(Shenzong):1067~1085。
第7代:哲宗(Zhezong):1085~1100。
第8代:徽宗(Huizong):1100~1125。
第9代:欽宗(Qinzong):1125~1126。
| 言葉 | 北山 | 
|---|---|
| 読み | きたやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県いの町にある#土佐電気鉄道[伊野線]の駅名。
(2)京都府京都市左京区にある京都市営烏丸線の駅名。
(3)栃木県真岡市にある真岡鐵道真岡線の駅名。
(4)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 北岳 | 
|---|---|
| 読み | きただけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤石山脈(南アルプス)の北部、山梨県西部・長野県・静岡県の3県境にある白根山(白峰山)(シラネサン)の一峰。標高3,193メートルで、日本第2の高峰。
| 言葉 | 北嶺 | 
|---|---|
| 読み | ほくれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 北川 | 
|---|---|
| 読み | きたがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮崎県北川町にあるJR九州日豊本線の駅名。
| 言葉 | 北州 | 
|---|---|
| 読み | ほくしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 北巽 | 
|---|---|
| 読み | きたたつみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市生野区にある大阪市営千日前線の駅名。
| 言葉 | 北平 | 
|---|---|
| 読み | ほくへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ペキン(北京)(Beijing)の旧称。
| 言葉 | 北府 | 
|---|---|
| 読み | きたご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県越前市にある福井鉄道福武線の駅名。
| 言葉 | 北方 | 
|---|---|
| 読み | ほっぽう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北あるいは北方にある地方
(2)0度または360度を示す、基本的な羅針盤の方位
(3)佐賀県武雄市にあるJR九州佐世保線の駅名。
(4)福岡県北九州市小倉南区にある北九州高速鉄道小倉線の駅名。
(5)the cardinal compass point that is at 0 or 360 degrees
| 言葉 | 北星 | 
|---|---|
| 読み | ほくせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道名寄市にあるJP北海道宗谷本線の駅名。
| 言葉 | 北本 | 
|---|---|
| 読み | きたもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県北本市にあるJP東日本高崎線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 北条 | 
|---|---|
| 読み | きたじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県柏崎市にあるJP東日本信越本線の駅名。
| 言葉 | 北東 | 
|---|---|
| 読み | ほくとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 北枕 | 
|---|---|
| 読み | きたまくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フグ目(Tetraodontiformes)フグ科(Tetraodontidae)キタマクラ属(Canthigaster )の海産の硬骨魚。体長約15センチメートル。
肝臓と腸の毒は弱いが、皮は毒が強い。
(2)頭を北方に向けて寝ること。 (1)のことから、一般に不吉なこととして避(サ)ける。
(3)死者の頭を北に向けて横たえること。 釈迦(シャカ)の涅槃(ネハン)の時の姿にならったものといい、中国や日本で行われている。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
