"古"で終わる言葉
"古"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から29件目を表示 | 
| 言葉 | 万古 | 
|---|---|
| 読み | ばんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)終わりのない時間
(2)一部の宗教で信じられている、永遠に存在する状態で、来世を意味付ける
(3)a state of eternal existence believed in some religions to characterize the afterlife
(4)time without end
| 言葉 | 佐古 | 
|---|---|
| 読み | さこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県徳島市にあるJR四国高徳線の駅名。JR四国徳島線乗り入れ。
| 言葉 | 加古 | 
|---|---|
| 読み | かこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍の重巡洋艦。
グアム島攻略に参加。ウェーク島攻略の第二攻撃に参加。
| 言葉 | 千古 | 
|---|---|
| 読み | せんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)終わりのない時間
(2)一部の宗教で信じられている、永遠に存在する状態で、来世を意味付ける
(3)time without end
(4)a state of eternal existence believed in some religions to characterize the afterlife
| 言葉 | 反古 | 
|---|---|
| 読み | ほご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)書画などを書き損じて、不用になった紙。
「ほぐ(反故,反古)」,「ほうご(反故,反古)」,「ほんぐ(反故,反古)」,「ほんご(反故,反古)」,「ほうぐ(反故,反古)」とも呼ぶ。
(2)(転じて)不要なもの。役立たないもの。
(3)(転じて)取り消し・破棄(ハキ)。無効。
| 言葉 | 奈古 | 
|---|---|
| 読み | なご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県阿武町にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 宮古 | 
|---|---|
| 読み | みやこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県宮古市にあるJP東日本山田線の駅名。三陸鉄道北リアス線乗り入れ。
| 言葉 | 復古 | 
|---|---|
| 読み | ふっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)再び活動させ目立たせる
(2)bringing again into activity and prominence
(3)bringing again into activity and prominence; "the revival of trade"; "a revival of a neglected play by Moliere"; "the Gothic revival in architecture"
| 言葉 | 懐古 | 
|---|---|
| 読み | かいこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 汲古 | 
|---|---|
| 読み | きゅうこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昔のことを調べ、見識を高めること。
| 言葉 | 津古 | 
|---|---|
| 読み | つこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県小郡市にある西鉄天神大牟田線の駅名。
| 言葉 | 独古 | 
|---|---|
| 読み | とっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(寺で)かつお節の隠語。
「どっこ」とも呼ぶ。
(2)独鈷杵(ショ)の略。
(3)織り模様の名。縦縞に独鈷(1)の形を連ねた模様を織り出した厚地の織物。また、その模様。 帯などに用いる。 「どっこ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 盤古 | 
|---|---|
| 読み | ばんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 稽古 | 
|---|---|
| 読み | けいこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熟練した行動につながる活動
(2)演奏者のあるテクニックを伸ばすための練習曲
(3)何度も繰り返すことによる体系的な訓練
(4)アイデアを行動に移すこと
(5)ある問題を(特に読書によって)学び理解するために頭を使うこと
| 言葉 | 稽古 | 
|---|---|
| 読み | けいこ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 終古 | 
|---|---|
| 読み | ついふる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)終わりのない時間
(2)一部の宗教で信じられている、永遠に存在する状態で、来世を意味付ける
(3)time without end
(4)a state of eternal existence believed in some religions to characterize the afterlife
| 言葉 | 蒙古 | 
|---|---|
| 読み | もうこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アジア北東部、シベリアの南、万里の長城の北に広がる広大な高原状の地域。
「モンゴル高原」とほぼ同義語。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 下稽古 | 
|---|---|
| 読み | したげいこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(演劇、演説、または、コンサートなどの)公演のための準備としての練習の集り
(2)a practice session in preparation for a public performance (as of a play or speech or concert); "he missed too many rehearsals"; "a rehearsal will be held the day before the wedding"
| 言葉 | 中瀬古 | 
|---|---|
| 読み | なかせこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県鈴鹿市にある伊勢鉄道伊勢線の駅名。
| 言葉 | 依那古 | 
|---|---|
| 読み | いなこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県伊賀市にある伊賀鉄道伊賀線の駅名。
| 言葉 | 土耳古 | 
|---|---|
| 読み | とるこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨーロッパ南東部のバルカン半島とアジア西端の小アジア半島にまたがる共和国。正称はトルコ共和国(Turkiye Gumhuri-yeti)。北は黒海、西南部は地中海に面する。
首都はアンカラ(Ankara)。
通貨はトルコ・リラ(Turkish lira)。
国旗は新月旗(シンゲツキ)。
NATO(北大西洋条約機構)の加盟国。〈面積〉
78万0,580平方キロメートル。
アジア領:75.7万平方キロメートル。
ヨーロッパ領:2.4万平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)3,523万人、アジア領:3,225万人、ヨーロッパ領:298万人。
1977(昭和52)4,213万人。
1984(昭和59)4,827万人。
1988(昭和63)5,242万人。
1990(平成 2)5,647万3,000人。
1997(平成 9)6,286万5,600人。
1999(平成11)6,559万9,206人(7月推計)。
2002(平成14)7,014万0,900人。〈歴代大統領〉
セゼル(Akhmet Nezhdet Sezer)(1941~):2000. 5.16~。
アブドラ・ギュル(Abdullah Gul)(1950.10.25~)。〈歴代首相〉
エジェビッド(Mustafa Bulent Ecevit)(1925~):1974. 1.25~1974.11.17。
エジェビッド(前出):1977. 6.21~1977. 7.11。
エジェビッド(前出):1978. 1. 5~1979.11.12。
エジェビッド(前出):1999. 1.11~2002.11.18。
ギュル(前出):2002.11.18~2003. 3.14。
エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)(1954~):2003. 3.14~。
| 言葉 | 立版古 | 
|---|---|
| 読み | たてばんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)起し絵の一種。
風景や芝居の一場面などの絵を厚紙に切り抜き、立体的に組み立てるもの。
多くは子供の遊びとして作られ、夏の夜に明かりを点(トモ)して窓辺に置き、屋外からそれを見て楽しんだ。
| 言葉 | 辺野古 | 
|---|---|
| 読み | へのこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)沖縄県名護市(ナゴシ)南部の地名。
米軍施設キャンプ・シュワーブ(Camp Schwab)がある。
| 言葉 | 王政復古 | 
|---|---|
| 読み | おうせいふっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1660年から1685年
(2)イングランドのチャールズ2世の統治
(3)1660年の英国王制の再建
(4)the reign of Charles II in England
(5)the re-establishment of the British monarchy in 1660
| 言葉 | 立ち稽古 | 
|---|---|
| 読み | たちげいこ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 立て版古 | 
|---|---|
| 読み | たてばんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)起し絵の一種。
風景や芝居の一場面などの絵を厚紙に切り抜き、立体的に組み立てるもの。
多くは子供の遊びとして作られ、夏の夜に明かりを点(トモ)して窓辺に置き、屋外からそれを見て楽しんだ。
| 言葉 | 舞台稽古 | 
|---|---|
| 読み | ぶたいげいこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公演の直前のコスチュームをつけた中断なしの完全なリハーサル
(2)a full uninterrupted rehearsal in costumes shortly before the first performance
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 通し稽古 | 
|---|---|
| 読み | とおしけいこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から29件目を表示 | 
