"史"で終わる言葉
"史"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から17件目を表示 | 
| 言葉 | 八史 | 
|---|---|
| 読み | はっし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の八つの歴史書。
<2>『隋書』。
<3>『唐書』。
<4>『宋史』。
<5>『遼史』。
<6>『金史』。
<7>『元史』。
<8>『明史』。
| 言葉 | 刺史 | 
|---|---|
| 読み | しし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の地方長官。
前漢の武帝の時代に郡県を監察する政務監察官として設置。民政・軍事には直接関与はしなかった。
後漢末期~三国時代は州牧(zhoumu)と呼ばれ、兵権を掌握。
魏・晋時代に軍閥化し、中央集権を弱体化する一因となる。
隋(Sui)の楊堅(Yang Jian)(文帝)が郡を廃止して州の長官(知事)となる。
宋代に廃止。
(2)国守(コクシュ)の別称(唐名)。
| 言葉 | 前史 | 
|---|---|
| 読み | ぜんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)書くという文化が出る前の人類の文化の発達の間の時間
(2)the time during the development of human culture before the appearance of the written word
| 言葉 | 戦史 | 
|---|---|
| 読み | せんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦争の歴史・戦争の記録。
| 言葉 | 書史 | 
|---|---|
| 読み | しょし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出版されている(綴じられたページに印刷された)著作物
(2)たくさんのページが一緒に製本された対象物
(3)physical objects consisting of a number of pages bound together; "he used a large book as a doorstop"
(4)a written work or composition that has been published (printed on pages bound together); "I am reading a good book on economics"
| 言葉 | 歴史 | 
|---|---|
| 読み | れきし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)過去の出来事の記録または物語風の記述
(2)過去から現在、さらに未来へと続く連続した出来事の集積
(3)知識の集まり
(4)書面で保存されているように、過去の記憶されているすべて
(5)人間を含む過去の出来事を記録し、解釈する学問
| 言葉 | 班史 | 
|---|---|
| 読み | はんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『漢書(Hanshu)』の別称。
| 言葉 | 通史 | 
|---|---|
| 読み | つうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)歴史記述法の一様式。
古代から現代(またはその本が書かれた時代)までの全時代を通観した総合的な歴史書。
| 言葉 | 青史 | 
|---|---|
| 読み | せいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)書面で保存されているように、過去の記憶されているすべて
(2)過去から現在、さらに未来へと続く連続した出来事の集積
(3)過去の出来事の記録または物語風の記述
(4)知識の集まり
(5)the continuum of events occurring in succession leading from the past to the present and even into the future; "all of human history"
| 言葉 | 日本史 | 
|---|---|
| 読み | にほんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本の歴史。〈縄文時代〉〈弥生時代〉〈古墳時代〉〈古代〉
大和朝廷時代。
奈良時代。
平安時代。〈中世〉
鎌倉時代。
室町時代。〈近世〉
江戸時代。〈近代〉〈現代〉
(2)教育科目の一つ。社会科の一分野。
| 言葉 | 東西史 | 
|---|---|
| 読み | やまとかわちのふびと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)阿知使主(アチノオミ)の子孫の東漢氏(ヤマトノアヤウジ)と、王仁(ワニ)の子孫西文氏(カワチノフミウジ)の併称。
三蔵(ミツクラ)の一つ、内蔵(ウチクラ)(宝物庫)の事務を掌(ツカサド)る。また、日本の学問発達に貢献した。
「やまとかわちのふひと(東西史)」とも呼ぶ。わちのふみうじ(西文氏)
| 言葉 | 歴代史 | 
|---|---|
| 読み | れきだいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 編年史 | 
|---|---|
| 読み | へんねんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)過去の出来事の記録または物語風の記述
(2)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"
| 言葉 | 美術史 | 
|---|---|
| 読み | びじゅつし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絵と彫刻の発展を研究する学問の一分野
(2)the academic discipline that studies the development of painting and sculpture
| 言葉 | 女工哀史 | 
|---|---|
| 読み | じょこうあいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)記録文学。細井和喜蔵(ワキゾウ)の著書。1925(大正14)改造社より刊行。
著者が13歳から機屋(ハタヤ)の小僧になって以来約15年間、紡績工場の下級職工として働いた経験と見聞にもとにして、統計など多くの資料や妻などの体験を交じえて書かれた紡績工場の女子労働者の悲惨な生活記録。
大正時代の苛酷な労働・貧困と虐待に苦しむ、紡績・織物工場に働く女工の実態をなまなましく伝え、世間に衝撃を与えた。
日本の産業資本確立期の3百万の紡績女工の労働状態を知る貴重な資料となっている。かい(日本之下層社会)
| 言葉 | 西部開拓史 | 
|---|---|
| 読み | せいぶかいたくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカの西部劇映画。
挿入歌:グリーンスリーブス(Lady Greensleeves)。
| 1件目から17件目を表示 | 

[戻る]
