"名"がつく言葉
"名"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 中名 | 
|---|---|
| 読み | なかみょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。
| 言葉 | 乙名 | 
|---|---|
| 読み | おとな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)室町~江戸時代、村落の代表者・指導者・実力者。また、その格式・家柄。
もとは部落の祭祀組織である宮座(ミヤザ)の年長者・有力者を指していたが、村落の自治組織の発達につれて村落の指導者層になったもの。
年貢徴収(ネング・チョウシュウ)などの責任を負う一方、領主から免税などの特権を与えられていた。
| 言葉 | 二名 | 
|---|---|
| 読み | ふたな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県宇和島市にあるJR四国予土線の駅名。
| 言葉 | 人名 | 
|---|---|
| 読み | じんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある人または物が認識される、言語の最小構成単位
(2)a language unit by which a person or thing is known; "his name really is George Washington"; "those are two names for the same thing"
| 言葉 | 仇名 | 
|---|---|
| 読み | あだな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)打ち解けた名前(しばしば人の名を短くしたもの)
(2)他人の私生活に関する醜いゴシップ
(3)disgraceful gossip about the private lives of other people
(4)a familiar name for a person (often a shortened version of a person's given name); "Joe's mother would not use his nickname and always called him Joseph"; "Henry's nickname was Slim"
| 言葉 | 令名 | 
|---|---|
| 読み | れいめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質
(2)好意的な世評
(3)favorable public reputation
(4)the state or quality of being widely honored and acclaimed
| 言葉 | 仮名 | 
|---|---|
| 読み | かな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一時的にかたられた名前
(2)ある特殊の社会的役割を行う時に使用される仮名
(3)作家のペンネーム
(4)a name that has been assumed temporarily
(5)an author's pseudonym
| 言葉 | 件名 | 
|---|---|
| 読み | けんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)記述された物のセクションへの一般的または詳述した表題
(2)a general or descriptive heading for a section of a written work
(3)a general or descriptive heading for a section of a written work; "the novel had chapter titles"
| 言葉 | 佳名 | 
|---|---|
| 読み | かめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 倭名 | 
|---|---|
| 読み | わめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 偽名 | 
|---|---|
| 読み | ぎめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 六名 | 
|---|---|
| 読み | むつな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県岡崎市にある愛知環状鉄道の駅名。
| 言葉 | 内名 | 
|---|---|
| 読み | うちな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県庄原市にあるJP西日本芸備線の駅名。
| 言葉 | 別名 | 
|---|---|
| 読み | べつめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)作家のペンネーム
(2)一時的にかたられた名前
(3)ある特殊の社会的役割を行う時に使用される仮名
(4)an author's pseudonym
(5)a name that has been assumed temporarily
| 言葉 | 刻名 | 
|---|---|
| 読み | こくめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石碑・墓石などに功績者や故人の名前を刻むこと。
| 言葉 | 功名 | 
|---|---|
| 読み | こうみょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)めざましい業績
(2)a notable achievement; "he performed a great feat"; "the book was her finest effort"
| 言葉 | 勇名 | 
|---|---|
| 読み | ゆうめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 匿名 | 
|---|---|
| 読み | とくめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 吉名 | 
|---|---|
| 読み | よしな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県竹原市にあるJP西日本呉線の駅名。
| 言葉 | 名- | 
|---|---|
| 読み | な- | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 名主 | 
|---|---|
| 読み | なぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、町奉行の下で、町人に関する民政(徴税・治安)を行う世襲制の公吏。
関西では「庄屋(ショウヤ)」,「肝煎り(キモイリ)」と呼ぶ。
中世では「みょうしゅ」と呼ばれ、江戸時代になり訓読されたもの。
組頭(クミガシラ)・百姓代とともに地方(ジカタ)三役と呼ばれる。
| 言葉 | 名人 | 
|---|---|
| 読み | めいじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 名代 | 
|---|---|
| 読み | みょうだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 名作 | 
|---|---|
| 読み | めいさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 名倉 | 
|---|---|
| 読み | なぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(江戸近辺で)接骨医。
| 言葉 | 名優 | 
|---|---|
| 読み | めいゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 名刺 | 
|---|---|
| 読み | めいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)際立った特徴またはふるまい
(2)a distinguishing characteristic or behavior; "bombs are a terrorist's calling cards"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 名前 | 
|---|---|
| 読み | なまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かまたは何かが他から呼ばれる、分類されるあるいは区別されたにより、語を識別すること
(2)姓の前にある名前
(3)ある人または物が認識される、言語の最小構成単位
(4)the name that precedes the surname
(5)identifying word or words by which someone or something is called and classified or distinguished from others
| 言葉 | 名剣 | 
|---|---|
| 読み | めいけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すぐれた剣。名高い剣。切り)
| 言葉 | 名医 | 
|---|---|
| 読み | めいい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)優(スグ)れた医者。名高い医者。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
