"堡"がつく言葉
"堡"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から8件目を表示 |
言葉 | 堡塞 |
---|---|
読み | ほうさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 堡砦 |
---|---|
読み | ほうさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 堡礁 |
---|---|
読み | ほしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 漢堡 |
---|---|
読み | はんぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ北部の港湾都市。正称は「自由ハンザ都市ハンブルク(Freie und Hansestadt Hamburg)」。
北緯53.55°、東経10.00°の地。
一都市自治体でハンブルク州(Bundesland Hamburg)を構成する。
エルベ川(Fluss Elbe)下流部の大貿易港。
英語名は「ハンバーグ(Hamburg)」。〈面積〉
755.20平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)179万3,800人。
1976(昭和51)170万人。
1986(昭和61)157万1,000人。
1987(昭和62)159万2,800人。
1994(平成 6)170万2,900人。
2000(平成12)171万5,400人。
2003(平成15)168万6,100人。〈7区〉
バンズベック区(Bezirk Wandsbek)。
北ハンブルク区(Bezirk Hamburg-Nord)。
アイムズビュッテル区(Bezirk Eimsbuettel)。
アルトナ区(Bezirk Altona)。
中央ハンブルク区(Bezirk Hamburg-Mitte)。
ベルゲドルフ区(Bezirk Bergedorf)。
ハールブルク区(Bezirk Harburg)。
言葉 | 稜堡 |
---|---|
読み | りょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)城・要塞(ヨウサイ)の壁面が外側に突き出ている部分。
これらの突角部それぞれに複数の大砲を設置することで防御の死角部分をなくすように設計された。
16~18世紀、ヨーロッパで発達し、日本では江戸幕末に函館の五稜郭(ゴリョウカク)の築城法に取り入れられた。
「りょうほ(稜堡)」とも呼ぶ。りょうかく(五稜郭)(1),[1]ふらんかー(フランカー)(3),よこやがかり(横矢掛かり,横矢掛り)
言葉 | 橋頭堡 |
---|---|
読み | きょうとうほ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水陸両生操作で差押えられた敵の海岸線の橋頭堡
(2)敵に一番近い橋梁の端に作る防御用とりで
(3)一層の軍と供給を待ちながら捕捉されて、保持される敵地の領域
(4)a bridgehead on the enemy's shoreline seized by an amphibious operation
(5)an area in hostile territory that has been captured and is held awaiting further troops and supplies; "an attempt to secure a bridgehead behind enemy lines"; "the only foothold left for British troops in Europe was Gibraltar"
言葉 | 海岸堡 |
---|---|
読み | かいがんほ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一層の軍と供給を待ちながら捕捉されて、保持される敵地の領域
(2)an area in hostile territory that has been captured and is held awaiting further troops and supplies; "an attempt to secure a bridgehead behind enemy lines"; "the only foothold left for British troops in Europe was Gibraltar"
1件目から8件目を表示 |