"墓"で終わる言葉
"墓"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 参墓 | 
|---|---|
| 読み | まいりばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両墓制で、遺体や遺骨を埋葬していない、死者の霊の供養を行う墓。
四十九日(シジュウクニチ)以後の墓参りや回向(エコウ)などを行う。
「引き墓(ヒキバカ)」,「卵塔場(ラントウバ)」,「空墓所(カラムショ)」などとも呼ぶ。
| 言葉 | 埋墓 | 
|---|---|
| 読み | うめばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死体の埋葬の場所(特に墓碑によって記される地面の真下)
(2)a place for the burial of a corpse (especially beneath the ground and marked by a tombstone)
(3)a place for the burial of a corpse (especially beneath the ground and marked by a tombstone); "he put flowers on his mother's grave"
| 言葉 | 墳墓 | 
|---|---|
| 読み | ふんぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死体の埋葬の場所(特に墓碑によって記される地面の真下)
(2)a place for the burial of a corpse (especially beneath the ground and marked by a tombstone); "he put flowers on his mother's grave"
| 言葉 | 引墓 | 
|---|---|
| 読み | ひきばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)詣り墓(マイリバカ)の別称。
| 言葉 | 捨墓 | 
|---|---|
| 読み | すてばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埋め墓(ウメバカ)の別称。
| 言葉 | 浅墓 | 
|---|---|
| 読み | あさはか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 詣墓 | 
|---|---|
| 読み | まいりばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両墓制で、遺体や遺骨を埋葬していない、死者の霊の供養を行う墓。
四十九日(シジュウクニチ)以後の墓参りや回向(エコウ)などを行う。
「引き墓(ヒキバカ)」,「卵塔場(ラントウバ)」,「空墓所(カラムショ)」などとも呼ぶ。
| 言葉 | 陵墓 | 
|---|---|
| 読み | りょうぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天皇・皇后・皇太后・太皇太后の墓所である陵(ミササギ)と、その他の皇族を葬る墓所の総称。
| 言葉 | 亀甲墓 | 
|---|---|
| 読み | きっこうばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)沖縄地方にみられる大型の墓の形式。
墓の屋根が亀の甲羅を伏せたような形をしているもので、墓室には一族の遺体が納められる。
もとは貴族・士族の墓であったが、1879(明治12)琉球王国の滅亡(琉球処分)後に一般にも普及。
「かめこうぼ(亀甲墓)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 参り墓 | 
|---|---|
| 読み | まいりばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両墓制で、遺体や遺骨を埋葬していない、死者の霊の供養を行う墓。
四十九日(シジュウクニチ)以後の墓参りや回向(エコウ)などを行う。
「引き墓(ヒキバカ)」,「卵塔場(ラントウバ)」,「空墓所(カラムショ)」などとも呼ぶ。
| 言葉 | 埋け墓 | 
|---|---|
| 読み | いけばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死体の埋葬の場所(特に墓碑によって記される地面の真下)
(2)a place for the burial of a corpse (especially beneath the ground and marked by a tombstone); "he put flowers on his mother's grave"
| 言葉 | 埋め墓 | 
|---|---|
| 読み | うめばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両墓制で、遺体や遺骨を埋葬している墓。
通常、人里離れた場所にあり、簡素な墓標を建て、四十九日(シジュウクニチ)までの供養を行う。
「埋け墓(イケバカ)」,「捨て墓(ステバカ)」,「野墓(ノバカ)」,「三昧(サンマイ)」などとも呼ぶ。
| 言葉 | 墳丘墓 | 
|---|---|
| 読み | ふんきゅうぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弥生時代の墳丘をもつ墓。
埋葬施設に一定の決まりが成立する古墳時代以前の墓を指す。
吉野ヶ里(ヨシリガリ)遺跡・楯築(タテツキ)遺跡など。
| 言葉 | 引き墓 | 
|---|---|
| 読み | ひきばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)詣り墓(マイリバカ)の別称。
| 言葉 | 捨て墓 | 
|---|---|
| 読み | すてばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埋め墓(ウメバカ)の別称。
| 言葉 | 詣り墓 | 
|---|---|
| 読み | まいりばか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両墓制で、遺体や遺骨を埋葬していない、死者の霊の供養を行う墓。
四十九日(シジュウクニチ)以後の墓参りや回向(エコウ)などを行う。
「引き墓(ヒキバカ)」,「卵塔場(ラントウバ)」,「空墓所(カラムショ)」などとも呼ぶ。
| 言葉 | 長子口墓 | 
|---|---|
| 読み | ちょうしこうぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)商丘(Shangqiu)(ショウキュウ)の南約50キロメートルの鹿邑県(Luyi Xian)(ロクユウケン)太清宮(Taiqinggong)(タイセイキュウ)にある墓。
殷(イン)の紂王(Zhou Wang)(チュウオウ)の兄微子(Weizi)(ビシ)の墓と目されている。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 火垂るの墓 | 
|---|---|
| 読み | ほたるのはか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)野坂昭如(アキユキ)の小説。
| 言葉 | 馬王堆漢墓 | 
|---|---|
| 読み | まおうたいかんぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中南西部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)長沙市(Chang-sha Shi)(チョウサシ)東郊の馬王堆にある前漢初期の墓。
被葬者は長沙国の丞相タイ侯(Dai Hou)利蒼(Li Cang)(リソウ)(?~BC. 186)とその妻子の墓。
夫人の遺体は「生けるが如しの屍」と呼ばれ、皮膚に弾力があるほど保存状態の非常に良い湿屍で発見。
| 1件目から20件目を表示 | 
