"如"から始まる言葉
"如"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 如意 | 
|---|---|
| 読み | にょい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)僧侶の持物の一つ。
読経・説法・法会などのとき、講師・導師が手に持つ仏具。
長さが30~40センチメートルの棒で、上部がワラビ(蕨)のように丸く曲がっている。
玉・角・骨・木・竹・金属など各種の材料で作られる。
(2)物事が自分の思いのままになること。
(3)物事を自分の思いのままにする不思議な力。願いをかなえる不思議な力。
(4)如意宝珠の略称。
| 言葉 | 如月 | 
|---|---|
| 読み | きさらぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍の駆逐艦。
1941.12.10(昭和16)ウェーク(ウエーキ)島攻略中、米軍により撃沈。
(2)陰暦二月(2月)の呼称。 「仲春(チュウシュン)」,「仲陽(チュウヨウ)」,「酣春(カンシュン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 如来 | 
|---|---|
| 読み | にょらい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真如(シンニョ)を悟(サト)った人。真如と一体であることを自覚した人。
「多陀阿伽度(タダアカド)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 如法 | 
|---|---|
| 読み | にょほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 如露 | 
|---|---|
| 読み | じょうろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)植木などに水を注(ソソ)ぎかけたり、道に水を散布(サンプ)したりする道具。
ブリキ・銅板・プラスチックなどで作り、桶(オケ)状の水入れの容器に、柄状の長い管を付け、その先端には多くの小穴をあけた頭を付ける。持ち手は桶の横または上部に付く。
容器に水を入れ、全体を管側に傾けて、小穴から水を出し、一面に水をかける。
「じょろ(如露)」,「ジョーロ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 如何で | 
|---|---|
| 読み | いかで | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある明細化されていない理由で
(2)for some unspecified reason
(3)for some unspecified reason; "It doesn't seem fair somehow"; "he had me dead to rights but somehow I got away with it";
| 言葉 | 如何様 | 
|---|---|
| 読み | いかさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かを欺くために(普通その人から金を取るために)たくらみを用いること
(2)模造である何か
(3)それらしく見えるものとは違う
(4)something that is a counterfeit
(5)not what it seems to be
| 言葉 | 如何物 | 
|---|---|
| 読み | いかもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 如意棒 | 
|---|---|
| 読み | にょいぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『西遊記(Xiyouji)(サイユウキ)』の孫悟空(Sun Wukong)(ソン・ゴクウ)が持っている架空の棒。
悟空はこの棒を思いのままに伸縮させ、自在に操(アヤツ)って敵を倒すことができる。
| 言葉 | 如来教 | 
|---|---|
| 読み | にょらいきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一神教的な創唱宗教。
1802(享和 2)尾張熱田の農婦「きの」が神がかりとなり、自らを(「女」偏+「留」)(「女」偏+「全」)(リュウセン)如来と称し、創始。
現在は如来宗。
| 言葉 | 如輪木 | 
|---|---|
| 読み | じょりんもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚の鱗(ウロコ)のような模様の木目。
ケヤキ(欅)やエンジュ(槐)などに稀に現れる。
「ぎょりんもく(魚鱗目,魚鱗木,魚鱗杢)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 如輪杢 | 
|---|---|
| 読み | じょりんもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚の鱗(ウロコ)のような模様の木目。
ケヤキ(欅)やエンジュ(槐)などに稀に現れる。
「ぎょりんもく(魚鱗目,魚鱗木,魚鱗杢)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 如輪目 | 
|---|---|
| 読み | じょりんもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚の鱗(ウロコ)のような模様の木目。
ケヤキ(欅)やエンジュ(槐)などに稀に現れる。
「ぎょりんもく(魚鱗目,魚鱗木,魚鱗杢)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 如雨露 | 
|---|---|
| 読み | じょうろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)植木などに水を注(ソソ)ぎかけたり、道に水を散布(サンプ)したりする道具。
ブリキ・銅板・プラスチックなどで作り、桶(オケ)状の水入れの容器に、柄状の長い管を付け、その先端には多くの小穴をあけた頭を付ける。持ち手は桶の横または上部に付く。
容器に水を入れ、全体を管側に傾けて、小穴から水を出し、一面に水をかける。
「じょろ(如露)」,「ジョーロ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 如鱗木 | 
|---|---|
| 読み | じょりんもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚の鱗(ウロコ)のような模様の木目。
ケヤキ(欅)やエンジュ(槐)などに稀に現れる。
「ぎょりんもく(魚鱗目,魚鱗木,魚鱗杢)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 如鱗杢 | 
|---|---|
| 読み | じょりんもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚の鱗(ウロコ)のような模様の木目。
ケヤキ(欅)やエンジュ(槐)などに稀に現れる。
「ぎょりんもく(魚鱗目,魚鱗木,魚鱗杢)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 如鱗目 | 
|---|---|
| 読み | じょりんもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚の鱗(ウロコ)のような模様の木目。
ケヤキ(欅)やエンジュ(槐)などに稀に現れる。
「ぎょりんもく(魚鱗目,魚鱗木,魚鱗杢)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 如何にか | 
|---|---|
| 読み | どうにか | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)若干の明らかでない方法または状態で
(2)または若干の明らかでない手段で
(3)in some unspecified way or manner
(4)or by some unspecified means
(5)in some unspecified way or manner; or by some unspecified means; "they managed somehow"; "he expected somehow to discover a woman who would love him"; "he tried to make is someway acceptable"
| 言葉 | 如何にも | 
|---|---|
| 読み | いかにも | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 如何様師 | 
|---|---|
| 読み | いかさまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 如何様物 | 
|---|---|
| 読み | いかさまぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それらしく見えるものとは違う
(2)模造である何か
(3)something that is a counterfeit
(4)not what it seems to be
(5)something that is a counterfeit; not what it seems to be
| 言葉 | 如意ヶ岳 | 
|---|---|
| 読み | にょいがたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市左京区(サキョウク)の南東にある山。標高474メートル。
東山三十六峰中の北部に位置する主峰。西麓は大文字山(ダイモンジヤマ)(465.4メートル)に連なり、文学作品ではしばしば大文字山と混同される。東側は滋賀県の長等山(ナガラヤマ)を経て大津へ通じる。
| 言葉 | 如意ヶ嶽 | 
|---|---|
| 読み | にょいがたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市左京区(サキョウク)の南東にある山。標高474メートル。
東山三十六峰中の北部に位置する主峰。西麓は大文字山(ダイモンジヤマ)(465.4メートル)に連なり、文学作品ではしばしば大文字山と混同される。東側は滋賀県の長等山(ナガラヤマ)を経て大津へ通じる。
| 言葉 | 如才ない | 
|---|---|
| 読み | じょさいない | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)洗練された魅力を持つさま
(2)円滑に同意する、洗練度のある礼儀正しさ
(3)smoothly agreeable and courteous with a degree of sophistication
(4)having a sophisticated charm; "a debonair gentleman"
| 言葉 | 如才なさ | 
|---|---|
| 読み | じょさいなさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社交的であり、仲間と交際するという相対的傾向、性質
(2)相手の気持ちを害することなく、人との関わりを持つ思いやり
(3)the relative tendency or disposition to be sociable or associate with one's fellows
(4)consideration in dealing with others and avoiding giving offense
| 言葉 | 如才無い | 
|---|---|
| 読み | じょさいない | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)洗練された魅力を持つさま
(2)円滑に同意する、洗練度のある礼儀正しさ
(3)smoothly agreeable and courteous with a degree of sophistication
(4)having a sophisticated charm; "a debonair gentleman"
| 言葉 | 如才無さ | 
|---|---|
| 読み | じょさいなさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社交的であり、仲間と交際するという相対的傾向、性質
(2)相手の気持ちを害することなく、人との関わりを持つ思いやり
(3)the relative tendency or disposition to be sociable or associate with one's fellows
(4)consideration in dealing with others and avoiding giving offense
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 如何しても | 
|---|---|
| 読み | いかがしても | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絶対に、または確かに
(2)そうでなかっはずがないような風な態度で
(3)ある声明が前言を説明または支持することを示すのに使用される
(4)definitely or certainly; "Visit us by all means"
| 言葉 | 如何わしい | 
|---|---|
| 読み | いかがわしい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)倫理であるか道徳的な原則を厳守しないさま
(2)下品さまたは欲望を駆り立てるよう設計された
(3)質問を受けやすい
(4)疑いまたは疑念を受けやすい
(5)特に性的な問題において、良識に対しての攻撃的な
| 言葉 | 如何わしさ | 
|---|---|
| 読み | いかがわしさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
