"姓"がつく言葉
"姓"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から23件目を表示 |
言葉 | 四姓 |
---|---|
読み | しせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)源氏・平氏・藤原氏・橘(タチバナ)氏の総称。
言葉 | 姓名 |
---|---|
読み | せいめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある人または物が認識される、言語の最小構成単位
(2)a language unit by which a person or thing is known
(3)a language unit by which a person or thing is known; "his name really is George Washington"; "those are two names for the same thing"
言葉 | 小姓 |
---|---|
読み | こしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中世時代に、騎士道の訓練の第一段階として、騎士の従者をする若者
(2)in medieval times a youth acting as a knight's attendant as the first stage in training for knighthood
言葉 | 旧姓 |
---|---|
読み | きゅうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 百姓 |
---|---|
読み | ひゃくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 種姓 |
---|---|
読み | すじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それが作用する要素を変えない作用素
(2)子と両親の血縁関係
(3)同じ血統の他の人たちと共有する、遺伝的に受け継がれた特性
(4)個人とその先祖の間の血縁関係
(5)人の生まれつきの社会的境遇:以前の経験や訓練
言葉 | 素姓 |
---|---|
読み | すじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)同じ血統の他の人たちと共有する、遺伝的に受け継がれた特性
(2)先祖に特有の特性
(3)個人とその先祖の間の血縁関係
(4)人の生まれつきの社会的境遇:以前の経験や訓練
(5)それが作用する要素を変えない作用素
言葉 | ど百姓 |
---|---|
読み | どびゃくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 八色姓 |
---|---|
読み | やくさのかばね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 684(甲申10. 1)天武天皇が改定した姓(カバネ)の制度。
<1>真人(マヒト)。
<2>朝臣(アソミ)。
<4>忌寸(イミキ)。
<5>道師(ミチノシ)。
<6>臣(オミ)。
<7>連(ムラジ)。
<8>稲置(イナギ)。
言葉 | 天降姓 |
---|---|
読み | てんこうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮の王家の金氏(キムシ)・朴氏(バクシ)・昔氏(ソクシ)の三つの姓。
言葉 | 本百姓 |
---|---|
読み | ほんびゃくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 氏素姓 |
---|---|
読み | うじすじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個人とその先祖の間の血縁関係
(2)the kinship relation between an individual and the individual's progenitors
言葉 | 長百姓 |
---|---|
読み | おとなびゃくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)室町~江戸時代、乙名と呼ばれる格式を持つ有力な農民(百姓)。
郷村(村落)内の上層農民で、村落自治への発言権が強く、名主(ナヌシ)・庄屋(ショウヤ)はこの層から選出されるところも少なくなかった。
「おさびゃくしょう(長百姓)」,「ちょうびゃくしょう(長百姓)」とも呼ぶ。え(小前)(4)
言葉 | どん百姓 |
---|---|
読み | どんひゃくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 乙名百姓 |
---|---|
読み | おとなびゃくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)室町~江戸時代、乙名と呼ばれる格式を持つ有力な農民(百姓)。
郷村(村落)内の上層農民で、村落自治への発言権が強く、名主(ナヌシ)・庄屋(ショウヤ)はこの層から選出されるところも少なくなかった。
「おさびゃくしょう(長百姓)」,「ちょうびゃくしょう(長百姓)」とも呼ぶ。え(小前)(4)
言葉 | 八色の姓 |
---|---|
読み | やくさのかばね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 684(甲申10. 1)天武天皇が改定した姓(カバネ)の制度。
<1>真人(マヒト)。
<2>朝臣(アソミ)。
<4>忌寸(イミキ)。
<5>道師(ミチノシ)。
<6>臣(オミ)。
<7>連(ムラジ)。
<8>稲置(イナギ)。
言葉 | 同姓同名 |
---|---|
読み | どうせいどうめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 小前百姓 |
---|---|
読み | こまえびゃくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水呑百姓(ミズノミビャクショウ)の別称。
言葉 | 水呑百姓 |
---|---|
読み | みずのみびゃくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、借地して耕作した零細農民・小作人。
「帳外(チョウハズ)れ」,「無高百姓(ムタカビャクショウ)」,「小前(コマエ)」,「小前百姓(コマエビャクショウ)」とも呼ぶ。
(2)極めて貧しい農民。
言葉 | 百姓一揆 |
---|---|
読み | ひゃくしょういっき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)リチャードII世により鎮圧された
(2)1381年、英国の貧しい人々を圧迫した人頭税とその他の不平等に反対し、広まった反乱
(3)a widespread rebellion in 1381 against poll taxes and other inequities that oppressed the poorer people of England
(4)suppressed by Richard II
(5)a widespread rebellion in 1381 against poll taxes and other inequities that oppressed the poorer people of England; suppressed by Richard II
言葉 | お百姓さん |
---|---|
読み | おひゃくしょうさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 水呑み百姓 |
---|---|
読み | みずのみびゃくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、借地して耕作した零細農民・小作人。
「帳外(チョウハズ)れ」,「無高百姓(ムタカビャクショウ)」,「小前(コマエ)」,「小前百姓(コマエビャクショウ)」とも呼ぶ。
(2)極めて貧しい農民。
1件目から23件目を表示 |