"姫"から始まる言葉
"姫"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 姫君 | 
|---|---|
| 読み | ひめぎみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女王以外の王室女性(特に君主の息女)
(2)a female member of a royal family other than the queen (especially the daughter of a sovereign)
| 言葉 | 姫垣 | 
|---|---|
| 読み | ひめがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)城壁や宮殿の上などに巡(メグ)らす低い壁や垣根。
「女垣(ジョエン)」,「じょしょう(女牆,女墻)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 姫墻 | 
|---|---|
| 読み | ひめがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)城壁や宮殿の上などに巡(メグ)らす低い壁や垣根。
「女垣(ジョエン)」,「じょしょう(女牆,女墻)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 姫宮 | 
|---|---|
| 読み | ひめみや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県宮代町にある東武伊勢崎線の駅名。
| 言葉 | 姫島 | 
|---|---|
| 読み | ひめじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市西淀川区にある阪神本線の駅名。
| 言葉 | 姫川 | 
|---|---|
| 読み | ひめかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 姫松 | 
|---|---|
| 読み | ひめまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市阿倍野区にある#阪堺電気軌道上町線の駅名。
| 言葉 | 姫橘 | 
|---|---|
| 読み | ひめたちばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キンカン(金柑)の別称。
| 言葉 | 姫毛 | 
|---|---|
| 読み | ひめげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)前髪の両サイドを束で降りている毛のこと。
| 言葉 | 姫糊 | 
|---|---|
| 読み | ひめのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)残り飯に水を加えてすりつぶした糊。
洗い張りなどに使用する。
| 言葉 | 姫芝 | 
|---|---|
| 読み | ひめしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コウライシバ(高麗芝)の別称。
| 言葉 | 姫萩 | 
|---|---|
| 読み | ひめはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マメ目(Fabales)ヒメハギ科(Polygalaceae)ヒメハギ属(Polygala)の常緑多年草。
草丈は20~30センチメートル。
茎は細くて硬く、根元から分枝して地を這(ハ)って斜上する。
葉は互生し、楕円形。
4~7月、葉腋(ヨウエキ)にハギ(萩)に似た紫色の花をまばらにつける。
北海道~沖縄の日当たりの良い草地・路傍などに自生。
| 言葉 | 姫虎 | 
|---|---|
| 読み | ひめとら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性の酔っ払い。
「メストラ(雌虎,牝虎)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 姫蜂 | 
|---|---|
| 読み | ひめばち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幼虫はイモムシや他の昆虫の幼虫に寄生する、ジガバチに似た膜翅目の昆虫
(2)hymenopterous insect that resembles a wasp and whose larvae are parasitic on caterpillars and other insect larvae
| 言葉 | 姫路 | 
|---|---|
| 読み | ひめじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県姫路市にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。JR西日本山陽本線乗り入れ。
| 言葉 | 姫電 | 
|---|---|
| 読み | ひめでん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)可愛らしい装飾を施した携帯電話のこと。
| 言葉 | 姫トラ | 
|---|---|
| 読み | ひめとら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性の酔っ払い。
「メストラ(雌虎,牝虎)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 姫一花 | 
|---|---|
| 読み | ひめいちげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キンポウゲ科イチリンソウ属の植物。学名:Anemone debilis Fisch.
| 言葉 | 姫五加 | 
|---|---|
| 読み | ひめうこぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ウコギ科ウコギ属の植物。学名:Acanthopanax sieboldianus Makino
| 言葉 | 姫女苑 | 
|---|---|
| 読み | ひめじょおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キク科ヒメジョオン属の植物。学名:Stenactis annuus (L.) Cass.
| 言葉 | 姫小松 | 
|---|---|
| 読み | ひめこまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)マツ属(Pinus)の常緑高木。ゴヨウマツ(五葉松)の一種。
「ゴヨウ(五葉)」,「ゴヨウマツ(五葉松)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 姫島村 | 
|---|---|
| 読み | ひめしまむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
(1)地名 村の名称大分県東国東郡姫島村
| 言葉 | 姫御前 | 
|---|---|
| 読み | ひめごぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女王以外の王室女性(特に君主の息女)
(2)a female member of a royal family other than the queen (especially the daughter of a sovereign)
| 言葉 | 姫戸町 | 
|---|---|
| 読み | ひめどまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県西部、天草郡(アマクサグン)にあった町。天草上島(アマクサカミジマ)の東岸。〈面積〉
19.34平方キロメートル。
(*)境界未定あり。〈人口〉
2000(平成12)3,686人。
| 言葉 | 姫日回 | 
|---|---|
| 読み | ひめひまわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヒマワリ属(Hel-ianthus)の一年草。北アメリカ原産
草丈1~1.5メートル。茎には黒い斑紋があり、葉は心臓形。
7~9月、ヒマワリに似た鮮黄色で径5~7.5センチメートルの頭状花を開く。
「コキクイモ(小菊芋)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 姫昔艾 | 
|---|---|
| 読み | ひめむかしよもぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ムカシヨモギ属(Erigeron)の越年草(二年草)。
都会地の道端や荒れ地に群生する普通の雑草。
高さ1~1.5メートル。全体に粗毛があり、茎は直立し、夏から秋にかけて茎頂に径3ミリメートルくらいの白色の頭状花を多数つける。
若芽は食用となる。
北アメリカ原産の帰化植物で、世界中の熱帯・温帯に生息する。
日本には、明治維新ころに渡来して短期間で各地に広がったため、「御維新草(ゴイシングサ)」,「明治草(メイジソウ)」,「世代り草(ヨガワリグサ)」,「官軍草(カングンソウ)」,「西郷草(サイゴウグサ)」とも、また鉄道路線の雑草として「テツドウグサ(鉄道草)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 姫昔蓬 | 
|---|---|
| 読み | ひめむかしよもぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キク科ムカシヨモギ属の植物。学名:Erigeron canadensis L.
(2)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ムカシヨモギ属(Erigeron)の越年草(二年草)。 都会地の道端や荒れ地に群生する普通の雑草。 高さ1~1.5メートル。全体に粗毛があり、茎は直立し、夏から秋にかけて茎頂に径3ミリメートルくらいの白色の頭状花を多数つける。 若芽は食用となる。 北アメリカ原産の帰化植物で、世界中の熱帯・温帯に生息する。 日本には、明治維新ころに渡来して短期間で各地に広がったため、「御維新草(ゴイシングサ)」,「明治草(メイジソウ)」,「世代り草(ヨガワリグサ)」,「官軍草(カングンソウ)」,「西郷草(サイゴウグサ)」とも、また鉄道路線の雑草として「テツドウグサ(鉄道草)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 姫海芋 | 
|---|---|
| 読み | ひめかいう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オモダカ目(Alismatales)サトイモ科(Araceae)ヒメカイウ属(Calla)の多年草。北半球の冷温帯に1属1種。
「ミズザゼン(水座禅)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 姫白菅 | 
|---|---|
| 読み | ひめしらすげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)カヤツリグサ科スゲ属の植物。学名:Carex mollicula Boott
| 言葉 | 姫紫苑 | 
|---|---|
| 読み | ひめしおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヒメジョオンの別称。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
