"宗"から始まる言葉
"宗"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 宗匠 | 
|---|---|
| 読み | そうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)見習いに教える資格がある専門家
(2)競争相手を負かすことのできる戦闘者
(3)大学の修士の学位を持っている人
(4)他人の仕事を指図する人
(5)an authority qualified to teach apprentices
| 言葉 | 宗家 | 
|---|---|
| 読み | そうけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宗廟 | 
|---|---|
| 読み | そうびょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宗徒 | 
|---|---|
| 読み | しゅうと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の人の後ろを行く、または追跡する人
(2)他の人のリーダーシップを受け入れる人
(3)あることを真実であると考える支持者
(4)someone who travels behind or pursues another
(5)a supporter who accepts something as true
| 言葉 | 宗教 | 
|---|---|
| 読み | しゅうきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神の力への信仰を表現する組織
(2)an institution to express belief in a divine power; "he was raised in the Baptist religion"; "a member of his own faith contradicted him"
| 言葉 | 宗族 | 
|---|---|
| 読み | そうぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共通の祖先の血を引く人々
(2)people descended from a common ancestor; "his family has lived in Massachusetts since the Mayflower"
| 言葉 | 宗旨 | 
|---|---|
| 読み | しゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宗法 | 
|---|---|
| 読み | そうほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国で父系の血統を同じくする親族の集団。また、その家族制度・組織規則・規則の体系。
古代に自然発生して、周代に制度として確立。
大宗(本家)・小宗(分家)と嫡(チャク)・庶(ショ)の系統を明確にして大宗が一族を統制し、祖宗廟の祭祀・共同饗餐(キョウサン)・一定期間の服喪(フクモ)・同宗不婚などを行なった。
戦国時代には弛緩(シカン)したが、華南では現在も根強い。
| 言葉 | 宗派 | 
|---|---|
| 読み | しゅうは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)独自の組織と特有の信仰を持つ宗教の信徒たちのグループ
(2)より大きな宗教グループの下位区分
(3)a group of religious congregations having its own organization and a distinctive faith
(4)a subdivision of a larger religious group
| 言葉 | 宗祠 | 
|---|---|
| 読み | しゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)祖先を祀(マツ)る祠堂(シドウ)・宗廟(ソウビョウ)。
「宗廊(zonglang)(シュウロウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 宗谷 | 
|---|---|
| 読み | そうや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宗道 | 
|---|---|
| 読み | そうどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県下妻市にある関東鉄道常総線の駅名。
| 言葉 | 宗門 | 
|---|---|
| 読み | しゅうもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)独自の組織と特有の信仰を持つ宗教の信徒たちのグループ
(2)より大きな宗教グループの下位区分
(3)a subdivision of a larger religious group
(4)a group of religious congregations having its own organization and a distinctive faith
| 言葉 | 宗主国 | 
|---|---|
| 読み | そうしゅこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)属国に対し、特に外交問題において、ある程度の支配力を行使している国家
(2)a state exercising a degree of dominion over a dependent state especially in its foreign affairs
| 言葉 | 宗主権 | 
|---|---|
| 読み | そうしゅけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)封建領主の領土
(2)封建領主の権力もしくは地位
(3)the position or authority of a suzerain; "under the suzerainty of..."
(4)the domain of a suzerain
| 言葉 | 宗伝茶 | 
|---|---|
| 読み | そうでんちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)濃いめの茶色。
| 言葉 | 宗像市 | 
|---|---|
| 読み | むなかたし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 福岡県宗像市
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 宗像郡 | 
|---|---|
| 読み | むなかたぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県北部の郡。
福間町(フクママチ)・津屋崎町(ツヤザキマチ)・大島村(オオシマムラ)の町村。
| 言葉 | 宗喀巴 | 
|---|---|
| 読み | つぉんかぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チベットの仏教僧・黄教派(黄帽派・ゲルク派)の開祖(1357~1419)。名はロサン・タクパ(Blo bzang grags pa)、漢名は宗喀巴。中国青海省のツォンカ(現在の湟中県、西寧市付近)の生れから「ツォンカパ」と称される。
16歳のとき中央チベットに出て、主としてサキャパ派(紅教派)のレンダワについて中観帰謬(チュウガンキビュウ)論証派の教義を学ぶ。
11世紀のアチーシャの理念を継承して密教を奉じながら、12世紀のシャキャシュリーバドラの戒律を守り、当時堕落していたチベット仏教を改革。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止を特色とする。
1409年、ラサの東方2日行程の地にガンデン大僧院(Ganden Monastery)を建立して本山とする。
著書は、顕教(ケンキョウ)の『菩提道次第論(ラムリム)』、密教の『秘密道次第論(ガクリム)』など。
| 言葉 | 宗太郎 | 
|---|---|
| 読み | そうたろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大分県佐伯市にあるJR九州日豊本線の駅名。
| 言葉 | 宗教的 | 
|---|---|
| 読み | しゅうきょうてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神性な事柄、宗教または教会に関する
(2)concerned with sacred matters or religion or the church
(3)concerned with sacred matters or religion or the church; "religious texts"; "a member of a religious order"; "lords temporal and spiritual"; "spiritual leaders"; "spiritual songs"
| 言葉 | 宗派が | 
|---|---|
| 読み | しゅうはが | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宗谷郡 | 
|---|---|
| 読み | そうやぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 北海道宗谷郡
| 言葉 | 宗伝唐茶 | 
|---|---|
| 読み | そうでんからちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宗像大社 | 
|---|---|
| 読み | むなかたたいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県宗像市にある元官幣大社。辺津宮(ヘツミヤ)・中津宮(カナツミヤ)・沖津宮(オキツミヤ)の三宮の総称。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の娘の三姫神を祀(マツ)る。
旧称は「宗像神社」。〈辺津宮〉
本土の田島。
祭神は祭神は湍津姫命(タギツヒメノミコト)。
| 言葉 | 宗吾参道 | 
|---|---|
| 読み | そうごさんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県酒々井町にある京成本線の駅名。
| 言葉 | 宗教右派 | 
|---|---|
| 読み | しゅうきょううは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宗教団体と学校のために、社会的・政治的な国学的保守主義、学校で行う祈りおよび連邦政府からの財政援助を主唱する米国政治派閥
(2)United States political faction that advocates social and political conservativism, school prayer, and federal aid for religious groups and schools
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 宗教法人 | 
|---|---|
| 読み | しゅうきょうほうじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公益法人の一種。
| 言葉 | 宗教的に | 
|---|---|
| 読み | しゅうきょうてきに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宗教行事 | 
|---|---|
| 読み | しゅうきょうぎょうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宗教によって規定されている、確立された儀式
(2)an established ceremony prescribed by a religion
(3)an established ceremony prescribed by a religion; "the rite of baptism"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
