"屈"で終わる言葉
"屈"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 | 
| 言葉 | 不屈 | 
|---|---|
| 読み | ふくつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)征服できないか、負かすことができないか、打ち勝つことができない
(2)乗り越えられるか凌がれることができない
(3)incapable of being surmounted or excelled
(4)not capable of being conquered or vanquished or overcome; "a tribute to his courage...and his unconquerable will"- R.E.Danielson; "faced unconquerable difficulties"
| 言葉 | 不屈 | 
|---|---|
| 読み | ふくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人が勇気を持って逆境に耐えることのできる精神的な強さ
(2)負かすことが難しい、あるいはできないという特性
(3)維持するまたは保存する行為
(4)継続または繰り返す行動
(5)the property being difficult or impossible to defeat
| 言葉 | 佶屈 | 
|---|---|
| 読み | きっくつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)固く形式張ったさま
(2)rigidly formal; "a starchy manner"; "the letter was stiff and formal"; "his prose has a buckram quality"
| 言葉 | 偏屈 | 
|---|---|
| 読み | へんくつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)やみくもに、頑固に、他人へのいくつかの信条または意見を偏狭を重視する
(2)許容範囲、柔軟性、あるいは見解の広さが欠けているさま
(3)執拗に嫌がる、あるいは放棄するために執拗に嫌がることにより特徴付けられる
(4)tenaciously unwilling or marked by tenacious unwillingness to yield
(5)lacking tolerance or flexibility or breadth of view; "a brilliant but narrow-minded judge"; "narrow opinions"
| 言葉 | 卑屈 | 
|---|---|
| 読み | ひくつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)権威に従順で従順である
(2)ご機嫌取りをするか卑屈な態度で気を配る
(3)お世辞によって有力な人々から支持を得ようとするさま
(4)attentive in an ingratiating or servile manner
(5)attempting to win favor from influential people by flattery
| 言葉 | 卑屈 | 
|---|---|
| 読み | ひくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 座屈 | 
|---|---|
| 読み | ざくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細長い棒や薄い板などで、縦方向に限界値を超えて圧力を加えたとき、横方向に変形して湾曲を起こす現象。
「バックリング」とも呼ぶ。
| 言葉 | 後屈 | 
|---|---|
| 読み | こうくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)後ろに曲げる行為
(2)器官または部位を回転する、あるいは後傾すること
(3)口の上側に対して舌の先端を折り返すことによってなされる発言のジェスチャー
(4)the act of bending backward
(5)an articulatory gesture made by turning the tip of the tongue back against the roof of the mouth
| 言葉 | 怠屈 | 
|---|---|
| 読み | たいくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 折屈 | 
|---|---|
| 読み | おりかがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会的に受け入れられる行動を決定する規則
(2)人前での態度
(3)social deportment; "he has the manners of a pig"
(4)rules governing socially acceptable behavior
| 言葉 | 理屈 | 
|---|---|
| 読み | りくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行動を導く信条
(2)信念または行動の合理的な動機
(3)ある現象の原因の説明
(4)ある分野や状況を左右する根拠である原則
(5)a rational motive for a belief or action; "the reason that war was declared"; "the grounds for their declaration"
| 言葉 | 窮屈 | 
|---|---|
| 読み | きゅうくつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 背屈 | 
|---|---|
| 読み | せこごみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 草屈 | 
|---|---|
| 読み | くさかまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦場で、敵陣の様子をうかがう忍びの者。
「忍び物見」,「伏せかまり」,「くさ(草)」,「らっぱ(乱波,亂波)」,「すっぱ(透波,素っ破,水波)」とも呼ぶ。窺見,候,間諜)
| 言葉 | 詰屈 | 
|---|---|
| 読み | きっくつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)固く形式張ったさま
(2)rigidly formal; "a starchy manner"; "the letter was stiff and formal"; "his prose has a buckram quality"
| 言葉 | 退屈 | 
|---|---|
| 読み | たいくつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)そのため原因精神的な疲労に関しての関心を欠くさま
(2)十分な水または雨量が不足するさま
(3)so lacking in interest as to cause mental weariness; "a boring evening with uninteresting people"; "the deadening effect of some routine tasks"; "a dull play"; "his competent but dull performance"; "a ho-hum speaker who couldn't capture their attention"; "what an irksome task the writing of long letters is"- Edmund Burke; "tedious days on the train"; "the tiresome chirping of a cricket"- Mark Twain; "other people's dreams are dreadfully wearisome"
(4)lacking sufficient water or rainfall; "an arid climate"; "a waterless well"; "miles of waterless country to cross"
| 言葉 | 退屈 | 
|---|---|
| 読み | たいくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 退屈 | 
|---|---|
| 読み | たいくつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かまたは誰かへの関心を失うか、退屈する
(2)lose interest or become bored with something or somebody; "I'm so tired of your mother and her complaints about my food"
| 言葉 | 屁理屈 | 
|---|---|
| 読み | へりくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)だれかをだますことを希望して推理における巧みさを表示する故意に無効の議論
(2)a deliberately invalid argument displaying ingenuity in reasoning in the hope of deceiving someone
| 言葉 | 不撓不屈 | 
|---|---|
| 読み | ふとうふくつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)よどみない活力で熱のこもった行動を支えることを示す
(2)showing sustained enthusiastic action with unflagging vitality; "an indefatigable advocate of equal rights"; "a tireless worker"; "unflagging pursuit of excellence"
| 言葉 | 南弟子屈 | 
|---|---|
| 読み | みなみてしかが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道弟子屈町にあるJP北海道釧網本線の駅名。
| 1件目から22件目を表示 | 
