"帝"から始まる言葉
"帝"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 帝人 | 
|---|---|
| 読み | ていじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)化学・医薬製品の製造会社の一社。
大阪本社は大阪府大阪市中央区。
東京本社は東京都千代田区霞が関。
| 言葉 | 帝冠 | 
|---|---|
| 読み | ていかんむり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帝劇 | 
|---|---|
| 読み | ていげき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帝国劇場の略称。
| 言葉 | 帝国 | 
|---|---|
| 読み | ていこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家の長として皇帝を戴く君主国
(2)単一の権威者の下にある国家のグループ
(3)共通の所有権の下の多様な会社のグループで、単独の組織として運営される
(4)皇帝または女帝によって統治された領土
(5)帝国の領土が統治される地域
| 言葉 | 帝大 | 
|---|---|
| 読み | ていだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帝国大学の略称。
| 言葉 | 帝展 | 
|---|---|
| 読み | ていてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帝国美術院展覧会の略称。
| 言葉 | 帝王 | 
|---|---|
| 読み | ていおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帝国の男性の統治者
(2)国家の支配者、または、国家元首で、たいていは世襲の権利による
(3)a nation's ruler or head of state usually by hereditary right
(4)the male ruler of an empire
| 言葉 | 帝都 | 
|---|---|
| 読み | ていと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帝釈 | 
|---|---|
| 読み | たいしゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラモン教の主神インドラ(Indra)のことで、仏法の守護神に取り入れられた六天身の一神。
| 言葉 | 帝銀 | 
|---|---|
| 読み | ていぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帝国銀行の略称。
| 言葉 | 帝キネ | 
|---|---|
| 読み | ていきね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帝国キネマの略称。
| 言葉 | 帝国党 | 
|---|---|
| 読み | ていこくとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国民協会が1899(明治32)解散され、同年佐々友房を中心に再編された政党。
| 言葉 | 帝國黨 | 
|---|---|
| 読み | ていこくとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国民協会が1899(明治32)解散され、同年佐々友房を中心に再編された政党。
| 言葉 | 帝塚山 | 
|---|---|
| 読み | てづかやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市住吉区にある南海高野線の駅名。
| 言葉 | 帝王蝶 | 
|---|---|
| 読み | ていおうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オオカバマダラの別称。
| 言葉 | 帝都座 | 
|---|---|
| 読み | ていとざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京市四谷区の追分停留所近くにあった、日活系映画館。
| 言葉 | 帝釈天 | 
|---|---|
| 読み | たいしゃくてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)須弥山(シュミセン)の頂(イタダキ)トウ(立心偏+「刀」)利天(トウリテン)に住み仏法を護(マモ)る神。
十二天の一神で東方の守護神。四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を家来とする。
ヒンズー教のインドラ(Indra)に相当。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 帝釈山 | 
|---|---|
| 読み | たいしゃくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栃木県と福島県にまたがる山。標高2,060メートル。
| 言葉 | 帝人事件 | 
|---|---|
| 読み | ていじんじけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1934年度予算から陸軍の軍拡要求を抑え(蔵相:高橋是清)、親英米派と見られていた斎藤実(マコト)内閣を倒すため、「時事新報」(社長:武藤山治)が1934. 1.(昭和 9)より「番町会を暴く」を連載した架空の大疑獄事件。
武藤山治(サンジ)は元三井銀行社員・鐘淵紡績社長で、同年 3. 9、失業者に射殺される。斎藤実・高橋是清は1936(昭和11)の二・二六事件で暗殺。
1927(昭和 2)鈴木商店が倒産し、その系列の帝国人絹会社の22万株のうち10万株が1933(昭和 8)に財界グループ番町会の関係者に譲渡された。間もなく帝人株が高騰し、「時事新報」は政府高官が介在すると連載したが、公判265回を経て1937(昭和12)末に全員無罪となった。
司法省内の革新派が、司法官僚出身の政治家平沼騏一郎(キイチロウ)の首相擁立を画策したもの、といわれる。
| 言葉 | 帝冠様式 | 
|---|---|
| 読み | ていかんようしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉄筋コンクリート建築で、天守閣の瓦屋根に似せた屋根を持つ様式。
昭和初期、日本・朝鮮・旧満州国の県庁舎・市庁舎など、主に公共建築物に多く用いられた。
代表建築は旧軍人会館(九段会館)など。
| 言葉 | 帝国主義 | 
|---|---|
| 読み | ていこくしゅぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帝国の利益を主張する政治的姿勢
(2)自国の規則を外国にまで拡張する政策
(3)a political orientation that advocates imperial interests
(4)a policy of extending your rule over foreign countries
| 言葉 | 帝国劇場 | 
|---|---|
| 読み | ていこくげきじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都千代田区丸の内3丁目にある劇場。
わが国最初の本格的洋式劇場として、大倉喜八郎(大倉財閥)が1911(明治44)渋沢栄一らの帝国劇場に出資して設立。
初期には専属の役者・女優・歌手を擁し、オペラも上演。
略称は「帝劇」。
| 言葉 | 帝国大学 | 
|---|---|
| 読み | ていこくだいがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1886(明治19)帝国大学令に基づく旧制の国立総合大学。
略称は「帝大」。
| 言葉 | 帝国憲法 | 
|---|---|
| 読み | ていこくけんぽう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大日本帝国憲法の略称。
| 言葉 | 帝国文学 | 
|---|---|
| 読み | ていこくぶんがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治・大正時代の文芸雑誌。
1895. 1.(明治28)創刊、1920(大正 9)廃刊。
井上哲次郎・上田万年・芳賀矢一・高山樗牛・上田敏らが発起し、当時の東京帝国大学文科大学関係の教授・教員・学生の大半を組織した帝国文学会の機関誌として発行。
『三田文学』・『早稲田文学』と対抗し、文壇の赤門派の拠点として自らの文学上の作品の発表や、和漢洋の文学・史学・哲学の論説・考証・紹介を行なった。
| 言葉 | 帝国石油 | 
|---|---|
| 読み | ていこくせきゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本の石油開発会社の一社。
| 言葉 | 帝国議会 | 
|---|---|
| 読み | ていこくぎかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大日本帝国憲法に基づく立法機関。
天皇の立法行為に参与し立法・財政などの事項に協賛する機関として1890.11.(明治23)に開設。貴族院と衆議院とから構成。
1947(昭和22)日本国憲法の施行により国会に改組。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 帝国農会 | 
|---|---|
| 読み | ていこくのうかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道府県農会を系統的に組織した農業指導の中央機関。
1910(明治43)農事改良発展を目的に設立。農業の技術指導・農民の福利増進・農産物の価格統制などを行った。
1943(昭和18)中央農業会に改組、1945(昭和20)全国農業経済会と合体して全国農業会となる。
1947(昭和22)農業協同組合法が制定され解散。
| 言葉 | 帝国都市 | 
|---|---|
| 読み | ていこくとし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中世ドイツ、皇帝・国王に直属した都市。
のち、市民の勢力が大きくなると「自由都市(Freie Staedte)」と呼ばれるようになった。
| 言葉 | 帝国銀行 | 
|---|---|
| 読み | ていこくぎんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1943. 3.27(昭和18)三井銀行と第一銀行が合併して設立。資本金2億円、初代会長は明石照男。
1944. 8. 1(昭和19)十五銀行を合併し資本金2億2千万円。
1948. 9.23(昭和23)第一銀行と帝国銀行(のち三井銀行)に分離。
略称は「帝銀」。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
