"帽"がつく言葉
"帽"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 略帽 | 
|---|---|
| 読み | りゃくぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 着帽 | 
|---|---|
| 読み | ちゃくぼう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 角帽 | 
|---|---|
| 読み | かくぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 赤帽 | 
|---|---|
| 読み | あかぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に寝台車の)乗客の補助を仕事とする鉄道従業員
(2)a railroad employee who assists passengers (especially on sleeping cars)
| 言葉 | 軍帽 | 
|---|---|
| 読み | ぐんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍人が着用する制帽。
| 言葉 | 鉄帽 | 
|---|---|
| 読み | てつぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ケピ帽 | 
|---|---|
| 読み | けぴぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 中折帽 | 
|---|---|
| 読み | なかおれぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 僧帽弁 | 
|---|---|
| 読み | そうぼうべん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)左の心房と左室の間に位置する
(2)2つの尖端がある弁
(3)valve with two cusps; situated between the left atrium and the left ventricle
| 言葉 | 僧帽状 | 
|---|---|
| 読み | そうぼうさま | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)聖職者によって着られる司教冠に似たまたはそれに関する
(2)僧帽弁の、僧帽弁に関する、僧帽弁に位置する、または、僧帽弁の近くの
(3)relating to or resembling the miter worn by some clerics
(4)of or relating to or located in or near the mitral valve; "mitral insufficiency"
| 言葉 | 僧帽瓣 | 
|---|---|
| 読み | そうぼうべん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)哺乳類の心臓の左心房と左心室との間にある、僧帽形の二枚の弁膜。
左心房から左心室への入口、左房室口にあり、心室が収縮すると閉じて血液が左心房へ逆流するのを防いでいる。
「二尖弁(ニセンベン)(bicuspid valve)」,「左(ヒダリ)房室弁」とも呼ぶ。
| 言葉 | 僧帽筋 | 
|---|---|
| 読み | そうぼうきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肩と腕の動きにかかわる肩と肩上背の2つの平坦な三角筋のいずれか
(2)either of two flat triangular muscles of the shoulder and upper back that are involved in moving the shoulders and arms
| 言葉 | 冠帽峰 | 
|---|---|
| 読み | くあんもほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)西部にある、咸鏡山脈(Hamgyong Sanmaek)の主峰。
標高2,540メートルで、朝鮮半島第2の高峰。
| 言葉 | 夏帽子 | 
|---|---|
| 読み | なつぼうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 婦人帽 | 
|---|---|
| 読み | ふじんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性用の帽子
(2)帽子類:婦人帽販売人が売る製品
(3)the wares sold by a milliner
(4)hats for women; the wares sold by a milliner
| 言葉 | 宇宙帽 | 
|---|---|
| 読み | うちゅうぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 安全帽 | 
|---|---|
| 読み | あんぜんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)工事現場作業者がかぶる(プラスチックまたは金属の)軽量の保護ヘルメット
(2)a lightweight protective helmet (plastic or metal) worn by construction workers
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 帽子屋 | 
|---|---|
| 読み | ぼうしや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帽子花 | 
|---|---|
| 読み | ぼうしばな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツユクサ(露草)の別称。
| 言葉 | 戦闘帽 | 
|---|---|
| 読み | せんとうぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍服の一部として着ける
(2)楔形のウールまたは木綿の帽子
(3)worn as part of a uniform
(4)a wedge-shaped wool or cotton cap; worn as part of a uniform
| 言葉 | 戴帽式 | 
|---|---|
| 読み | たいぼうしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 毛帽子 | 
|---|---|
| 読み | けぼうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 海水帽 | 
|---|---|
| 読み | かいすいぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 烏帽子 | 
|---|---|
| 読み | えぼし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)元服した男子が用いた、袋状の被り物(カブリモノ)。
「えぼうし(烏帽子)」とも呼ぶ。さき(雛尖,雛頭)(1)
| 言葉 | 紅帽派 | 
|---|---|
| 読み | こうぼうは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チベット仏教(ラマ教)の紅教派の別称。
| 言葉 | 綿帽子 | 
|---|---|
| 読み | わたぼうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)山や木などの上に積った雪。
(2)特に婚礼で新婦が顔をおおうのに用いた装飾的な白い丸綿。
(3)真綿(マワタ)を薄く広げ延ばしたかぶりもの。 丸綿(マルワタ)・手ぼそ・古今綿・うなぎ綿などの種類がある。 室町時代から男女の防寒や防塵用として用いられた。 「置綿(オキワタ)」,「額綿(ヒタイワタ)」,「被綿(カズキワタ)」,「綿子(ワタコ)」とも呼ぶ。
(4)タンポポ(蒲公英)の頭花(トウカ)が白色の冠毛(カンモウ)に替わったもの。
| 言葉 | 鳥打帽 | 
|---|---|
| 読み | とりうちぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)短い庇(ヒサシ)のついた平たい帽子。
「とりうちぼうし(鳥打ち帽子,鳥打帽子)」,「ハンチング」,「ハンティング・ベレー」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鳥撃帽 | 
|---|---|
| 読み | とりうちぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)短い庇(ヒサシ)のついた平たい帽子。
「とりうちぼうし(鳥打ち帽子,鳥打帽子)」,「ハンチング」,「ハンティング・ベレー」とも呼ぶ。
| 言葉 | 麦稈帽 | 
|---|---|
| 読み | むぎわらぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 麦藁帽 | 
|---|---|
| 読み | むぎわらぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
