"度"で終わる言葉
"度"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 丁度 |
---|---|
読み | ちょうど |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 七度 |
---|---|
読み | ななたび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)七回。また、多くの回数。
「ななど」とも読む。
言葉 | 三度 |
---|---|
読み | さんど |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 九度 |
---|---|
読み | 九ど |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 二度 |
---|---|
読み | ふたたび |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)改めて
(2)2回
(3)anew; "she tried again"; "they rehearsed the scene again"
(4)two times; "I called her twice"
言葉 | 仕度 |
---|---|
読み | したく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)準備する行為
(2)the activity of putting or setting in order in advance of some act or purpose
(3)the activity of putting or setting in order in advance of some act or purpose; "preparations for the ceremony had begun"
言葉 | 傾度 |
---|---|
読み | けいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)前に曲げること
(2)(正のX軸から反時計方向に割り当てた)与えられた線とX軸とのなす角
(3)傾ける行為
(4)the angle formed by the x-axis and a given line (measured counterclockwise from the positive half of the x-axis)
(5)the act of inclining; bending forward; "an inclination of his head indicated his agreement"
言葉 | 六度 |
---|---|
読み | ろくど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 制度 |
---|---|
読み | せいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目的のものを得るための過程あるいは手続き
(2)ある集団や社会において長い間、重要な特徴となっている習慣
(3)a procedure or process for obtaining an objective; "they had to devise a system that did not depend on cooperation"
(4)a custom that for a long time has been an important feature of some group or society; "the institution of marriage"; "the institution of slavery"; "he had become an institution in the theater"
言葉 | 千度 |
---|---|
読み | せんど |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)必要なだけ
(2)as much as necessary; "Have I eaten enough?"; (`plenty' is nonstandard) "I've had plenty, thanks"
言葉 | 印度 |
---|---|
読み | いんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アジア南部の連邦共和国。
首都はニューデリー(New Delhi)。
独立記念日は8月15日。
人口の約13%はイスラム教徒。
正称(国内的国名)は「バーラト(Bharat)」と呼ぶ。〈面積〉
316万6,944平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52) 6億2,502万人。
1984(昭和59) 7億4,674万人。
1988(昭和63) 7億9,700万人。
1991(平成 3) 8億4,638万7,900人。
2001(平成13)10億2,701万5,300人。
2004(平成16)10億8,805万6,200人。〈歴代大統領〉任期5年。象徴的地位で、実権は首相。
初代:プラサド(Rajendra Prasad)(1884~1963):1950. 1.26(臨時大統領)、1952~1962. 5.13。
第2代:ラダクリシュナン(Sir Sarvepalli Radhakrishnan)(1888~1975):1967. 5.13~1962. 5.13。
第10代:シャルマ(Shankar Dayal Sharma)(1918~1999):1992. 7.25~1997. 7.25。
第11代:コチェリル・ラーマン・ナラヤナン(Kocheril Raman Narayanan)(1921~):1997. 7.25~2002. 7.25。
第12代:アブドル・カラム(Abdul Kalam)(1931.10.15~):2002. 7.25~2007. 7.25。
第13代:プラティバ・パティル(Pratibha Patil)(女性):2007. 7.25~。〈歴代首相〉
ネール(Jawaharlal Nehru)(1889~1964):1947. 8.15~1964. 5.27。
インデラ・ガンジー(Indira Gandhi)(1917~1984):1966. 1.19~1977. 3.24。
モラルジ・デザイ(Morarji Desai)(1896. 2.29~1995. 4.10):1977. 3.24~1979. 7.28。
インデラ・ガンジー(再任):1980. 1.14~1984.10.31。
アタル・ビハリ・バジパイ(Atal Behari Vajpayee)(1926~):1996. 5.16~1996. 6. 1(13日間)。
インデル・グジュラル(Inder Kumar Gujral):1997. 4.21~1998. 3.19。
バジパイ(再任):1999.10.13~。
マンモハン・シン(Manmohan Singh):2004. 5.22~。
言葉 | 坤度 |
---|---|
読み | こんと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの哲学者・社会学の創始者(1798~1857)。
フランス革命後の混乱した市民社会の危機に際し、実証的な社会科学を通して社会秩序の再建を主張。人類の知識の発展は神学的・形而上学的・実証的の三段階にわたるとし、実証主義による社会学体系を創始・確立する。
晩年は宗教的になり”la religion d’Humanite(人類教,人間教)”を唱える。
著書は『実証精神論』・『実証哲学講義』・『実証政治体系』など。
言葉 | 多度 |
---|---|
読み | たど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)三重県桑名市にある養老鉄道養老線の駅名。
言葉 | 密度 |
---|---|
読み | みつど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)密集している空間特性
(2)単位大きさあたりの量
(3)the spatial property of being crowded together
(4)the amount per unit size
言葉 | 封度 |
---|---|
読み | ぽんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)質量の単位。453.6グラム。16オンス。記号「lb」。
言葉 | 尤度 |
---|---|
読み | ゆうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 尺度 |
---|---|
読み | しゃくど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)順序づけられた参照標準
(2)長さの測定単位
(3)直立型棒または光線(特に支えとして使用されるもの)
(4)連続した目盛りの印のついた表示器
(5)特定の配列に従ってピッチが違う(普通1オクターブ内の)一連の音
姉妹サイト紹介

言葉 | 屹度 |
---|---|
読み | きっと |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)確実にまたは明確に
(2)definitely or positively (`sure' is sometimes used informally for `surely'); "the results are surely encouraging"; "she certainly is a hard worker"; "it's going to be a good day for sure"; "they are coming, for certain"; "they thought he had been killed sure enough"; "he'll win sure as shooting"; "they sure smell good"; "sure he'll come"
言葉 | 年度 |
---|---|
読み | ねんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)365日間(または366日間)
(2)ある特殊の活動に使用される通常の暦年の一部を占める期間
(3)a period of time occupying a regular part of a calendar year that is used for some particular activity; "a school year"
(4)a period of time containing 365 (or 366) days
言葉 | 度度 |
---|---|
読み | たびたび |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)頻繁、あるいはかなりの量
(2)短い間隔で、何回も
(3)たびたび
(4)数回
(5)many times at short intervals; "we often met over a cup of coffee"
言葉 | 強度 |
---|---|
読み | きょうど |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)程度または範囲において非常に悪い
(2)強さまたは力を平均より大きいか期待されたようにしておくさま
(3)very bad in degree or extent; "a severe worldwide depression"; "the house suffered severe damage"
(4)having strength or power greater than average or expected; "a strong radio signal"; "strong medicine"; "a strong man"
言葉 | 強度 |
---|---|
読み | きょうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(音響的放射または電磁放射などによる)伝達されるエネルギー量
(2)強い生理学的な、または化学的な効果をうむ能力
(3)the amount of energy transmitted (as by acoustic or electromagnetic radiation); "he adjusted the intensity of the sound"; "they measured the station's signal strength"
(4)capacity to produce strong physiological or chemical effects; "the toxin's potency"; "the strength of the drinks"
言葉 | 彩度 |
---|---|
読み | さいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)色彩の純度:白で希釈されていないこと、またそれによる色調の鮮やかさ
(2)chromatic purity: freedom from dilution with white and hence vivid in hue
言葉 | 忖度 |
---|---|
読み | そんたく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ
(2)不完全な証拠から結論される構造に関する推論
(3)a message expressing an opinion based on incomplete evidence
(4)reasoning that involves the formation of conclusions from incomplete evidence
言葉 | 忖度 |
---|---|
読み | そんたく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)特に不確かであるか仮の根拠で信じる
(2)to believe especially on uncertain or tentative grounds
(3)to believe especially on uncertain or tentative grounds; "Scientists supposed that large dinosaurs lived in swamps"
言葉 | 志度 |
---|---|
読み | しど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)香川県さぬき市にあるJR四国高徳線の駅名。
言葉 | 急度 |
---|---|
読み | きっと |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)確実にまたは明確に
(2)definitely or positively (`sure' is sometimes used informally for `surely'); "the results are surely encouraging"; "she certainly is a hard worker"; "it's going to be a good day for sure"; "they are coming, for certain"; "they thought he had been killed sure enough"; "he'll win sure as shooting"; "they sure smell good"; "sure he'll come"
姉妹サイト紹介

言葉 | 恰度 |
---|---|
読み | ちょうど |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)正確な方法で
(2)正確さまたは精密度を示すこと
(3)正しくそのようであるさま
(4)indicating exactness or preciseness
(5)in a precise manner
言葉 | 感度 |
---|---|
読み | かんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 態度 |
---|---|
読み | たいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)議論または討論において相手に反対する意見
(2)自分らしく振る舞う、または自分を管理する方法
(3)行動に関する相当語句
(4)状況や話題などを評価する方法
(5)特定のさまでこうどうするための信条、感情、価値および気質を含む複雑な精神状態
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |