"張"がつく言葉
"張"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 主張 | 
|---|---|
| 読み | しゅちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自信を持って持たれているが、確かな知識または証明により実証されていない信念の表現
(2)絶え間なく執拗な要求
(3)正当な、もしくは当然与えられるべきものとして、何かを要求すること
(4)執拗である特質
(5)何かを証言する、断言する、または述べる行為
| 言葉 | 主張 | 
|---|---|
| 読み | しゅちょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 乙張 | 
|---|---|
| 読み | めりはり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伸張 | 
|---|---|
| 読み | しんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(何かの)大きさや容量や分量や範囲を増やす行為
(2)範囲を拡大する行為
(3)屈曲している手足を伸ばすかまたはまっすぐにする行為
(4)より大きいか、より長いか多数であるか、より重要である過程
(5)より広くいきわたるようにする
| 言葉 | 伸張 | 
|---|---|
| 読み | しんちょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1つまたはそれ以上の方向に伸ばす
(2)自分の手足または筋肉または体の全体を伸ばす
(3)範囲、幅または領域が広がる
(4)より大きくまたは等身大に広げる、あるいは伸ばす
(5)extend or stretch out to a greater or the full length; "Unfold the newspaper"; "stretch out that piece of cloth"; "extend the TV antenna"
| 言葉 | 名張 | 
|---|---|
| 読み | なばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県名張市にある近鉄大阪線の駅名。
| 言葉 | 夕張 | 
|---|---|
| 読み | ゆうばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道夕張市にあるJP北海道石勝線(旧夕張線)の駅名。
| 言葉 | 尾張 | 
|---|---|
| 読み | おわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の愛知県の西部。
「びしゅう(尾州)」,「ちょうしゅう(張州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 幕張 | 
|---|---|
| 読み | まくはり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県千葉市花見川区にあるJP東日本総武本線の駅名。
| 言葉 | 弓張 | 
|---|---|
| 読み | ゆみはり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 引張 | 
|---|---|
| 読み | ひっぱり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを自分のほうに、または自分とともに動かすために力を使うこと
(2)引っ張る行為
(3)the act of pulling; applying force to move something toward or with you; "the pull up the hill had him breathing harder"; "his strenuous pulling strained his back"
| 言葉 | 張る | 
|---|---|
| 読み | はる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 張る | 
|---|---|
| 読み | はる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 張出 | 
|---|---|
| 読み | はりだし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何か別のものを超えて広がるか、その上に張り出すプロジェクター
(2)広告として公共の場所に貼られた掲示
(3)projection that extends beyond or hangs over something else
(4)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"
| 言葉 | 張力 | 
|---|---|
| 読み | ちょうりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弾力のある物体に伸張を生じさせる圧力
(2)堅い何かを引っ張る動作
(3)(physics) a stress that produces an elongation of an elastic physical body; "the direction of maximum tension moves asymptotically toward the direction of the shear"
(4)the action of stretching something tight; "tension holds the belt in the pulleys"
| 言葉 | 張勲 | 
|---|---|
| 読み | ちょうくん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の軍人・政治家(1854~1923)。字(アザナ)は少軒(Shaoxuan)。江西省(Jiangxi Sheng)奉新県(Fengxin Xian)の人。
清朝末期、清仏戦争に参加。
袁世凱(Yuang Shikai)(エン・セイガイ)の援助を受け、辛亥革命(シンガイカクメイ)・第二革命で革命軍と闘う。
中華民国の成立後、清帝復辟派の巨頭として、1917(大正 6)挙兵して清朝宣統帝溥儀(Pu Yi)(フ・ギ)(12歳)を再び位につけようとしたが、段祺瑞(Duan Qirui)・馮国璋(Feng Guozhang)の連合軍に敗れて失脚した。
| 言葉 | 張合 | 
|---|---|
| 読み | はりあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)利益や賞を目的として競う行為
(2)the act of competing as for profit or a prize; "the teams were in fierce contention for first place"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 張子 | 
|---|---|
| 読み | はりこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 張州 | 
|---|---|
| 読み | ちょうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国風の旧国名。
| 言葉 | 張本 | 
|---|---|
| 読み | ちょうほん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを創造する、または起こす、始める人
(2)someone who originates or causes or initiates something; "he was the generator of several complaints"
| 言葉 | 張札 | 
|---|---|
| 読み | はりふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広告として公共の場所に貼られた掲示
(2)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"
| 言葉 | 張番 | 
|---|---|
| 読み | はりばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 張紙 | 
|---|---|
| 読み | はりがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広告として公共の場所に貼られた掲示
(2)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"
| 言葉 | 張継 | 
|---|---|
| 読み | ちょうけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、中唐~盛唐の詩人。生没年不詳。
| 言葉 | 張繼 | 
|---|---|
| 読み | ちょうけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、中唐~盛唐の詩人。生没年不詳。
| 言葉 | 張衡 | 
|---|---|
| 読み | ちょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、後漢代の文人・天文学者(AD.  78~ 139)。字(アザナ)は平子(Pingzi)。西鄂(Xi’e)(セイガク)(河南省南陽)の人。
天文・暦算に通じ、安帝(An Di)に招かれ太史令となる。
渾天(コンテン)説を明確に論じて天球儀「渾天儀(Huntian Yi))」を考案。落下した玉で震源の方向を知ろうとする地震計の一種「候風地動儀(Houfeng Didong Yi)」を作成したり、円周率の近似値を算出。
詩賦も巧みで『二京賦(Erjing Fu)』・『帰田賦(Guitain Fu)』・『思玄賦(Sixuan Fu)』などが有名。
| 言葉 | 張角 | 
|---|---|
| 読み | ちょうかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の後漢(Hou Han)(ゴカン)末期、道士・黄巾の乱の首領(?~AD. 184)。河北鉅鹿(Julu)(キョロク)の人。
第12代皇帝の霊帝(Ling Di)(レイテイ)の時、黄老の道を学び、太平道(Taiping Dao)を創始して呪術で農民層に信徒を集め、その数数十万。
内政混乱と天災飢饉(キキン)の混乱に乗じ、AD. 184、困窮農民を集めて挙兵し、天公将軍(Tianggong Jiangjun)と称したが、政府軍に敗れて病死。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 張載 | 
|---|---|
| 読み | ちょうさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北宋の儒学者(1020~1077)。字は子厚(Zihou)、号は横渠(Hengqu)。
| 言葉 | 張陵 | 
|---|---|
| 読み | ちょうりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、後漢(Hou Han)末の道士(生没年未詳)。字(アザナ)は輔漢(Fuhan)。
道教の源流とされる五斗米道(Wudoumi Dao)(ゴトベイドウ)(天師道)の創始者。
蜀(Shu)(ショク)(四川地方)の鵠鳴山(Huming Shan)(コクメイザン)で修業し、老子(Laozi)(ロウシ)から呪法を授かったと称して符書を著して、民衆に祈祷(キトウ)による治病や不老不死を説き、謝礼に米五斗を出させた。
「張道陵(Daoling)(ドウリョウ)」,「張天師(Tianshi)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 張飛 | 
|---|---|
| 読み | ちょうひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、三国時代の蜀漢(Shu Han)の武将(?~ 221)。字(アザナ)は益徳(Yide)また翼徳(Yide)(ヨクトク)。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
