"徳"がつく言葉
"徳"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 不徳 | 
|---|---|
| 読み | ふとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)堕落した、腐敗した、または退廃した行為や実践
(2)正しく、良い行為の基準と一致しない性質
(3)道徳上の堕落
(4)美徳と道義を損なうこと
(5)the quality of not being in accord with standards of right or good conduct; "the immorality of basing the defense of the West on the threat of mutual assured destruction"
| 言葉 | 五徳 | 
|---|---|
| 読み | ごとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 享徳 | 
|---|---|
| 読み | きょうとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)室町時代、後花園天皇の治世の年号。
1452(宝徳 4,享徳元. 7.25)~1455(享徳 4,康正元. 7.25)。
| 言葉 | 人徳 | 
|---|---|
| 読み | じんとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本性に由来する4つの美徳(思慮分別、正義、剛毅、および自制)の1つ
(2)one of the four virtues (prudence, justice, fortitude, and temperance) derived from nature
(3)(scholasticism) one of the four virtues (prudence, justice, fortitude, and temperance) derived from nature
| 言葉 | 仁徳 | 
|---|---|
| 読み | じんとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 俊徳 | 
|---|---|
| 読み | しゅんとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すぐれた徳・高徳・大徳。
| 言葉 | 功徳 | 
|---|---|
| 読み | くどく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 千徳 | 
|---|---|
| 読み | せんとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県宮古市にあるJP東日本山田線の駅名。
| 言葉 | 善徳 | 
|---|---|
| 読み | よしのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)善と悪または正と誤りの間の区別に関する
(2)正しく、良い行為
(3)concern with the distinction between good and evil or right and wrong; right or good conduct
| 言葉 | 嘆徳 | 
|---|---|
| 読み | たんどく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 坎徳 | 
|---|---|
| 読み | かんと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツの哲学者(1724~1804)。ケーニヒスベルク(Koe-nigsberg)生れ。
| 言葉 | 大徳 | 
|---|---|
| 読み | だいとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)ディオニューソスから手に触れるものすべてを黄金に変える力を授かったフリギアの強欲な王
(3)the greedy king of Phrygia who Dionysus gave the power to turn everything he touched into gold
(4)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
(5)(Greek legend) the greedy king of Phrygia who Dionysus gave the power to turn everything he touched into gold
| 言葉 | 尾徳 | 
|---|---|
| 読み | わっと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスの機械技術者・発明家(1736~1819)。スコットランド生れ。
1765年に復水器分離を、1769年に蒸気圧でピストンを押す往復動機関を発明。1774年ボールトン(Matthew Boulton)(1728~1809)と協力、蒸気機関の改良に成功し、1775年ボールトン・ワット商会を開いて蒸気機関を製造した。1781年回転運動装置などその後も発明を重ね原動機としての蒸気機関を完成させた。
ほかに測量機械の改良など多くの発明がある。
| 言葉 | 川徳 | 
|---|---|
| 読み | かわとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岩手県の地方百貨店の一つ。
本店は岩手県盛岡市菜園(サイエン)。
| 言葉 | 延徳 | 
|---|---|
| 読み | えんとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県中野市にある長野電鉄長野線の駅名。
| 言葉 | 彰徳 | 
|---|---|
| 読み | しょうとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 徳丸 | 
|---|---|
| 読み | とくまる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鳥取県八頭町にある若桜鉄道若桜線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 徳佐 | 
|---|---|
| 読み | とくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県山口市にあるJP西日本山口線の駅名。
| 言葉 | 徳利 | 
|---|---|
| 読み | とっくり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細長くて口のせまい、液体の容器。
一般に陶製で、ガラス製や金属製のものもある。
酒・醤油・酢などを入れ、また注(ソソ)ぎだすもの。
主に酒を入れ、湯に浸して燗(カン)をし、取り出して温まった酒を杯(サカズキ)に注ぐのに用いる。
「とくり(徳利)」,「銚子(チョウシ)」とも呼ぶ。
(2)泳ぎのできない人。 「とくり(徳利)」,「かなづち(金槌,鉄鎚)」,「鉄砲玉(テッポウダマ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 徳和 | 
|---|---|
| 読み | とくわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県松阪市にあるJP東海紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 徳宿 | 
|---|---|
| 読み | とくしゅく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県鉾田市にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅名。
| 言葉 | 徳山 | 
|---|---|
| 読み | とくやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県周南市にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。JR西日本山陽本線乗り入れ。
| 言葉 | 徳島 | 
|---|---|
| 読み | とくしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県徳島市にあるJR四国高徳線の駅名。JR四国牟岐線乗り入れ。
| 言葉 | 徳庵 | 
|---|---|
| 読み | とくあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府東大阪市にあるJP西日本片町線の駅名。
| 言葉 | 徳操 | 
|---|---|
| 読み | とくそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 徳永 | 
|---|---|
| 読み | とくなが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県郡上市にある長良川鉄道越美南線の駅名。
| 言葉 | 徳沢 | 
|---|---|
| 読み | とくさわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)望ましい状態
(2)福島県西会津町にあるJP東日本磐越西線の駅名。
(3)a desirable state; "enjoy the blessings of peace"; "a spanking breeze is a boon to sailors"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 徳満 | 
|---|---|
| 読み | とくみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道豊富町にあるJP北海道宗谷本線の駅名。
| 言葉 | 徳王 | 
|---|---|
| 読み | とくおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の内モンゴル独立運動の指導者(1902. 2. 8~1966. 5.23)。
チャハル盟(察哈爾盟
日本の関東軍の支援を受けて蒙古軍総司令部を組織し、1936. 5.(昭和11)挙兵して百霊廟鎮(Bailingmiao Zhen)に進出。11.14綏遠(Suiyuan)(スイエン)に攻撃を開始し、11.18壊滅的な打撃を受け、11.23拠点の百霊廟鎮が陥落して敗走(綏遠事件)。
1937.10.27(昭和12)徳王は蒙古連盟自治政府を樹立宣言し、臨時主席に就任して、首都を厚和市(Houhe Shi)(現:呼和浩特市)に定める。
1939(昭和14)蒙古連盟と察南政庁・晋北政庁の3つの自治政府を統合して蒙疆連合自治政府(Mengjiang United Autonomous Government)を樹立。1941(昭和16)主席に就任。
1945(昭和20)日中戦争後、蒙疆聯合自治政府は崩壊。
内モンゴル西部で独立運動を続ける。(*)西スニト旗(西蘇尼特旗
| 言葉 | 徳田 | 
|---|---|
| 読み | とくだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
