"憲"がつく言葉
"憲"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 憲兵 |
---|---|
読み | けんぺい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 憲法 |
---|---|
読み | けんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)政府の基礎的政治上の原理を決定する法律
(2)当時確立した法(ローマ法または民法を除く)を示す、マグナカルタで使用された言葉
(3)今日、それは適正手続きにふさわしい裁判の基本原理を指す
(4)law determining the fundamental political principles of a government
(5)a phrase used in the Magna Carta to refer to the then established law of the kingdom (as distinct from Roman or civil law)
言葉 | 憲章 |
---|---|
読み | けんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)政府の基礎的政治上の原理を決定する法律
(2)交通機関を貸借する契約
(3)law determining the fundamental political principles of a government
(4)a contract to hire or lease transportation
言葉 | 朝憲 |
---|---|
読み | ちょうけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 憲兵隊 |
---|---|
読み | けんぺいたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 憲房色 |
---|---|
読み | けんぼういろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クヌギ(櫟)で染めた黒に近い茶色。
「憲法色(ケンポウイロ)」とも呼ぶ。さらに黒くなると「憲房黒茶(クロチャ)」と呼ばれる。
言葉 | 憲法染 |
---|---|
読み | けんぽうぞめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)櫟(クヌギ)染めの一つ。
慶長年間(1596~1615)、京都の染匠吉岡憲法(憲房)が始め、「吉岡染」とも呼ばれた。「憲房染(ケンボウゾメ)」とも呼ぶ。
染め色は黒に近い茶色で、「憲法色(ケンポウイロ)」,「憲房色(ケンボウイロ)」と、さらに黒くなると「憲房黒茶(クロチャ)」と呼ばれる。
言葉 | 憲法色 |
---|---|
読み | けんぽういろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 新憲法 |
---|---|
読み | しんけんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大日本帝国憲法に対して日本国憲法を指す別称。
言葉 | 児童憲章 |
---|---|
読み | じどうけんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1951. 5. 5(昭和26)制定を宣言。
言葉 | 国家憲兵 |
---|---|
読み | こっかけんぺい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)集合的に憲兵のグループまたは憲兵たち
(2)フランスの警察
(3)French police force; a group of gendarmes or gendarmes collectively
言葉 | 帝国憲法 |
---|---|
読み | ていこくけんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大日本帝国憲法の略称。
言葉 | 帝國憲法 |
---|---|
読み | ていこくけんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大日本帝国憲法の略称。
言葉 | 憲房黒茶 |
---|---|
読み | けんぼうくろちゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クヌギ(櫟)で染めた黒茶。憲房色(ケンボウイロ)より黒い色。
言葉 | 憲法の州 |
---|---|
読み | けんぽうのしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)最初の東部13州の1つ
(2)ニューイングランドの州
(3)one of the original 13 colonies
(4)a New England state; one of the original 13 colonies
言葉 | 憲法九条 |
---|---|
読み | けんぽうきゅうじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本国憲法における戦争放棄の条項。てはんけつ(伊達判決)
言葉 | 憲法染め |
---|---|
読み | けんぽうぞめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)櫟(クヌギ)染めの一つ。
慶長年間(1596~1615)、京都の染匠吉岡憲法(憲房)が始め、「吉岡染」とも呼ばれた。「憲房染(ケンボウゾメ)」とも呼ぶ。
染め色は黒に近い茶色で、「憲法色(ケンポウイロ)」,「憲房色(ケンボウイロ)」と、さらに黒くなると「憲房黒茶(クロチャ)」と呼ばれる。
姉妹サイト紹介

言葉 | 憲法黒茶 |
---|---|
読み | けんぽうくろちゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 憲法9条 |
---|---|
読み | けんぽうきゅうじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本国憲法における戦争放棄の条項。てはんけつ(伊達判決)
言葉 | 明治憲法 |
---|---|
読み | めいじけんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大日本帝国憲法の通称。
言葉 | 立憲主義 |
---|---|
読み | りっけんしゅぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)立憲主義の原則にそった政府のシステムの擁護
(2)advocacy of a system of government according to constitutional principles
言葉 | 護憲三派 |
---|---|
読み | ごけんさんぱ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大正後期、第二次護憲運動の中核となった三つの政党(憲政会・立憲政友会・革新倶楽部)。
また、その共同戦線(特権的官僚内閣反対・憲政擁護・普通選挙法実施・貴族院改革)。安維持法)
言葉 | 十七条憲法 |
---|---|
読み | じゅうしちじょうけんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 604[推古12]聖徳太子が制定した十七ヶ条の成文法。
「憲法十七条」とも呼ぶ。
言葉 | 大西洋憲章 |
---|---|
読み | たいせいようけんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国大統領ルーズベルトとイギリス首相チャーチルが大西洋上で会談・発表した共同宣言。
1941. 8.14(昭和16)ニューファンドランド沖のイギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズ(Prince of Wales)で、第二次世界大戦後の世界構想を洋上会談。
言葉 | 憲政記念館 |
---|---|
読み | けんせいきねんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都千代田区永田町(ナガタチョウ)一丁目一番地。
言葉 | 立憲国民党 |
---|---|
読み | りっけんこくみんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明治末期・大正時代の政党。
略称は「国民党」。
言葉 | 立憲民政党 |
---|---|
読み | りっけんみんせいとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)昭和初期の二大保守政党の一つ(1927~1940)。
略称は「民政党」。
姉妹サイト紹介

言葉 | FAO憲章 |
---|---|
読み | えふえーおーけんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1945(昭和20)第二次世界大戦中、連合国食糧農業会議で21ヶ国が署名した憲章。
国際的協力のもとにFAOを設立し、食糧不足を解決し栄養・生活水準の向上をはかり、農業生産と分配の改善、農民生活の改善などが宣言された。
言葉 | アフリカ憲章 |
---|---|
読み | あふりかけんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1961(昭和36)ガーナ・ギニア・マリ・アラブ連合などの元首がモロッコのカサブランカに集まり採択。
「カサブランカ憲章(Casablanca Charter)」とも呼ぶ。
言葉 | 国際連合憲章 |
---|---|
読み | こくさいれんごうけんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国際連合の目的・原則・組織・機能・活動などの基本原則を定めた法規。19章111条。
アメリカ・イギリス・フランス・ロシア(旧:ソ連)・中国の五大国に拒否権を認める。
略称は「国連憲章」。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |