"懸"から始まる言葉
"懸"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 懸命 | 
|---|---|
| 読み | けんめい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に身体的な努力
(2)あなたの意見の正当性についての堅くユーモアのない考えによって特徴づけられる
(3)消耗といっていいほどの努力によって特徴づけられる
(4)characterized by effort to the point of exhaustion; especially physical effort; "worked their arduous way up the mining valley"; "a grueling campaign"; "hard labor"; "heavy work"; "heavy going"; "spent many laborious hours on the project"; "set a punishing pace"
| 言葉 | 懸垂 | 
|---|---|
| 読み | けんすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弾性の織物の包帯は、被扶養者部分(陰嚢か垂れた胸としての)を上げるのに申し込みました
(2)あなたのあごがバーと同じ高さになるまで、平行バーであなた自身を引き上げることにより行われる腕の運動
(3)an arm exercise performed by pulling yourself up on a horizontal bar until your chin is level with the bar
(4)a bandage of elastic fabric applied to uplift a dependant part (as the scrotum or a pendulous breast)
| 言葉 | 懸垂 | 
|---|---|
| 読み | けんすい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自身の手でぶら下がっている間にあごが棒と同じ高さになるまで自分自身を持ち上げる
(2)自由に吊るす
(3)raise oneself while hanging from one's hands until one's chin is level with the support bar
(4)hang freely
(5)hang freely; "the ornaments dangled from the tree"; "The light dropped from the ceiling"
| 言葉 | 懸崖 | 
|---|---|
| 読み | けんがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懸巣 | 
|---|---|
| 読み | かけす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懸念 | 
|---|---|
| 読み | けねん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懸念 | 
|---|---|
| 読み | けねん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)関心を持つ
(2)胸を痛める、憂慮している、案じている、問題を抱えている、または不安である
(3)ありそうな、または可能性のある状況や出来事について恐れている、心配または不安を感じる
(4)を気にかける
(5)be concerned with; "I worry about my grades"
| 言葉 | 懸橋 | 
|---|---|
| 読み | かけはし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)川・運河・鉄道などの障害物を人や車が横断できるようにする構造物
(2)外見や機能において橋に似ているもの
(3)2者の間に入って交渉を行う人
(4)something resembling a bridge in form or function; "his letters provided a bridge across the centuries"
| 言葉 | 懸賞 | 
|---|---|
| 読み | けんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)提供されたサービスに対する支払い
(2)犯罪者を見つけ出すため、または遺失物を取り戻すために金銭を提供すること
(3)the offer of money for helping to find a criminal or for returning lost property
(4)payment made in return for a service rendered
| 言葉 | 懸隔 | 
|---|---|
| 読み | けんかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)対立しあう事実、主張、意見の間にある相違
(2)似ていない性質
(3)the quality of being unlike or dissimilar
(4)a difference between conflicting facts or claims or opinions; "a growing divergence of opinion"
| 言葉 | 懸魚 | 
|---|---|
| 読み | げぎょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)屋根の破風(ハフ)の下に取り付けて、棟木(ムナギ)や桁(ケタ)の木口(コグチ)を隠す装飾・化粧板。
左右の破風板(ハフイタ)が合う拝(オガ)みの部分のものを「本(オモ)懸魚」,「拝み懸魚」、左右の下部のものを「降(クダリ)懸魚」,「脇懸魚」,「桁隠し」と呼ぶ。
本来は火災除けの意味で魚の形であったが、形の分類では猪目(イノメ)懸魚・蕪(カブラ)懸魚・梅鉢懸魚などがある。
| 言葉 | 懸かる | 
|---|---|
| 読み | かかる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懸ける | 
|---|---|
| 読み | かける | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懸け巣 | 
|---|---|
| 読み | かけす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懸け橋 | 
|---|---|
| 読み | かけはし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)川・運河・鉄道などの障害物を人や車が横断できるようにする構造物
(2)外見や機能において橋に似ているもの
(3)2者の間に入って交渉を行う人
(4)something resembling a bridge in form or function
(5)a structure that allows people or vehicles to cross an obstacle such as a river or canal or railway etc.
| 言葉 | 懸命に | 
|---|---|
| 読み | けんめいに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)努力または力または気力で
(2)with effort or force or vigor; "the team played hard"; "worked hard all day"; "pressed hard on the lever"; "hit the ball hard"; "slammed the door hard"
| 言葉 | 懸垂幕 | 
|---|---|
| 読み | けんすいまく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 懸垂棒 | 
|---|---|
| 読み | けんすいぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懸垂線 | 
|---|---|
| 読み | けんすいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全なたわみがあり伸ばすことが全くできないひもが、両端を固定してぶらさげたときにできる一様な密度と断面、と理論上仮定する曲線
(2)the curve theoretically assumed by a perfectly flexible and inextensible cord of uniform density and cross section hanging freely from two fixed points
| 言葉 | 懸子塗 | 
|---|---|
| 読み | かけごぬり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。
| 言葉 | 懸濁液 | 
|---|---|
| 読み | けんだくえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)微細な粒子が浮力によって支えられた状態で液体中に懸濁する混合物
(2)a mixture in which fine particles are suspended in a fluid where they are supported by buoyancy
| 言葉 | 懸衣翁 | 
|---|---|
| 読み | けんえおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三途(サンズ)の川のほとりにある衣領樹(エリョウジュ)の上にいる鬼神。
| 言葉 | 懸賞金 | 
|---|---|
| 読み | けんしょうきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)賞としての金銭
(2)犯罪者逮捕に支払われる報酬
(3)犯罪者を見つけ出すため、または遺失物を取り戻すために金銭を提供すること
(4)a monetary reward for helping to catch a criminal; "the cattle thief has a price on his head"
| 言葉 | 懸鉤子 | 
|---|---|
| 読み | きいちご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)の植物の総称。
落葉低木・常緑低木が多いが、草本性やつる性のものもある。また、幹(茎)・葉ともにトゲのあることが多い。葉は単葉・三出葉・羽状複葉など。
花は五弁花。果実はイチゴ(苺)に似た小核果から成る集合果で、初夏に黄色または紅色に熟し、食べられるものが多い。
日本には約35種、世界には100種以上がある。
モミジイチゴ・ナワシロイチゴ・アワイチゴ・カジイチゴ・クサイチゴ・ベニバナイチゴ・ラズベリー・ブラックベリーや、観賞用のトキンイバラなど。
(2)(特に)モミジイチゴ(紅葉苺)の別称。
| 言葉 | 懸子塗り | 
|---|---|
| 読み | かけごぬり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。
| 言葉 | 懸崖作り | 
|---|---|
| 読み | けんがいづくり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)盆栽(ボンサイ)や鉢植えで、幹・茎・枝などが根よりも低く垂れ下がるように仕立てること。また、そのような盆栽や鉢植え。
単に「懸崖」とも呼ぶ。
| 言葉 | 懸け子塗り | 
|---|---|
| 読み | かけごぬり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 懸け隔てる | 
|---|---|
| 読み | かけへだてる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)障壁として、間で機能する
(2)間に立つ
(3)act as a barrier between
(4)stand between
(5)act as a barrier between; stand between; "The mountain range divides the two countries"
| 言葉 | 懸垂修飾語 | 
|---|---|
| 読み | けんすいしゅうしょくご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一見したところ意図していない単語を修飾する語または句で、文中の置かれる位置のために生じる:たとえば、『when young, circuses appeal to all of us』の『when young』
(2)a word or phrase apparently modifying an unintended word because of its placement in a sentence: e.g., `when young' in `when young, circuses appeal to all of us'
| 言葉 | 懸念すること | 
|---|---|
| 読み | けねんすること | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)恐れの混じった予感または予期
(2)fearful expectation or anticipation
(3)fearful expectation or anticipation; "the student looked around the examination room with apprehension"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
