"扶"がつく言葉
"扶"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 | 
| 言葉 | 扶く | 
|---|---|
| 読み | たすくく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)役立つ
(2)役に立つ
(3)危害または不正から開放する
(4)助けたり援助する
(5)give help or assistance; be of service; "Everyone helped out during the earthquake"; "Can you help me carry this table?"; "She never helps around the house"
| 言葉 | 扶余 | 
|---|---|
| 読み | ふよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代のツングース系の一民族。狩猟農耕民。
中国東北地方北部から朝鮮北部にかけて居住し、夫余国を建国。
(2)ツングース系の夫余族が建てた国。 紀元前1世紀~5世紀、中国東北地方北部(東満州)から朝鮮北部にかけて領土を持ち、1~3世紀中ころが全盛期。仏教中心の文化が栄えた。 5世紀末に鮮卑(センピ)と支族高句麗(コウクリ)に圧迫されて衰え、 494年に勿吉(モッキツ)に滅ぼされた。
| 言葉 | 扶助 | 
|---|---|
| 読み | ふじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)役に立つ手段
(2)価値のある人または運動を支持する金
(3)困難時の援助
(4)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(5)金や必需品を与えることにより、世話をしたり維持したりする行動
| 言葉 | 扶助 | 
|---|---|
| 読み | ふじょ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)議論するか、話す
(2)役立つ
(3)助けたり援助する
(4)give help or assistance; be of service; "Everyone helped out during the earthquake"; "Can you help me carry this table?"; "She never helps around the house"
| 言葉 | 扶持 | 
|---|---|
| 読み | ふち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(2)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"
| 言葉 | 扶持 | 
|---|---|
| 読み | ふち | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)議論するか、話す
(2)必需品を供給し、支援を行う
(3)supply with necessities and support; "She alone sustained her family"; "The money will sustain our good cause"; "There's little to earn and many to keep"
(4)argue or speak in defense of; "She supported the motion to strike"
| 言葉 | 扶桑 | 
|---|---|
| 読み | ふそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県扶桑町にある名鉄犬山線の駅名。
| 言葉 | 扶翼 | 
|---|---|
| 読み | ふよく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)従属または支援的機能における援助者としての行動
(2)役立つ
(3)助けたり援助する
(4)のために働くか、使用人である
(5)work for or be a servant to; "May I serve you?"; "She attends the old lady in the wheelchair"; "Can you wait on our table, please?"; "Is a salesperson assisting you?"; "The minister served the King for many years"
| 言葉 | 扶育 | 
|---|---|
| 読み | ふいく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 扶養 | 
|---|---|
| 読み | ふよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食物で生命を維持する、または、生存の手段を提供する行為
(2)裁判所の命令による援助で、離婚後に一方の配偶者から他方に支払われるもの
(3)the act of sustaining life by food or providing a means of subsistence; "they were in want of sustenance"; "fishing was their main sustainment"
(4)court-ordered support paid by one spouse to another after they are separated
| 言葉 | 扶養 | 
|---|---|
| 読み | ふよう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)必需品を供給し、支援を行う
(2)育てる
(3)bring up
(4)supply with necessities and support; "She alone sustained her family"; "The money will sustain our good cause"; "There's little to earn and many to keep"
| 言葉 | 扶ける | 
|---|---|
| 読み | たすける | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 扶余郡 | 
|---|---|
| 読み | ふよぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮半島西部、韓国北西部の忠清南道(Chungchong-nam-do)(チュウセイナンドウ)西南部にある錦江(キンコウ)(Kumgang)左岸の郡。
百済(クダラ)後期( 538~ 660)の都泗ヒ(*)(シヒ)のあった地で、半月城(百済の都城)・百済王陵などの古跡が多い。
「プヨ郡(扶余郡)」とも呼ぶ。(*)「ヒ」:「(三水偏+「比」)」。〈面積〉
624.92平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)9万5,213人(1月1日現在)。
| 言葉 | 扶助料 | 
|---|---|
| 読み | ふじょりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)裁判所の命令による援助で、離婚後に一方の配偶者から他方に支払われるもの
(2)court-ordered support paid by one spouse to another after they are separated
| 言葉 | 扶桑教 | 
|---|---|
| 読み | ふそうきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)教派神道十三派の一つ。富士講系の宗教教団。
宍野半(シシノ・ナカバ)が浅間神社宮司となり諸講社を結集し、1873(明治 6)富士一山(フジイチザン)講社を組織。さらに富士講の丸山講を吸収し、1875(明治 8)扶桑教を形成。1884(明治17)丸山教は離脱し神道本局に所属。
1882(明治15)明治政府の公認。
| 言葉 | 扶桑町 | 
|---|---|
| 読み | ふそうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 愛知県丹羽郡扶桑町
| 言葉 | 扶桑駅 | 
|---|---|
| 読み | ふそうえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛知県丹羽郡(ニワグン)扶桑町(フソウチョウ)にある、名鉄犬山線の駅。
柏森(カシワモリ)駅と木津用水(コツヨウスイ)駅の間。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 扶養料 | 
|---|---|
| 読み | ふようりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)裁判所の命令による援助で、離婚後に一方の配偶者から他方に支払われるもの
(2)court-ordered support paid by one spouse to another after they are separated
| 言葉 | 捨扶持 | 
|---|---|
| 読み | すてぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)捨てると同様だという意味で、役に立たない者に与える扶持米。
(2)江戸時代、由緒(ユイショ)や功績のある家の老幼・婦女・不具者(フグシャ)などを援助するために与えた、わずかな扶持米。
| 言葉 | 介護扶助 | 
|---|---|
| 読み | かいごふじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)生活保護を受けている低所得者が、介護保険を適用される時に介護保険から支給されるサービス給付のことです。
| 言葉 | 公的扶助 | 
|---|---|
| 読み | こうてきふじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)保険料等の負担を必要とせず、国または地方公共団体がすべて公費により行う公的救済のこと社会保障制度のひとつ。公的扶助のうち、生活に困窮している人に対して、健康で文化的な最低限度の生活を保障する制度が生活保護制度である。
(2)必要な人に対する政府による経済的援助の支給
(3)governmental provision of economic assistance to persons in need; "she lives on welfare"
| 言葉 | 扶養家族 | 
|---|---|
| 読み | ふようかぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人の援助に依存している人(特に経済的援助)
(2)a person who relies on another person for support (especially financial support)
| 言葉 | 捨て扶持 | 
|---|---|
| 読み | すてぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)捨てると同様だという意味で、役に立たない者に与える扶持米。
(2)江戸時代、由緒(ユイショ)や功績のある家の老幼・婦女・不具者(フグシャ)などを援助するために与えた、わずかな扶持米。
| 言葉 | 社会扶助 | 
|---|---|
| 読み | しゃかいふじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法によって確立された最低限のレベルまで収入を上げるために払われる給付金
(2)benefits paid to bring incomes up to minimum levels established by law
| 1件目から25件目を表示 | 
