"持"がつく言葉
"持"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 保持 |
---|---|
読み | ほじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを保持すること
(2)食物で生命を維持する、または、生存の手段を提供する行為
(3)環境や天然資源の保護や注意深い管理
(4)流体を保持する力
(5)the preservation and careful management of the environment and of natural resources
言葉 | 保持 |
---|---|
読み | ほじ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 家持 |
---|---|
読み | いえもち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 心持 |
---|---|
読み | こころもち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)感動の、感情的な状態を経験すること
(2)the experiencing of affective and emotional states; "she had a feeling of euphoria"; "he had terrible feelings of guilt"; "I disliked him and the feeling was mutual"
言葉 | 心持 |
---|---|
読み | こころもち |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)小さい程度か範囲に
(2)多少
(3)わずかに
(4)to a small degree or extent; "his arguments were somewhat self-contradictory"; "the children argued because one slice of cake was slightly larger than the other"
言葉 | 所持 |
---|---|
読み | しょじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 所持 |
---|---|
読み | しょじ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 扶持 |
---|---|
読み | ふち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(2)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"
言葉 | 扶持 |
---|---|
読み | ふち |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)議論するか、話す
(2)必需品を供給し、支援を行う
(3)supply with necessities and support; "She alone sustained her family"; "The money will sustain our good cause"; "There's little to earn and many to keep"
(4)argue or speak in defense of; "She supported the motion to strike"
言葉 | 把持 |
---|---|
読み | はじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知的な把握または理解
(2)an intellectual hold or understanding
(3)an intellectual hold or understanding; "a good grip on French history"; "they kept a firm grip on the two top priorities"; "he was in the grip of a powerful emotion"; "a terrible power had her in its grasp"
言葉 | 把持 |
---|---|
読み | はじ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)速く、または、しっかりと保つ
(2)悪影響を示すことなくアルコールを飲む
(3)hold fast or firmly
(4)drink alcohol without showing ill effects; "He can hold his liquor"; "he had drunk more than he could carry"
言葉 | 持ち |
---|---|
読み | もち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)圧力や力に耐える能力に基づく永続性
(2)permanence by virtue of the power to resist stress or force; "they advertised the durability of their products"
言葉 | 持つ |
---|---|
読み | もつ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)(理論、考え、あるいは感情を)維持する
(2)ある人と個人的関係、または取引関係を持つ
(3)所有権または、の所持
(4)苦難または逆境を通して生き続ける
(5)情緒や考えなどを、制御するようになる
言葉 | 持て |
---|---|
読み | もて |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「持つ」の命令形。他動詞
言葉 | 持主 |
---|---|
読み | もちぬし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(法的占有者である)企業を所有する人
(2)何かを所有している人
(3)someone who owns (is legal possessor of) a business
(4)a person who owns something; "they are searching for the owner of the car"; "who is the owner of that friendly smile?"
言葉 | 持分 |
---|---|
読み | もちぶん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(2)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(3)the allotment of some amount by dividing something; "death gets more than its share of attention from theologians"
(4)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group; "he wanted his share in cash"
言葉 | 持前 |
---|---|
読み | もちまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(2)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(3)the allotment of some amount by dividing something; "death gets more than its share of attention from theologians"
(4)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group; "he wanted his share in cash"
姉妹サイト紹介

言葉 | 持参 |
---|---|
読み | じさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(品物や郵便のような)何かを届けたり配布したりする行為
(2)別の人を支持するために1人の人によってなされる支払い
(3)the act of delivering or distributing something (as goods or mail)
(4)a payment made by one person for the support of another
(5)the act of delivering or distributing something (as goods or mail); "his reluctant delivery of bad news"
言葉 | 持参 |
---|---|
読み | じさん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)自らで、何かまたは誰かをどこかへ連れて行く
(2)take something or somebody with oneself somewhere; "Bring me the box from the other room"; "Take these letters to the boss"; "This brings me to the main point"
言葉 | 持味 |
---|---|
読み | もちあじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あるものの顕著な面
(2)a prominent attribute or aspect of something; "the map showed roads and other features"; "generosity is one of his best characteristics"
言葉 | 持子 |
---|---|
読み | もつご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)モツゴ属(Pseudorasbora)の淡水産の硬骨魚。
「ハヤ(鮠)」とも呼ぶ。
言葉 | 持戒 |
---|---|
読み | じかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戒律を守ること。六波羅密(ロクハラミツ)の一つ。
「尸羅(シラ)波羅密」とも呼ぶ。
言葉 | 持物 |
---|---|
読み | もちもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)所有されるもの
(2)ある人物が所有する有形の所有物
(3)any tangible or intangible possession that is owned by someone
(4)something owned; any tangible or intangible possession that is owned by someone; "that hat is my property"; "he is a man of property";
言葉 | 持田 |
---|---|
読み | もちだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)埼玉県行田市にある秩父鉄道秩父本線の駅名。
言葉 | 持続 |
---|---|
読み | じぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食物で生命を維持する、または、生存の手段を提供する行為
(2)継続的に活動を続ける行為
(3)環境や天然資源の保護や注意深い管理
(4)時間の持続または継続の特性
(5)the property of enduring or continuing in time
言葉 | 持続 |
---|---|
読み | じぞく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 持駒 |
---|---|
読み | もちごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)将棋(ショウギ)で、手元にあって必要に応じて使える駒。
相手から取った駒で、自分の番に盤上の好きな場所に貼る(置く)ことができる。
(2)(転じて)ある人の管理下にあって必要なときに使用できる人や物。
姉妹サイト紹介

言葉 | 捧持 |
---|---|
読み | ほうじ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 携持 |
---|---|
読み | たずさわもち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 携持 |
---|---|
読み | たずさわもち |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)自らを有する
(2)車両で、人手で、または、身に付けて、維持している間に移動する
(3)を所持する
(4)have with oneself; have on one's person; "She always takes an umbrella"; "I always carry money"; "She packs a gun when she goes into the mountains"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |