"摩"で終わる言葉
"摩"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から23件目を表示 | 
| 言葉 | 削摩 | 
|---|---|
| 読み | さくま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 多摩 | 
|---|---|
| 読み | たま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 好摩 | 
|---|---|
| 読み | こうま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県盛岡市にあるJP東日本花輪線の駅名。IGRいわて銀河鉄道乗り入れ。
| 言葉 | 志摩 | 
|---|---|
| 読み | しま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の三重県の半島部。
「ししゅう(志州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 按摩 | 
|---|---|
| 読み | あんま | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常治療、緩和を目的として、手で(だれかの身体)を巧みに扱う
(2)マッサージする
(3)manually manipulate (someone's body), usually for medicinal or relaxation purposes; "She rubbed down her child with a sponge"
(4)manually manipulate (someone's body) , usually for medicinal or relaxation purposes
(5)give a massage to; "She massaged his sore back"
| 言葉 | 揣摩 | 
|---|---|
| 読み | しま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)推測や推量で形成された仮説(普通はっきりとした証拠がない)
(2)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ
(3)わずかな情報あるいは全く情報がない状態での推測
(4)a message expressing an opinion based on incomplete evidence
(5)a hypothesis that has been formed by speculating or conjecturing (usually with little hard evidence); "speculations about the outcome of the election"; "he dismissed it as mere conjecture"
| 言葉 | 揣摩 | 
|---|---|
| 読み | しま | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に不確かであるか仮の根拠で信じる
(2)to believe especially on uncertain or tentative grounds; "Scientists supposed that large dinosaurs lived in swamps"
| 言葉 | 減摩 | 
|---|---|
| 読み | げんま | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 焔摩 | 
|---|---|
| 読み | えんま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)閻魔羅闍(エンマラジャ)の別称。
| 言葉 | 研摩 | 
|---|---|
| 読み | けんま | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(表面を)輝かせる
(2)本質的な特徴か意味を発見するために、詳細に検討し分析する
(3)非常に発達した、完成した、あるいは洗練された状態に、持っていく
(4)make (a surface) shine
(5)consider in detail and subject to an analysis in order to discover essential features or meaning; "analyze a sonnet by Shakespeare"; "analyze the evidence in a criminal trial"; "analyze your real motives"
| 言葉 | 筑摩 | 
|---|---|
| 読み | ちくま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧日本海軍の重巡洋艦。
排水量1万3千トン。主砲20サンチ。後部甲板に水上偵察機を搭載。
真珠湾攻撃では支援部隊に属して参加。帰路、ウェーク島攻略に参加。
(2)長野県西部にあった旧県名。
| 言葉 | 維摩 | 
|---|---|
| 読み | ゆいま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)維摩会(ユイマエ)の略称。
(2)『維摩経(ユイマギョウ)』の略称。
(3)([梵]Vimalakirti)中インドの毘舎離国([梵]Vesali)(ビシャリコク)の大商人。 「維摩詰([中]Weimojie)(ユイマキツ)」,「維摩居士([中]Weimo Ju-shi)(コジ)」,「ヴィマラキルティ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 薩摩 | 
|---|---|
| 読み | さつま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。西海道(サイカイドウ)の一つ。現在の鹿児島県の西部。
「さっしゅう(薩州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蘿摩 | 
|---|---|
| 読み | ががいも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ガガイモ科ガガイモ属の植物。学名:Metaplexis japonica (Thunb.) Makino
| 言葉 | 護摩 | 
|---|---|
| 読み | ごま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弘法大師が中国より伝えたという密教の秘法の一つ。
経典に規定された形・寸法の火炉を持つ護摩壇(ゴマダン)を設け、不動明王(フドウミョウオウ)・愛染明王(アイゼンミョウオウ)などを本尊として招き、乳木(ニュウボク)・段木(ダンボク)と呼ばれる規定の護摩木(ゴマギ)を積んで焚き、その火中に五穀・五香などを投じ香油を注ぎ、願主の息災・増益・降伏・敬愛などを本尊に祈る。
護摩木は人の悩みや災難を、火は智慧や真理を表わし、智慧の火で煩悩を焚くことを象徴する。
| 言葉 | 達摩 | 
|---|---|
| 読み | だつま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | あん摩 | 
|---|---|
| 読み | あんま | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マッサージする
(2)通常治療、緩和を目的として、手で(だれかの身体)を巧みに扱う
(3)manually manipulate (someone's body), usually for medicinal or relaxation purposes; "She rubbed down her child with a sponge"
(4)manually manipulate (someone's body) , usually for medicinal or relaxation purposes
(5)give a massage to; "She massaged his sore back"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 三多摩 | 
|---|---|
| 読み | さんたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都にあった北多摩郡・南多摩郡・西多摩郡の郡部の総称。
西多摩郡は現在も存続。
| 言葉 | 南多摩 | 
|---|---|
| 読み | みなみたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都稲城市にあるJP東日本南武線の駅名。
| 言葉 | 奥多摩 | 
|---|---|
| 読み | おくたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都奥多摩町にあるJP東日本青梅線の駅名。
| 言葉 | 鉢特摩 | 
|---|---|
| 読み | はどま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)八寒地獄の第七番目。
| 言葉 | 訶梨跋摩 | 
|---|---|
| 読み | かりばつま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏教の論師。250~350年ころ。『成実論(ジョウジツロン)』を著す。
| 1件目から23件目を表示 | 
