"施"で終わる言葉
"施"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 実施 | 
|---|---|
| 読み | じっし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)実行(何かを達成するための実用的な手段を提供する)の行為
(2)実行に移すこと
(3)ある目的を達成する、またはある命令を実行する行為
(4)the act of accomplishing some aim or executing some order
(5)carrying into effect
| 言葉 | 実施 | 
|---|---|
| 読み | じっし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動作を実行する、または遂行する
(2)機能を実行する
(3)実施する
(4)carry out or perform an action; "John did the painting, the weeding, and he cleaned out the gutters"; "the skater executed a triple pirouette"; "she did a little dance"
| 言葉 | 布施 | 
|---|---|
| 読み | ふせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府東大阪市にある近鉄大阪線の駅名。近鉄奈良線乗り入れ。
| 言葉 | 心施 | 
|---|---|
| 読み | しんせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)思いやり深くする布施(フセ)。
| 言葉 | 法施 | 
|---|---|
| 読み | ほうほどこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宗教的本質の演説(通常、礼拝中に行われる)
(2)an address of a religious nature (usually delivered during a church service)
| 言葉 | 西施 | 
|---|---|
| 読み | せいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、春秋末期(紀元前5世紀ころ)の越(Yue)(エツ)(現:浙江省)の美女(BC. 770~BC. 221)。もと薪売りの田舎娘。
越王勾践(Goujian)(コウセン)が呉(Wu)(ゴ)に敗れた後、呉王夫差(Fucha)(フサ)の色好みを知った越の功臣范蠡(Fan Li)(ハン・レイ)によって見出された西施は教育を受け、夫差の許に献ぜられる。
呉王はその色香(イロカ)に溺れ、政治を怠(オコ)って国を傾け、越に滅ぼされた。
その後、越をも傾ける恐れがあるとして暗殺されたとも、野に下って大金持ちになった范蠡とともに暮らしたともいう。
| 言葉 | 財施 | 
|---|---|
| 読み | ざいせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法施(ホウセ)・無畏施(ムイセ)とともに三施の一つ。
金品を提供する物質的な布施(フセ)。
| 言葉 | 身施 | 
|---|---|
| 読み | しんせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会奉仕などのからだで行なう布施(フセ)。
| 言葉 | 小布施 | 
|---|---|
| 読み | おぶせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県小布施町にある長野電鉄長野線の駅名。
| 言葉 | 無畏施 | 
|---|---|
| 読み | むいせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)財施(ザイセ)・法施(ホウセ)とともに三施の一つ。
一切の衆生に何ものに対しても恐れることのないように、無畏を施(ホドコ)すこと。
| 言葉 | 田布施 | 
|---|---|
| 読み | たぶせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県田布施町にあるJP西日本山陽本線の駅名。
| 1件目から12件目を表示 | 
