"旧"がつく言葉
"旧"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 復旧 | 
|---|---|
| 読み | ふっきゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)元来の、または使用でき機能する状態に戻る
(2)return to its original or usable and functioning condition
(3)return to its original or usable and functioning condition; "restore the forest to its original pristine condition"
| 言葉 | 懐旧 | 
|---|---|
| 読み | かいきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧い | 
|---|---|
| 読み | ふるい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧く | 
|---|---|
| 読み | ふるく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古くは、古代に
(2)ずっと前
(3)in ancient times
(4)long ago
(5)in ancient times; long ago; "a concern with what may have happened anciently"
| 言葉 | 旧人 | 
|---|---|
| 読み | きゅうじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)多くの戦いを経験してきた人
(2)長く仕事をしてきた人
(3)someone who has given long service
(4)an experienced person who has been through many battles; someone who has given long service
| 言葉 | 旧例 | 
|---|---|
| 読み | きゅうれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長年の特定の習慣
(2)受け入れられることまたは慣習
(3)a specific practice of long standing
(4)accepted or habitual practice
| 言葉 | 旧友 | 
|---|---|
| 読み | きゅうゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古くからの親しい友達。古い友達。旧知。
| 言葉 | 旧名 | 
|---|---|
| 読み | きゅうめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧套 | 
|---|---|
| 読み | きゅうとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧姓 | 
|---|---|
| 読み | きゅうせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧式 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)時代遅れ
(2)out of fashion; "a suit of rather antique appearance"; "demode (or outmoded) attire"; "outmoded ideas"
| 言葉 | 旧懐 | 
|---|---|
| 読み | きゅうかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧故 | 
|---|---|
| 読み | きゅうこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧時 | 
|---|---|
| 読み | きゅうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧正 | 
|---|---|
| 読み | くじょん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(朝鮮語で)旧正月。
新暦の正月「シンジョン(sinjeong)(新正)」に対して用い、普通には「ソルラル(seolnal)」と呼ぶ。
| 言葉 | 旧派 | 
|---|---|
| 読み | きゅうは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧港 | 
|---|---|
| 読み | きゅうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インドネシアの都市パレンバン(Palembang)の古称。こく(シュリービジャヤ王国)
(2)インドネシア、スマトラ島(Pulau Sumatra)南東部のスマトラスラタン州(Propinsi Sumatera Selatan)の州都。商業都市。ムシ河上流100キロメートルの地。 スマトラ島最大の油田地帯で、大精油所がある。〈人口〉 1970(昭和45)51万3,316人。 1971(昭和46)58万人。 1980(昭和55)78万7,000人。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 旧習 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長年の特定の習慣
(2)慣例的である結果としての正統派的慣行
(3)受け継がれた思考、行動のパターン
(4)a specific practice of long standing
(5)orthodoxy as a consequence of being conventional
| 言葉 | 旧里 | 
|---|---|
| 読み | きゅうさと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧離 | 
|---|---|
| 読み | きゅうり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、下級武士・町人・百姓の目上の者が、不身持ちのため別居または失踪(シッソウ)した目下の親族に対し、連帯責任を永久に免れるため親族の縁を切り、役所に願い出て人別帳(ニンベツチョウ)より外したこと。
本来は逐電・失跡・出奔・家出などの欠落(カケオチ)者が対象(欠落久離)であったが、江戸後半期には在宅者を追い出す場合(追出久離)にも用いられため、勘当(カンドウ)と混同された。
| 言葉 | 旧世界 | 
|---|---|
| 読み | きゅうせかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ発見以前にヨーロッパ人が知っていた地域
(2)the regions of the world that were known to Europeans before the discovery of the Americas
| 言葉 | 旧土人 | 
|---|---|
| 読み | きゅうどじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アイヌ人の旧称・蔑称。
日本人に同化したとして呼ばれ、単に「土人」とも呼ばれる。
江戸時代、蝦夷地を領地としていた松前藩はアイヌの日本語使用を禁止していた。1798(寛政10)幕府は蝦夷地を直轄地とするためアイヌ民族に日本語を教え同化させる命令書を出した。
明治政府の北海道開拓使も同化路線を踏襲し、アイヌ文化や歴史を無視し、建前として日本にはアイヌ人は存在しないことにしていた。
アイヌ人を「土人」と呼ぶのに対し、和人に「日本人」を使用せず「内地人」と呼んだ。
| 言葉 | 旧正月 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしょうがつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧暦(太陰暦)による正月。
新暦の正月の約1ヶ月後。
中国では「春節(chunjie)」、朝鮮では「クジョン(koojeong,旧正)」、ベトナムでは「テト(Teto)」と呼ぶ。
| 言葉 | 旧白滝 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしらたき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道遠軽町にあるJP北海道石北本線の駅名。
| 言葉 | 旧皮質 | 
|---|---|
| 読み | きゅうひしつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧石器 | 
|---|---|
| 読み | きゅうせっき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旧世界猿 | 
|---|---|
| 読み | きゅうせかいざる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物を掴むには適さない尾と互いに隣接した鼻孔を持つ
(2)アフリカ、アラビアまたはアジア
(3)having nonprehensile tails and nostrils close together
(4)of Africa or Arabia or Asia; having nonprehensile tails and nostrils close together
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 旧約聖書 | 
|---|---|
| 読み | きゅうやくせいしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユダヤ人の神聖な聖書をから成り、神の選民としての彼らの歴史を記録した本を集めた物
(2)キリスト教の聖書の最初の半分
(3)the first half of the Christian Bible
(4)the collection of books comprising the sacred scripture of the Hebrews and recording their history as the chosen people; the first half of the Christian Bible
| 言葉 | 旧安田庭園 | 
|---|---|
| 読み | きゅうやすだていえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都墨田区両国にある庭園。
丹後宮津藩主本庄因幡守が元禄年間に造営したもの。のち安田財閥の所有となり、1922(大正11)東京都に寄贈。
| 言葉 | 旧石器時代 | 
|---|---|
| 読み | きゅうせっきじだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紀元前750,000から500,000年に始まり、紀元前8500年の後期氷河期の終りまで続く石器時代の第2期
(2)second part of the Stone Age beginning about 750,00 to 500,000 years BC and lasting until the end of the last ice age about 8,500 years BC
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
