"明"で終わる言葉
"明"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 不明 | 
|---|---|
| 読み | ふめい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 不明 | 
|---|---|
| 読み | ふめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)方程式の解答の値である変数
(2)未解決の、未決定の、または偶然の
(3)being unsettled or in doubt or dependent on chance; "the uncertainty of the outcome"; "the precariousness of his income"
(4)a variable whose values are solutions of an equation
| 言葉 | 五明 | 
|---|---|
| 読み | ごみょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代インドにおける学芸を五つの分野に分類した科目の総称。
仏教では仏教徒として学ぶ「内の五明」と世俗一般の学芸である「外(ゲ)の五明」に分ける。〈内の五明〉
<1>声明(ショウミョウ):(sabda-vidya)文法学・言語学・音韻学。
<2>因明(インミョウ):(hetu-vidya)論理学。
<3>内明(ナイミョウ):(adhyatmavidya)宗教・哲学。
<4>医方明(イホウミョウ):(vyadhi-cikitsa-vidyasthana)医学・薬学。
<5>工巧明(クギョウミョウ):(silpa-karma-sthanavidya)工学・数学・暦学・建築・技術など造形の学。〈外の五明〉
<1>声明・<2>医方明・<3>工巧明・<4>呪術明・<5>符印明。
| 言葉 | 光明 | 
|---|---|
| 読み | こうみょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)未来に希望を感じる土壌
(2)grounds for feeling hopeful about the future; "there is little or no promise that he will recover"
| 言葉 | 入明 | 
|---|---|
| 読み | いりあけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県高知市にあるJR四国土讃線の駅名。
| 言葉 | 公明 | 
|---|---|
| 読み | こうめい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)理由と自制心により全ての党に公平である
(2)偏愛、利己心、偏り、詐欺とは無縁の
(3)確立した規格か規則に従うこと
(4)特に法的にまたは道徳的に正しいか、適当であるか、またはふさわしいかということに使用される
(5)used especially of what is legally or ethically right or proper or fitting; "a just and lasting peace"- A.Lincoln; "a kind and just man"; "a just reward"; "his just inheritance"
| 言葉 | 分明 | 
|---|---|
| 読み | ぶんめい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 分明 | 
|---|---|
| 読み | ぶんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 判明 | 
|---|---|
| 読み | はんめい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 南明 | 
|---|---|
| 読み | なんみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明朝の滅亡後、一族・遺臣が華南各地や台湾で清朝に抵抗した政権(1644~1661)。〈歴代王([英]Prince)〉
第18代:福王(Fu Wang)(弘光帝,安宗):1644~1645:南京。
第19代:唐王(Tang Wang)(隆武帝):1645~1646:福州。
第20代:唐王(紹武帝):1646~1646:広州。
第20代:魯王(Lu Wang):1646~1646:紹興。
第21代:桂王(Gui Wang)(永暦帝,永明王):1646~1661:肇慶。
第22代:韓王(Han Wang)(定武帝):1646~1663。
第23代:淮王(Huai Wang):1648~1661。
| 言葉 | 四明 | 
|---|---|
| 読み | しめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 声明 | 
|---|---|
| 読み | せいめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)詳細や事実などについて述べる(口頭、または書面の)コミュニケーション
(2)述べられたまたは言い切られたメッセージ
(3)言葉を用いないメッセージ
(4)正式な公式声明
(5)はっきりしていて露骨である(口頭であるか書かれた)声明
| 言葉 | 声明 | 
|---|---|
| 読み | せいめい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 夜明 | 
|---|---|
| 読み | よあけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)日の出
(2)大分県日田市にあるJR九州久大本線の駅名。JR九州日田彦山線乗り入れ。
(3)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"
| 言葉 | 天明 | 
|---|---|
| 読み | てんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸後期、光格天皇朝の年号。
1781(安永10,天明元. 4. 2)~1789(天明,寛政元 9. 1.25)。
| 言葉 | 失明 | 
|---|---|
| 読み | しつめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 川明 | 
|---|---|
| 読み | かわあき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)川で魚を獲(ト)ることが解禁されること。
陰暦六月一日の京都鴨川のアユ漁解禁が有名。
「かわあけ(川明け,川明)」とも呼ぶ。
(2)江戸時代、川止めになっていた河川の水が引き、旅人などの川越(カワゴ)しが許可になること。川止めが解(ト)けること。 「かわあけ(川明け,川明)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 幕明 | 
|---|---|
| 読み | まくあき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かの初めの部分の出来事
(2)何かが生まれて、始まる場所
(3)何かが始まるとされる時間
(4)the time at which something is supposed to begin; "they got an early start"; "she knew from the get-go that he was the man for her"
| 言葉 | 平明 | 
|---|---|
| 読み | へいめい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)簡単である、そして、かかわっていない、または複雑ではない
(2)混乱または疑いがない
(3)正確に規定されたまたは記述された
(4)明瞭で一貫した方法で自己を思案し表現することができる
(5)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま
| 言葉 | 平明 | 
|---|---|
| 読み | へいめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日の出
(2)the first light of day
(3)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"
| 言葉 | 弁明 | 
|---|---|
| 読み | べんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを、平易かまたは理解でるようにする
(2)ある行為または信念に対する正当化
(3)誰かに困難を引き起こしたことに対する後悔の表現
(4)解説すること
(5)存在している、または起こっている何かを正当化する理由
| 言葉 | 弁明 | 
|---|---|
| 読み | べんめい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弁解によって、防御する、説明するか、片づける、あるいは言い訳する
(2)defend, explain, clear away, or make excuses for by reasoning; "rationalize the child's seemingly crazy behavior"; "he rationalized his lack of success"
| 言葉 | 引明 | 
|---|---|
| 読み | ひきあけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日の出
(2)the first light of day
(3)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"
| 言葉 | 文明 | 
|---|---|
| 読み | ぶんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の時間と場所における特定の社会
(2)植物または動物を育てること
(3)a particular society at a particular time and place
(4)the raising of plants or animals
(5)the raising of plants or animals; "the culture of oysters"
| 言葉 | 明明 | 
|---|---|
| 読み | あかあか | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 星明 | 
|---|---|
| 読み | ほしあかり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 月明 | 
|---|---|
| 読み | げつめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)月の光
(2)the light of the Moon; "moonlight is the smuggler's enemy"; "the Moon was bright enough to read by"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 有明 | 
|---|---|
| 読み | ありあけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)日の出
(2)長野県安曇野市にあるJP東日本大糸線の駅名。
(3)東京都江東区にあるゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の駅名。
(4)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"
| 言葉 | 松明 | 
|---|---|
| 読み | たいまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手で持つ灯り
(2)炎を出して燃える(夜間の行進で用いられるような)トーチ
(3)可燃性の材料でできている
(4)a flaming torch (such as are used in processions at night)
(5)consists of some flammable substance
| 言葉 | 根明 | 
|---|---|
| 読み | ねあか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明るい性格であること。また、そのさま。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
