"朮"がつく言葉
"朮"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | 朮祭 | 
|---|---|
| 読み | おけらまつり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市東山区の八坂神社(ヤサカジンジャ)で大晦日(オオミソカ)の深夜から元旦(ガンタン)にかけて行われる神事(シンジ)。新年の無病息災を願う行事。
鑽火(キリビ)で火を起こし、薬草のオケラ(朮)を加えた篝火(カガリビ)を焚(タ)く。
参詣人はその火を竹で編んだ火縄(ヒナワ)吉兆縄に移し、消えないように先端を回しながら持ち帰り、その「おけら火」を雑煮(ゾウニ)を煮る火種(ヒダネ)とする。
| 言葉 | 白朮 | 
|---|---|
| 読み | おけら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)オケラ属(At-ractylodes)の多年草。
薬用(健胃・利尿剤)、屠蘇散(トソサン)の原料の一つ。
漢名は「蒼朮(ソウジュツ)」。
「うけら(朮)」,「びゃくじゅつ(白朮)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 莪朮 | 
|---|---|
| 読み | がじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ショウガ科ウコン属の植物。学名:Curcuma zedoaria (Christm.) Rosc.
| 言葉 | 大花朮 | 
|---|---|
| 読み | おおばなおけら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キク科オケラ属の植物。学名:Atractylodes ovata DC.
| 言葉 | 支那朮 | 
|---|---|
| 読み | しなおけら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キク科オケラ属の植物。学名:Atractylodes lancea DC. var. chinensis Kitam.
| 言葉 | 朝鮮朮 | 
|---|---|
| 読み | ちょうせんおけら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キク科オケラ属の植物。学名:Atractylodes lancea (Thunb.) DC. var. simplicifolia Kitam.
| 言葉 | 朮詣り | 
|---|---|
| 読み | おけらまいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大晦日(オオミソカ)の深夜から元旦(ガンタン)にかけて、京都府京都市東山区の八坂神社(ヤサカジンジャ)の朮祭(オケラマツリ)に詣(モウ)でること。
新年の無病息災を願う行事。
「朮詣で」とも呼ぶ。
| 言葉 | 白朮祭 | 
|---|---|
| 読み | おけらまつり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市東山区の八坂神社(ヤサカジンジャ)で大晦日(オオミソカ)の深夜から元旦(ガンタン)にかけて行われる神事(シンジ)。新年の無病息災を願う行事。
鑽火(キリビ)で火を起こし、薬草のオケラ(朮)を加えた篝火(カガリビ)を焚(タ)く。
参詣人はその火を竹で編んだ火縄(ヒナワ)吉兆縄に移し、消えないように先端を回しながら持ち帰り、その「おけら火」を雑煮(ゾウニ)を煮る火種(ヒダネ)とする。
| 言葉 | 細葉朮 | 
|---|---|
| 読み | ほそばおけら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)キク科オケラ属の植物。学名:Atractylodes lancea DC.
| 言葉 | 白朮詣り | 
|---|---|
| 読み | おけらまいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大晦日(オオミソカ)の深夜から元旦(ガンタン)にかけて、京都府京都市東山区の八坂神社(ヤサカジンジャ)の朮祭(オケラマツリ)に詣(モウ)でること。
新年の無病息災を願う行事。
「朮詣で」とも呼ぶ。
| 1件目から11件目を表示 | 
