"朱"がつく言葉
"朱"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 二朱 | 
|---|---|
| 読み | にしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 朱儒 | 
|---|---|
| 読み | しゅじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に小さい人
(2)深い地中に棲み、地中に埋まった宝を守る
(3)小さな老人に似た姿の伝説上の生き物
(4)lives in the depths of the earth and guards buried treasure
(5)a person who is markedly small
| 言葉 | 朱塗 | 
|---|---|
| 読み | しゅぬり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)血液の色に類似している有彩色
(2)赤い色または顔料
(3)the chromatic color resembling the hue of blood
(4)red color or pigment; the chromatic color resembling the hue of blood
| 言葉 | 朱墨 | 
|---|---|
| 読み | しゅずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)辰砂(シンシヤ)などの朱の粉を膠(ニカワ)で練り、型に入れて固めた墨。
訂正や注意書き・採点などに用いる。
「しゅぼく(朱墨)」,「赤墨(アカズミ)」,「朱錠(シュジョウ)」とも呼ぶ。
(2)朱色の墨(スミ)。
(3)朱と墨で文章を直すこと。
(4)朱色と墨色(スミイロ)。
(5)朱と墨で帳面に書き加えること。
| 言葉 | 朱夏 | 
|---|---|
| 読み | しゅか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北半球では夏至から秋分にそれが広がる
(2)1年で最も温暖な季節
(3)the warmest season of the year; in the northern hemisphere it extends from the summer solstice to the autumnal equinox; "they spent a lazy summer at the shore"
| 言葉 | 朱子 | 
|---|---|
| 読み | しゅし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朱熹(Zhu Xi)(シュ・キ)の敬称。
| 言葉 | 朱徳 | 
|---|---|
| 読み | しゅとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の軍人・革命家(1886~1970)。四川省(Sichuan Sheng)の人。
1927. 8. 1(昭和 2)紅軍(Hongjun)を指揮して南昌(Nanchang)で蜂起。
1928. 4.(昭和 3)井崗山根拠地で毛沢東(Mao Zedong)と合流。
抗日戦では八路軍総司令。
| 言葉 | 朱書 | 
|---|---|
| 読み | しゅしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤いAの文字
(2)清教徒は姦通者にそれを身につけるように要求した
(3)the letter A in red; Puritans required adulterers to wear it
| 言葉 | 朱槿 | 
|---|---|
| 読み | しゅきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベニムクゲの漢名。
| 言葉 | 朱欒 | 
|---|---|
| 読み | ざぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)の常緑高木。暖地産。
夏、白い花を開く。果実は柑橘類(カンキツルイ)中最大。
果汁は少なく、かすかな苦味がある。
「ぶんたん(文旦)」,「ぼんたん(文旦,文橙)」とも、熊本県では「ぱんぺいゆ(晩白柚)」とも呼ぶ。
英語では「ポメロ(pomelo,pommelo)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 朱炎 | 
|---|---|
| 読み | しゅえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北半球では夏至から秋分にそれが広がる
(2)1年で最も温暖な季節
(3)the warmest season of the year; in the northern hemisphere it extends from the summer solstice to the autumnal equinox; "they spent a lazy summer at the shore"
| 言葉 | 朱熹 | 
|---|---|
| 読み | しゅき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南宋の大儒(1130~1200)。
「朱子(Zhuzi)(シュシ)」と敬称される。
| 言葉 | 朱砂 | 
|---|---|
| 読み | しゅしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢方薬の一つ。
天然産の硫化水銀(HgS)。
| 言葉 | 朱色 | 
|---|---|
| 読み | しゅいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)■カラーコード#eb6101
(2)鮮やかな赤だが、場合によってはオレンジがかった可変色
(3)色の名前。
(4)a variable color that is vivid red but sometimes with an orange tinge
| 言葉 | 朱雀 | 
|---|---|
| 読み | しゅじゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 朱鳥 | 
|---|---|
| 読み | しゅちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天武天皇朝の最後の年に立てた年号。
「あかみとり(朱鳥)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 朱鷺 | 
|---|---|
| 読み | とき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コウノトリ目(Ciconiiformes)トキ科(Threskiornithi-dae)の鳥。
サギ(鷺)に似ている脚(アシ)はサギよりやや短く、黒く長い嘴(クチバシ)は下方に湾曲する。全長約75センチメートル、翼長40センチメートル。
全身が白色の羽毛に覆(オオ)われ、風切羽(カゼキリバ)と尾羽(オバネ)の基部は淡紅色(鴇色<トキイロ>)を帯び、後頭に冠毛があり、顔は裸で赤く、脚も赤い。
水田や湿地(シッチ)でタニシ・ドジョウ・サワガニ・昆虫などを食べる。
東アジア原産でかつては日本・朝鮮・台湾・中国・ロシアのウスリー地方など広く生息していたが、野生種はほぼ絶滅。
国際保護鳥・国の特別天然記念物・環境省の絶滅危惧種。
「つき(鴇)」,「朱鷺(シュロ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 李朱 | 
|---|---|
| 読み | りしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の元(Yuan)・明(Ming)代の漢方医、李杲(Li Gao)(リ・コウ)と朱震享(Zhu Zhenxiang)(シュ・シンキョウ)の併称。
| 言葉 | 楊朱 | 
|---|---|
| 読み | ようしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代中国、戦国初期の思想家(BC. 395ころ~BC. 335ころ)。字(アザナ)は子居(Ziju)(シキョ)。
尊称は「楊子(ヨウシ)(Yangzi)」。
| 言葉 | 洗朱 | 
|---|---|
| 読み | あらいしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 潤朱 | 
|---|---|
| 読み | うるみしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 真朱 | 
|---|---|
| 読み | まそお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 銀朱 | 
|---|---|
| 読み | ぎんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 二朱金 | 
|---|---|
| 読み | にしゅきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の貨幣の一種。
二朱に相当する長方形の金貨で、2枚で一分銀、8枚で小判(コバン)一両に替える。
1697(元禄10)発行の元禄二朱金・1832(天保 3)発行の天保二朱金・1861(万延 2,文久元)万延二朱金(新二判金)の3種がある。
「二朱判金(ニシュバンキン)」とも、単に「二朱」とも呼ぶ。
| 言葉 | 二朱銀 | 
|---|---|
| 読み | にしゅぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の貨幣の一種。
二朱に相当する長方形の銀貨で、2枚で一分銀、8枚で小判(コバン)一両に替える。
1772(明和 9,安永元)発行の安永南鐐・1824(文政 7)発行の文政南鐐・1859(安政 6)発行の安政二朱銀の3種がある。
「二朱判銀(ニシュバンギン)」とも、単に「二朱」とも呼ぶ。
| 言葉 | 朱・緋 | 
|---|---|
| 読み | あけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 朱元璋 | 
|---|---|
| 読み | しゅげんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、明(Ming)の建国者・初代皇帝(1328~1398)。在位:1368~1398。
在位年号から洪武帝(Hongwu Di)(コウブテイ)と称される。廟号(ビョウゴウ)は太祖(Taizu)、諡(オクリナ)は高皇帝(Gao Huangdi)、字(アザナ)は国瑞(Guorui)。安徽省(アンキショウ)濠州(Haozhou)の人。
貧農の家に生れ、25歳のとき元末期の混乱に白蓮教(ビャクレンキョウ)を信条とする紅巾の乱(コウキンノラン)に加わる。一兵卒から身を起して一軍の長となり、揚子江一帯の群雄の平定に成功。
白蓮教主の韓林児(Han Lin’er)(カン・リンジ)を殺して、1368年<至正28,洪武元. 1.>金陵(Jinling)(南京)で帝位につき、国号を大明と定め、元号を洪武と建元。北上して大都(Dadu)(北京)をおとしいれ(洪武元. 9.14)、元をモンゴル高原に退ける。
1372<洪武 5>中国の統一を完成(*)。
1382<洪武15>雲南を攻略、さらにビルマを服属させた。
内には、漢民族の伝統復興につとめ、宰相胡惟庸(Hu Wei-yong)(コ・イヨウ)を粛清して以後は宰相を置かず、皇帝独裁権の強化を図り、中書省を廃し六部(リクブ)を皇帝に直属させる。
官制を改革して、1373<洪武 6>大明律令を制定、民族教化のため1397<洪武30>六諭(リクユ)を発布するなど、統一政治の治績をあげる。
軍事面は5人の都督(最高司令官)を置き、権力の集中を防止。
地方は科挙を復活させ地主層を掌握し、民政・軍事・刑事の官を並置させて皇帝直属とし、1381<洪武14>魚鱗図冊(ギョリンズサツ)(土地台帳)と賦役黄冊(フエキコウサツ)(戸籍源簿)を作成し、里甲制を整備して財政確保を図り、治安を維持。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 朱利桜 | 
|---|---|
| 読み | しうりざくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)バラ科サクラ属の植物。学名:Prunus ssiori Fr. Schm.
| 言葉 | 朱墨点 | 
|---|---|
| 読み | しゅぼくてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢文訓読のため、朱で「ヲコト点」を、墨で「仮名点」を施したこと。また、その訓点。
| 言葉 | 朱子学 | 
|---|---|
| 読み | しゅしがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)南宋の朱熹(Zhu Xi)(シュ・キ)(朱子)が大成した儒学の新体系。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
