"枝"から始まる言葉
"枝"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から28件目を表示 | 
| 言葉 | 枝る | 
|---|---|
| 読み | えだる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不眠不休で一睡もせず、仕事に励むこと。
| 言葉 | 枝光 | 
|---|---|
| 読み | えだみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県北九州市八幡東区にあるJR九州鹿児島本線の駅名。
| 言葉 | 枝分 | 
|---|---|
| 読み | えだわかれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)分岐するように分割して2つかそれ以上の枝派に分ける
(2)divide into two or more branches so as to form a fork; "The road forks"
| 言葉 | 枝川 | 
|---|---|
| 読み | えだがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県いの町にある#土佐電気鉄道[伊野線]の駅名。
(2)高知県いの町にあるJR四国土讃線の駅名。
(3)より大きな川に流れ込む水流あるいは川
(4)a stream or river connected to a larger one
| 言葉 | 枝折 | 
|---|---|
| 読み | しおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 枝炭 | 
|---|---|
| 読み | えだずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)空気のない中で、木や他の有機物質を加熱して得られる炭素質の物質
(2)a carbonaceous material obtained by heating wood or other organic matter in the absence of air
| 言葉 | 枝肉 | 
|---|---|
| 読み | えだにく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に屠殺され、食物とするために整えられた動物の死体
(2)the dead body of an animal especially one slaughtered and dressed for food
| 言葉 | 枝角 | 
|---|---|
| 読み | えだかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 枝豆 | 
|---|---|
| 読み | えだまめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まだ熟していない青いダイズ(大豆)を枝ごと採(ト)ったもの。
枝からもぎ取り、サヤ(莢)のまま塩茹(シオユ)でして食べる。
豆をすりつぶしたものは「ずんだ」と呼ぶ。
昭和中期からビールのつまみとして普及。豆),むらさきずきん(紫ずきん,紫頭巾),きょうなつずきん(京夏ずきん,京夏頭巾)
| 言葉 | 枝路 | 
|---|---|
| 読み | えだみち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(進路や注意や関心を)脇へそらすこと
(2)主題とは離れたメッセージ
(3)a turning aside (of your course or attention or concern)
(4)a turning aside (of your course or attention or concern); "a diversion from the main highway"; "a digression into irrelevant details"; "a deflection from his goal"
(5)a message that departs from the main subject
| 言葉 | 枝道 | 
|---|---|
| 読み | えだみち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主題とは離れたメッセージ
(2)(進路や注意や関心を)脇へそらすこと
(3)a turning aside (of your course or attention or concern); "a diversion from the main highway"; "a digression into irrelevant details"; "a deflection from his goal"
(4)a message that departs from the main subject
| 言葉 | 枝隊 | 
|---|---|
| 読み | したい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本隊から分れた部隊。
俗に「分隊」とも呼ぶ。
| 言葉 | 枝分れ | 
|---|---|
| 読み | えだわかれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 枝分れ | 
|---|---|
| 読み | えだわかれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)分岐するように分割して2つかそれ以上の枝派に分ける
(2)divide into two or more branches so as to form a fork; "The road forks"
| 言葉 | 枝垂柳 | 
|---|---|
| 読み | しだれやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)観賞用として広く栽培されている
(2)中国原産の下垂する長い枝と細い葉を持つヤナギ
(3)willow with long drooping branches and slender leaves native to China
(4)willow with long drooping branches and slender leaves native to China; widely cultivated as an ornamental
| 言葉 | 枝幸町 | 
|---|---|
| 読み | えさしちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道枝幸郡枝幸町
| 言葉 | 枝幸郡 | 
|---|---|
| 読み | えさしぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 北海道枝幸郡
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 枝折り | 
|---|---|
| 読み | しおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 枝折垣 | 
|---|---|
| 読み | しおりがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竹または木の枝を折りかけて作った粗末な垣。茶室の庭などに用いる。
「しおり(枝折)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 枝折戸 | 
|---|---|
| 読み | しおりど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竹または木の枝を折りかけて作った、粗末な押し開き戸。
「しおり(枝折)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 枝流れ | 
|---|---|
| 読み | えだながれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 枝分かれ | 
|---|---|
| 読み | えだわかれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)枝を出す、または枝に分かれる行為
(2)何かが枝に分かれる場所
(3)the place where something divides into branches
(4)the act of branching out or dividing into branches
| 言葉 | 枝分かれ | 
|---|---|
| 読み | えだわかれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)離れていく、離れる
(2)分岐するように分割して2つかそれ以上の枝派に分ける
(3)divide into two or more branches so as to form a fork
(4)move or draw apart; "The two paths diverge here"
| 言葉 | 枝垂れる | 
|---|---|
| 読み | しだれる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)圧力または緩みによる、たるみ、おちこみまたは凝固
(2)droop, sink, or settle from or as if from pressure or loss of tautness
| 言葉 | 枝垂れ柳 | 
|---|---|
| 読み | しだれやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)観賞用として広く栽培されている
(2)中国原産の下垂する長い枝と細い葉を持つヤナギ
(3)willow with long drooping branches and slender leaves native to China
(4)widely cultivated as an ornamental
(5)willow with long drooping branches and slender leaves native to China; widely cultivated as an ornamental
| 言葉 | 枝垂れ栗 | 
|---|---|
| 読み | しだれぐり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栗の木の変種。
長野県上伊那郡(カミイナグン)辰野町(タツノマチ)小野の天狗原(テングハラ)にある辰野町しだれ栗森林公園に自生。
標高が950~1,200メートルの高地で日光をより多く受けるために地面を這(ハ)うように成長し、幹や枝が屈曲した独特の姿になっている。
実は小さく食用にならない。
| 言葉 | 枝枯らし | 
|---|---|
| 読み | えだからし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生の枝肉(エダニク)を低温室に2~3ヶ月、吊るしておく乾燥熟成法(dry aging)。また、その熟成させた肉。
姉妹サイト紹介

| 1件目から28件目を表示 | 
