"柳"がつく言葉
"柳"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 小柳 | 
|---|---|
| 読み | こやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 御柳 | 
|---|---|
| 読み | ぎょりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)ギョリュウ科(Tamarica-ceae)ギョリュウ属(Tamarix)の落葉小高木。中国北部・モンゴルの原産。
高さ3~6メートル。
「テイリュウ(*)」,「タマリクス([英]tamarisk)」とも呼ぶ。(*)「(「木」偏+「聖」)柳」と書く。
| 言葉 | 日柳 | 
|---|---|
| 読み | くさなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)姓氏の一つ。
| 言葉 | 板柳 | 
|---|---|
| 読み | いたやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県板柳町にあるJP東日本五能線の駅名。
| 言葉 | 柳井 | 
|---|---|
| 読み | やない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県柳井市にあるJP西日本山陽本線の駅名。
| 言葉 | 柳原 | 
|---|---|
| 読み | やなぎはら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 柳川 | 
|---|---|
| 読み | やながわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県岡山市北区にある#岡山電気軌道[東山本線]の駅名。#岡山電気軌道[清輝橋線]乗り入れ。
| 言葉 | 柳本 | 
|---|---|
| 読み | やなぎもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県天理市にあるJP西日本桜井線の駅名。
| 言葉 | 柳染 | 
|---|---|
| 読み | やなぎぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 柳樽 | 
|---|---|
| 読み | やなぎだる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)川柳句集『誹風柳多留(ハイフウ・ヤナギダル)』の略称。
| 言葉 | 柳橋 | 
|---|---|
| 読み | やなぎばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県黒部市にある黒部峡谷鉄道本線の駅名。
| 言葉 | 柳毅 | 
|---|---|
| 読み | りゅうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)唐代の科挙の受験生。
洞庭君(Dongting Jun)(洞庭湖の龍神)の娘と結婚する説話がある。
| 言葉 | 柳津 | 
|---|---|
| 読み | やないづ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 柳瀬 | 
|---|---|
| 読み | やなぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県岩国市にある錦川鉄道錦川清流線の駅名。
| 言葉 | 柳生 | 
|---|---|
| 読み | やぎゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県加須市にある東武日光線の駅名。
| 言葉 | 柳田 | 
|---|---|
| 読み | やなぎた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県横手市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 柳糸 | 
|---|---|
| 読み | やなぎいと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 柳絮 | 
|---|---|
| 読み | りゅうじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)綿毛をもつ種子が飛び散るさま。
(2)([英]catkins)綿毛・冠毛をもつ種子一般。尾状花序。 ヤナギ・ポプラ(ヤナギ科)・ブナ・カバノキなど。
(3)([英]willow catkins)白い綿毛をもったヤナギ(柳)の種子。 春に熟した実から飛び散る。
| 言葉 | 柳色 | 
|---|---|
| 読み | やなぎいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 柳茶 | 
|---|---|
| 読み | やなぎちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 柳蘭 | 
|---|---|
| 読み | やなぎらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フトモモ目(Myrtales)アカバナ科(Onagraceae)ヤナギラン属(Camaenerion)多年草。
高さ20~130センチメートル。全体に細毛を散布。
葉はヤナギに似て長さ8~15センチメートルで、互生。
北半球の温帯・寒帯のやや湿った草地に広く分布し、しばしば群生。日本では北海道・本州中部以北の高原にみられる。
6~8月ころ、茎頂に長い花穂を出し、赤紫色の四弁花を多数つける。
| 言葉 | 柳鼠 | 
|---|---|
| 読み | やなぎねず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 楊柳 | 
|---|---|
| 読み | ようりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 猫柳 | 
|---|---|
| 読み | ねこやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北米東部の小さなヤナギで、灰色がかった葉を持ち、葉より先に絹毛の密生した尾状花序が出る
(2)small willow of eastern North America having greyish leaves and silky catkins that come before the leaves
| 言葉 | 立柳 | 
|---|---|
| 読み | たちやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ヤナギ科ヤナギ属の植物。学名:Salix subfragilis Anders.
(2)キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤナギ属(Salix)の落葉小高木。高さ10~15メートル。雌雄異株。 早春、葉とほぼ同時に雌雄の花穂を別株に生じ、雄花は黄色で雌花は淡緑色。
| 言葉 | 花柳 | 
|---|---|
| 読み | はなやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は白、裏は青。春の装束(ショウゾク)。
| 言葉 | 道柳 | 
|---|---|
| 読み | みちやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)タデ科ミチヤナギ属の植物。学名:Polygonum aviculare L.
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 雪柳 | 
|---|---|
| 読み | ゆきやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)シモツケ属(Spiraea)の落葉低木。
茎(クキ)は基部から分枝し細くしなやかで、高さは1~2メートル。葉は3センチメートルくらいで互生(ゴセイ)し、線状披針形(ヒシンケイ)。
早春、葉とともに小枝の節ごとに白い小さな五弁花を数個づつつけ、枝に雪が積もったように見える。
観賞用に広く栽培され、暖地の河岸の岩上などにも自生する。
漢名は「噴雪花(フンセツカ)」。
「コゴメバナ(小米花)」,「コゴメヤナギ(小米柳)」,「コゴメザクラ(小米桜)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 青柳 | 
|---|---|
| 読み | あおやぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県茅野市にあるJP東日本中央本線の駅名。
(2)重い貝殻は、一部のアメリカインディアンにお金として使われた
(3)通常チャウダーまたは他のハマグリ料理に使われる大きな二枚貝
(4)固いシェルがある大西洋岸クォーホグ
(5)食用のアメリカのハマグリ
| 言葉 | 高柳 | 
|---|---|
| 読み | たかやなぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県柏市にある東武野田線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
