"汁"がつく言葉
"汁"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お汁 | 
|---|---|
| 読み | おしる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)固形食物を入れた肉、魚、または野菜の煮出し汁からなる液状の食物
(2)liquid food especially of meat or fish or vegetable stock often containing pieces of solid food
| 言葉 | 乳汁 | 
|---|---|
| 読み | にゅうじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物、飲料 | 
(1)数種の滋養に富むミルク状の液体
(2)哺乳動物が分泌する白い滋養分に富む液体で人間の食物に使う
(3)子供に授乳するために雌のほ乳類の乳腺によって生産される
(4)空気に触れると凝固する、ある種の植物からの乳白色の滲出物
| 言葉 | 付汁 | 
|---|---|
| 読み | つけじる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)食物の添え物として供される風味のある調味料、ドレッシングまたはトッピング
(2)固形食物を入れた肉、魚、または野菜の煮出し汁からなる液状の食物
(3)flavorful relish or dressing or topping served as an accompaniment to food
(4)liquid food especially of meat or fish or vegetable stock often containing pieces of solid food
| 言葉 | 墨汁 | 
|---|---|
| 読み | ぼくじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 御汁 | 
|---|---|
| 読み | おつゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)固形食物を入れた肉、魚、または野菜の煮出し汁からなる液状の食物
(2)liquid food especially of meat or fish or vegetable stock often containing pieces of solid food
| 言葉 | 果汁 | 
|---|---|
| 読み | かじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 汁椀 | 
|---|---|
| 読み | しるわん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食料または液体を維持するために主に使われる
(2)上が開いている円形の容器
(3)スープを出すためのボール
(4)a round vessel that is open at the top; used chiefly for holding food or liquids;
| 言葉 | 汁液 | 
|---|---|
| 読み | じゅうえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)しぼれるか、料理することによって設備または動物性組織から引き抜かれることができる液体の一部
(2)the liquid part that can be extracted from plant or animal tissue by squeezing or cooking
| 言葉 | 汁物 | 
|---|---|
| 読み | しるもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)固形食物を入れた肉、魚、または野菜の煮出し汁からなる液状の食物
(2)liquid food especially of meat or fish or vegetable stock often containing pieces of solid food
| 言葉 | 汁粉 | 
|---|---|
| 読み | しるこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アズキ餡(アン)で水でのばして煮(ニ)た甘い食べ物。
中に餅(モチ)または白玉(シラタマ)・クリ(栗)などを入れる。
関東では漉(コ)し餡のものを、関西では粒餡(ツブアン)のものを指すことが多い。
「おしるこ(お汁粉,御汁粉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 液汁 | 
|---|---|
| 読み | えきじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)しぼれるか、料理することによって設備または動物性組織から引き抜かれることができる液体の一部
(2)the liquid part that can be extracted from plant or animal tissue by squeezing or cooking
| 言葉 | 灰汁 | 
|---|---|
| 読み | あく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 煮汁 | 
|---|---|
| 読み | にじる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)固形食物を入れた肉、魚、または野菜の煮出し汁からなる液状の食物
(2)liquid food especially of meat or fish or vegetable stock often containing pieces of solid food
| 言葉 | 肉汁 | 
|---|---|
| 読み | にくじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食肉を煮出した汁。スープ・ブイヨン。
| 言葉 | 胆汁 | 
|---|---|
| 読み | たんじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)脂肪の消化を助ける
(2)肝臓によって分泌され、胆嚢に蓄えられる消化液
(3)aids in the digestion of fats
(4)a digestive juice secreted by the liver and stored in the gallbladder; aids in the digestion of fats
| 言葉 | 苦汁 | 
|---|---|
| 読み | にがり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)豆腐の凝固剤。主成分は塩化マグネシウム。
| 言葉 | 豆汁 | 
|---|---|
| 読み | ご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)挽いた大豆を水に浸し煮た生呉(ナマゴ)に、ニガリを加えたもの。型に入れる前の豆腐の原料。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鼻汁 | 
|---|---|
| 読み | はなじる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 付け汁 | 
|---|---|
| 読み | つけじる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)食物の添え物として供される風味のある調味料、ドレッシングまたはトッピング
(2)固形食物を入れた肉、魚、または野菜の煮出し汁からなる液状の食物
(3)liquid food especially of meat or fish or vegetable stock often containing pieces of solid food
(4)flavorful relish or dressing or topping served as an accompaniment to food
| 言葉 | 出し汁 | 
|---|---|
| 読み | だしじる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肉・野菜をとろ火で煮て作った液状のもの
(2)スープやソースの基に使う
(3)liquid in which meat and vegetables are simmered
(4)used as a basis for e.g. soups or sauces
(5)liquid in which meat and vegetables are simmered; used as a basis for e.g. soups or sauces; "she made gravy with a base of beef stock"
| 言葉 | 塩汁鍋 | 
|---|---|
| 読み | しょっつるなべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田特産の魚醤(ギョショウ)の「しょっつる」を使った郷土料理。
| 言葉 | 掛け汁 | 
|---|---|
| 読み | かけじる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食物の添え物として供される風味のある調味料、ドレッシングまたはトッピング
(2)flavorful relish or dressing or topping served as an accompaniment to food
| 言葉 | 汁もの | 
|---|---|
| 読み | しるもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)固形食物を入れた肉、魚、または野菜の煮出し汁からなる液状の食物
(2)liquid food especially of meat or fish or vegetable stock often containing pieces of solid food
| 言葉 | 灰汁柴 | 
|---|---|
| 読み | あくしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツツジ科スノキ属の植物。学名:Vaccinium japonicum Miq.
| 言葉 | 灰汁色 | 
|---|---|
| 読み | あくいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胆汁質 | 
|---|---|
| 読み | たんじゅうしつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代ギリシアの医師ヒポクラテス(Hippokrates)の体液質に由来する気質の四類型の一つ。
情動的反応が速く短気で、威張る傾向のある気質。
「胆液質(タンエキシツ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 胆汁酸 | 
|---|---|
| 読み | たんじゅうさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肝臓で生成されるステロイド酸で、胆汁とともに蓄えられる
(2)any of the steroid acids generated in the liver and stored with bile
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 一汁一菜 | 
|---|---|
| 読み | いちじゅういっさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 一汁三菜 | 
|---|---|
| 読み | いちじゅうさんさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(和食で)汁一品と菜三品から成る膳立て。
三菜は一般に、膾(ナマス)・平皿(ヒラザラ)または煮物・焼き物の三種。汁一菜)
| 言葉 | 一汁五菜 | 
|---|---|
| 読み | いちじゅうごさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(和食で)汁一品と菜五品から成る膳立て。
五菜は一般に、膾(ナマス)・坪(ツボ)(煮物)・平皿(ヒラザラ)(刺身など)・猪口(チョク)(酢の物)・焼き物の五種。(一汁一菜)
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
