"河"がつく言葉
"河"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 一河 | 
|---|---|
| 読み | いちが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ひとすじの河(カワ)。
| 言葉 | 三河 | 
|---|---|
| 読み | みかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の愛知県の東部。
「さんしゅう(三州,参州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 並河 | 
|---|---|
| 読み | なみかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府亀岡市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 参河 | 
|---|---|
| 読み | みかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の愛知県の東部。
「さんしゅう(三州,参州)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 古河 | 
|---|---|
| 読み | こが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県古河市にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 大河 | 
|---|---|
| 読み | おおかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広い自然の水流(クリークより広い)
(2)a large natural stream of water (larger than a creek); "the river was navigable for 50 miles"
| 言葉 | 天河 | 
|---|---|
| 読み | てんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国のスーパーコンピューター。
| 言葉 | 寒河 | 
|---|---|
| 読み | そうご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県備前市にあるJP西日本赤穂線の駅名。
| 言葉 | 東河 | 
|---|---|
| 読み | どんはー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベトナム中北部、クアンナム省(Tinh Quang Tri)東部にある省都。
| 言葉 | 横河 | 
|---|---|
| 読み | よかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)滋賀県大津市にある天台宗総本山の比叡山延暦寺を構成する三つの地域である三塔(サントウ)の一つ。守護神は山王権現とされる。
根本中堂の北方の横川谷の峰にある堂塔およびその地域で、「北塔」とも呼ばれ、六谷に分かれる。
中心の根本観音堂は横川中堂とも呼び、 829(天長 6)円仁(エンニン)(慈覚大師)の開創。
のち良源(リョウゲン)(元三大師)のとき、東塔(トウトウ)・西塔(サイトウ)・横川が寺務行政上独立して三塔が成立。 954(天暦 8)良源が横川に首楞厳院(シュリョウゴンイン)を建立。
四季講堂(元三大師堂)は良源を信仰する霊地。
慧心院は源信(ゲンシン)(恵心僧都)の修行地。
定光房は日蓮の修行地。
華厳院は道元(ドウゲン)の剃髪(テイハツ)の地。陀)
| 言葉 | 氷河 | 
|---|---|
| 読み | ひょうが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 汾河 | 
|---|---|
| 読み | ふんが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黄河(Huang He)第二の支流。全長695キロメートル。
山西省(Shangxi Sheng)北部に発源し、太原市(Taiyuan Shi)(タイゲンシ)・臨汾市(Linfen Shi)(リンフンシ)と省中央部を南流して省南西部で黄河に合流する。
| 言葉 | 沂河 | 
|---|---|
| 読み | ぎか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)から江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)ヒ(「丕」偏+「郡」-「君」)県(Pei Xian)(ヒケン)で運河に注(ソソ)ぐ川。
「沂水(Yishui)」とも呼ぶ。
(2)山東省鄒県(Zou Xian)(スウケン)から曲阜県(Qufu Xian)を経て泗水(Sishui)(シスイ)に注ぐ川。 「沂水(Yishui)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 河佐 | 
|---|---|
| 読み | かわさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県府中市にあるJP西日本福塩線の駅名。
| 言葉 | 河内 | 
|---|---|
| 読み | こうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県東広島市にあるJP西日本山陽本線の駅名。
| 言葉 | 河北 | 
|---|---|
| 読み | かほく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 河南 | 
|---|---|
| 読み | かなん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 河原 | 
|---|---|
| 読み | かわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)川の沈殿物で主に作られており、氾濫を受けやすい川に隣接した低い平野
(2)鳥取県八頭町にあるJP西日本因美線の駅名。
(3)a low plain adjacent to a river that is formed chiefly of river sediment and is subject to flooding
| 言葉 | 河口 | 
|---|---|
| 読み | かわぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長く狭い河口(特にスコットランドで)
(2)真水と海水が混ざる
(3)川が海に接する広い部分
(4)fresh and salt water mix
(5)a long narrow estuary (especially in Scotland)
| 言葉 | 河合 | 
|---|---|
| 読み | かわい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県常陸太田市にあるJP東日本水郡線(支線)の駅名。
| 言葉 | 河和 | 
|---|---|
| 読み | こうわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県美浜町にある名鉄河和線の駅名。
| 言葉 | 河堤 | 
|---|---|
| 読み | かわづつみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 河山 | 
|---|---|
| 読み | かわやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県岩国市にある錦川鉄道錦川清流線の駅名。
| 言葉 | 河岸 | 
|---|---|
| 読み | かわぎし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(波止場や埠頭のように)水域のそばにある都市の地域
(2)川岸
(3)the bank of a river
(4)the area of a city (such as a harbor or dockyard) alongside a body of water
| 言葉 | 河州 | 
|---|---|
| 読み | かしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国風の旧国名。
| 言葉 | 河床 | 
|---|---|
| 読み | かしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 河心 | 
|---|---|
| 読み | かわこころ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 河曲 | 
|---|---|
| 読み | かわの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県鈴鹿市にあるJP東海関西本線の駅名。
| 言葉 | 河毛 | 
|---|---|
| 読み | かわけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)滋賀県長浜市にあるJP西日本北陸本線の駅名。
| 言葉 | 河津 | 
|---|---|
| 読み | かわづ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県河津町にある伊豆急行の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
