"法"から始まる言葉
"法"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 法る | 
|---|---|
| 読み | のっとる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)則(ノリ)(手本)として行う。規準・規範として従う。
| 言葉 | 法令 | 
|---|---|
| 読み | ほうれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)立法府により可決された法律
(2)特定の種類の活動を決定している規則を述べている法的文書
(3)権威のある規則
(4)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(5)行為または行動に対する規定された指針
| 言葉 | 法例 | 
|---|---|
| 読み | ほうれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行為または行動に対する規定された指針
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)a principle or condition that customarily governs behavior
(4)prescribed guide for conduct or action
(5)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
| 言葉 | 法典 | 
|---|---|
| 読み | ほうてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)規則、原理、法のひとそろい(特に書かれたもの)
(2)行政当局によって課された規則の集まり
(3)州または国によって採用された法典
(4)the collection of rules imposed by authority; "civilization presupposes respect for the law"; "the great problem for jurisprudence to allow freedom while enforcing order"
| 言葉 | 法制 | 
|---|---|
| 読み | ほうせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行政当局によって課された規則の集まり
(2)the collection of rules imposed by authority; "civilization presupposes respect for the law"; "the great problem for jurisprudence to allow freedom while enforcing order"
| 言葉 | 法則 | 
|---|---|
| 読み | ほうそく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自然における繰り返す事実あるいは出来事について述べる一般化
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)権威のある規則
(4)人間が生来持っていて、人間社会の本質であり、拘束力を持つ原則、原則の主体
(5)行為または行動に対する規定された指針
| 言葉 | 法務 | 
|---|---|
| 読み | ほうむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 法博 | 
|---|---|
| 読み | のりひろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 法外 | 
|---|---|
| 読み | ほうがい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)分別または穏健さの領域をひどく超えた
(2)通常の限界を超えて
(3)特に感情に関して抑圧されていない
(4)unrestrained, especially with regard to feelings; "extravagant praise"; "exuberant compliments"; "overweening ambition"; "overweening greed"
| 言葉 | 法外 | 
|---|---|
| 読み | ほうがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十分な程度や許された限界を越えることによる過度
(2)過度の過剰
(3)excessive excess
(4)immoderation as a consequence of going beyond sufficient or permitted limits
| 言葉 | 法官 | 
|---|---|
| 読み | ほうかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)裁判所の前にもたらされた問題を決定する権限を与えられた公務員
(2)a public official authorized to decide questions brought before a court of justice
| 言葉 | 法家 | 
|---|---|
| 読み | ほうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 法度 | 
|---|---|
| 読み | はっと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)権威のある規則
(2)何かを禁止する命令
(3)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(4)行為または行動に対する規定された指針
(5)特定の種類の活動を決定している規則を述べている法的文書
| 言葉 | 法廷 | 
|---|---|
| 読み | ほうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法に基づいて裁判が行われている部屋
(2)法廷が存在する場所
(3)司法業務を行うための集まり(1人以上の裁判官を含む)
(4)an assembly (including one or more judges) to conduct judicial business
(5)a tribunal that is presided over by a magistrate or by one or more judges who administer justice according to the laws
| 言葉 | 法式 | 
|---|---|
| 読み | ほうしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(2)a principle or condition that customarily governs behavior
(3)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
| 言葉 | 法律 | 
|---|---|
| 読み | ほうりつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行政当局によって課された規則の集まり
(2)立法府により可決された法律
(3)特定の種類の活動を決定している規則を述べている法的文書
(4)州または国によって採用された法典
(5)the collection of rules imposed by authority
| 言葉 | 法悦 | 
|---|---|
| 読み | ほうえつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)意気揚々とした至福の状態
(2)圧倒的な感情によって我を忘れる状態
(3)a state of elated bliss
(4)a state of being carried away by overwhelming emotion; "listening to sweet music in a perfect rapture"- Charles Dickens
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 法施 | 
|---|---|
| 読み | ほうほどこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宗教的本質の演説(通常、礼拝中に行われる)
(2)an address of a religious nature (usually delivered during a church service)
| 言葉 | 法服 | 
|---|---|
| 読み | ほうふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 法条 | 
|---|---|
| 読み | ほうじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行政当局によって課された規則の集まり
(2)行為または行動に対する規定された指針
(3)特定の種類の活動を決定している規則を述べている法的文書
(4)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(5)legal document setting forth rules governing a particular kind of activity; "there is a law against kidnapping"
| 言葉 | 法案 | 
|---|---|
| 読み | ほうあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法律になる前の草稿段階の法令
(2)a statute in draft before it becomes law; "they held a public hearing on the bill"
| 言葉 | 法橋 | 
|---|---|
| 読み | ほっきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)僧位の一つ。僧位の第三で、法印・法眼(ホウゲン)に次ぎ、僧綱の律師に相当する。俗人の五位に準ずる。
「法橋上人位」とも呼ぶ。
(2)仏法を、衆生(シュジョウ)を彼岸(ヒガン)へ渡す橋にたとえていう語。 「法橋(ホッキョウ)」,「法(ノリ)の橋」とも呼ぶ。
| 言葉 | 法灯 | 
|---|---|
| 読み | ほうとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏前に供える灯火。灯明(トウミョウ)。
(2)釈迦の教え・仏法が世間の闇を照らす灯火に譬(タト)えた言葉。 正法(ショウボウ)が絶えることなく相続されて行くことを、燃え続ける灯火に譬えてもいる。 「ほっとう(法灯)」,「のりのともしび(法灯)」とも呼ぶ。
(3)一宗を代表するような高僧・徳の優れた高僧。
| 言葉 | 法王 | 
|---|---|
| 読み | ほうおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 法理 | 
|---|---|
| 読み | ほうり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法制定の基礎となる原則
(2)a principle underlying the formulation of jurisprudence
(3)(law) a principle underlying the formulation of jurisprudence
| 言葉 | 法的 | 
|---|---|
| 読み | ほうてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)議会に関するものであるか、議会を構成する議員
(2)法律学の、または、法律学に関する
(3)of or relating to jurisprudence
(4)relating to a legislature or composed of members of a legislature; "legislative council"
| 言葉 | 法的 | 
|---|---|
| 読み | ほうてき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 法眷 | 
|---|---|
| 読み | はっけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 法眼 | 
|---|---|
| 読み | ほうげん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法眼和尚位の略。法印に次ぐ僧位。
(2)中世、医師・画工・連歌師などに授けられた位。
(3)諸法を観察する心眼。五眼(ゴゲン)の一つ。菩薩が衆生(シュジョウ)を済度する力。 いわば芸術的な眼のことで、ここから、芸術家や医師の位の名称となった。
| 言葉 | 法称 | 
|---|---|
| 読み | ほっしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)7世紀の大論師(ロンジ)。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
